マガジンのカバー画像

睡眠まとめ

23
睡眠知識と思いをアウトプット
運営しているクリエイター

#薬剤師

睡眠時の環境温度

夏寝苦しかったり、冬寒くて寝付けなかったりしたことありませんか。 個人差は大きいようです…

眠気と体温とパフォーマンス

深部体温と呼ばれる身体の内側の体温は、1日のうちで変動する体温です。 深部体温は日中高く、…

眠気と体温

眠気と体温は反比例すると言われています。 体温といっても眠気と関係する体温は「深部体温」…

睡眠時間と日中パフォーマンス

徹夜により日中パフォーマンスの低下を経験されたことがある方は多いと思います。 徹夜だけで…

睡眠不足が続くと食欲増加傾向⁈

睡眠不足により身体や精神面へさまざまな影響があります。 その1つが「食欲増進」です。 こ…

睡眠環境の理想の明るさ

就寝環境の明るさは、睡眠の質へ影響がでてきます。 目を閉じていても光はまぶた→網膜→脳へ…

睡眠環境と音

生活音や環境音が大きいと、睡眠の妨げになります。 睡眠時における環境音の目安は ・定常的な音の大きさの目安は 30デシベル以下  (30デシベル:しとしと雨、ひそひそ声) ・突発的な音の大きさの目安は 45デシベル以下  (壁のスイッチ音は約50デシベル) 自覚はなくても、音によって睡眠の質へ影響が出ている可能性はあるようです。 ザーザー雨の日は多くの方の睡眠の質が下がってしまっている可能性があるのかもしれません。 耳栓をしたり、防音カーテンで多少は対策可能です。

睡眠の不調が続くとうつになる⁈

睡眠時間が不十分だと、さまざまな不調が現れてきます。 日々のパフォーマンス低下はもちろん…

睡眠の不調が続くと免疫力低下⁈

睡眠時間が不十分だと、さまざまな不調が現れてきます。 日々のパフォーマンス低下はもちろん…

睡眠へ対するアルコール対策

お酒を飲むと一時的に入眠できます。 しかし、お酒の代謝過程で浅い睡眠になりがちで睡眠の質…

睡眠へのアルコールの影響

「眠れないからお酒を飲んで寝る」という方は少なくはないと思います。 お酒(エタノール)を…

睡眠へ対する食事影響の対策

満腹状態でも、過度な空腹状態でも、睡眠に影響がでてくることがわかっています。 夕食と就寝…

睡眠に対する食事の影響

日々忙しく生活している方の中には、夕食と就寝時間が近い方も少なくないと思います。 食事は…

睡眠時間と肥満の関係

睡眠時間と肥満傾向や代謝については相関性があるそうです。 ある調査では、[睡眠時間7~8時間]の群に対して、[睡眠時間5時間以下]の群のメタボリックシンドロームのリスクは【1.5倍】あるという報告があります。 考えられるメカニズムとして、 ・短い睡眠時間による 食欲増加ホルモンの増加 ・短い睡眠時間による 食欲抑制ホルモンの低下 ・短い睡眠時間による 代謝低下 ・短い睡眠時間による 血糖値低下物質への感受性低下  などがあるようです。 短い睡眠時間による「代謝低下」につ