見出し画像

食べ物の好き嫌いって? 嫌いな食べ物を克服する裏技・フレーバーラーニング?


食べ物の好き嫌いはありますか?

あなたは好きな食べ物、嫌いな食べ物はありますか?
この好き嫌いの感情は、経験によって形成され心理学的な要素が強いと言われています。
人間の本能には、自分にとって経験のない味や香りには「危険」→「恐怖」→「避けろ」→「嫌い」のような流れでしょうか。
例えば、子どもの頃はコーヒーが苦くて飲めなかった。だけどいつからか飲めるようになっていた!という経験はありませんか?
私も20代になるまでコーヒーが苦手でした。
しかし、ある時徐々に飲めるようになりました


嫌いを克服する方法はあるのか?

無理に嫌いなものを克服する必要はないのかもしれませんが
克服したいんだ・・・という人は続きをどうぞ。

嫌いを克服・・・フレーバーラーニングという学習

フレーバーラーニングと呼ばれる、風味の関連付け学習という行為があります。
これは、嫌いなものと好きな風味を結び付けて、新しい風味を好きになる行為です。
コーヒーの例で続けると、
コーヒーは苦い→砂糖を足して甘くして飲む→オイシイかも?→慣れる→砂糖なしコーヒー→飲める!ようになる流れです。
王道の風味+αで味覚を開発するというものです。
私自身も、コーヒーを飲めるようになったきっかけは、ミルクと砂糖入りのカフェラテがおいしいぞ?
と思うようになり、徐々に飲めるようになりました。

何かの参考になれば幸いです。何事もタイミングですね。


おいしいって楽しい!

おいしいって感じ、
言葉にできる人間の感覚って素晴らしい機能だと思います。
食べるということは、シンプルに栄養的側面と官能的側面があって、
栄養を摂ることももちろんだけど、
おいしいから食べたいと思う感覚って人間ならではなのかな?と
ワンちゃんたちや動物はどうなのか聞いてみたいけれど、犬語がわからないので、誰か通訳してほしいと思います。オイシイワン?

最後に

ご覧いただきありがとうございました。

これまでにサプリメント100品以上の商品開発を行って
現在はフリーランス技術者として皆様のお手伝いをしています。
既にプロテインやサプリを飲まれているあなたは、私の手がけた商品かもしれませんよ。
お味はいかが?

こんなお仕事得意です♪

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?