見出し画像

【読書メモ】アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』70

読んだ本

読書マインドマップ

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』目次マインドマップ

読書メモ

第4章 リサーチのケーススタディ

  • 【業界・市場を調べる②】顧客価値から市場を調べる

    • リサーチの実行・アウトプット化

      • "顧客価値"に着目して、市場を定義する

        • Web検索により青汁市場の概要を調査
          →製品情報の整理(図表4-19)

          • "野菜不足の解消"

          • お腹の調子を整える

          • 暴飲暴食の"罪滅ぼし"

        • TAM/SAM/SOMの観点から市場を深堀りする

          • TAM(Total Addessable Marker):ある製品・サービスが獲得できる可能性のある最大の市場規模

          • SAM(Serviceable Available Market):TAMのうち、実際に顧客としてアプローチできる可能性のあるターゲット層

          • SOM(Serviceable Obtainable Market):SAMのうち、自社のリソースにより獲得しうる(している)顧客層

          • 青汁は、TAMの観点から"お腹の調子を整える"市場
            →SAMとSOMを整理するために、TAMを「製品フォーマット×販促手法」のマトリクスに分解(図表4-21)

          • 後発参入でシェアを獲得する
            SOMを広げていく(=SAMをSOM化していく)

感想

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』では、現時点で、「製品フォーマット×販促手法」(ProductとPromotion)の2軸で整理していますが、どうしてその2軸で整理したのかがよくわかりませんでした。

2軸で整理するなら、価格(Price)も候補にあっても良さそうなものだと思いましたが、候補から外した(または、最初から入れなかった)理由があれば、聞きたいと思いました。

製品(Product)も、製品フォーマット(粉末か液体か)で分けていますが、どうしてそういう整理のしかたをしたのか、聞きたいところです。

お腹の調子を整えるのなら、乳酸菌飲料なども競合となりそうですが、それは後で調査するということなのでしょうか?

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。