見出し画像

16.躁と鬱。自分との付き合い方。

こんばんは。りみ子@元引きこもり*です。

私は嗜癖を断って4年程は、気持ちが落ち着く薬を飲んでいました。

抗不安薬、睡眠導入剤等だったと思います。徐々に量を減らしていったので4年かけて止めた、という感じです。

その間、精神科や心療内科を2度転院しました。

一つ目の病院は依存症治療の専門病院(入院・外来・デイケアあり)でした。

次の病院は外来診察のみの心療内科。依存症治療も行う病院です。ちょうど社会復帰をするかしないかの時期でした。

最後の病院は、会社員が産業医に紹介されて通院するケースが多い、メンタルクリニックでした。

この4年の間に病状も、環境も変わっていました。ただ、転院の際「前の病院と同じでいきましょう!」という塩梅で、特に変える話は出なかったと記憶しています。

社会復帰の前後のことです。昨日の記事でもお話しした通り、鬱がひどい(落ち込みが激しい)時期を経て、社会復帰をしています。

落ち込みが激しい時期に飲んでいた薬を、働きながらそのまま継続して飲んでいました。

嗜癖を断った後というのは、感情のジェットコースターに乗るようと表現されるくらい、感情のアップダウンがあります。そのため、私のそれも、あって当たり前の症状だと考えていました。

***

その頃、同じ依存症の知人とこんな話をしていました。

「病気のベルトコンベヤーに足をのせると、そのままズルズルーっと行っちゃうよ。危ないね。気をつけないとね。」

足がのっていることに気付いて、下りればセーフ。

気付かず、そのまま行ってしまえばアウト→再発。

***

私のそれとは、なにかの拍子にテンションが高くなり、自分でおかしいと、うっすら思っていても、例えるなら、ベルトコンベヤーに足をのせてしまい、ハイな言動が止まらなくなる状態です。

だいたい進むだけ進むと、大泣きしたくなるような事態を起こし、話を聞いてもらえる人に聞いてもらいながら、泣く、というやり方で、ベルトコンベヤーから降りることができます。

当時、その症状が3つ目の病院の問診のときに出ました。

私から「こういうことはたまにある」と告げると、主治医は言いました。

「この薬のせい」と。

先生曰く、鬱の人が飲む薬を、今のあなたのような人(アクティブに現場仕事をしている)が飲むものではない、上がり過ぎてしまう、との事でした。

それまで疑ってもみなかったことなので驚きました。

ただ、実際にその薬を飲むのをやめると、そのような病的なテンションの上がり方はなくなりました。

「なるほど、薬のせいだったのかー」と思ったわけです。

しかし、本当にそれだけ? 

***

今でも疲れると出やすいです。

しゃべりだして止まらなくなります(^-^;

止まらない、は言い過ぎですが、急に酔ったような絡み方を人にします。

自分でも、疲れると喋りすぎることは自覚していました。

しかし、いまは生活の中で、当事者研究を意識しているため、単にそれだけなのか疑わしいと思うようになりました。

ハイになり、過活動になり、しゃべりが増える。

その根底にあるのは、非常に疲れている自分です。

疲れている自分に素直になりましょう。

変えられないものは受け入れる。それだけです。

***

躁な自分、鬱な自分、どちらも自分。

今日も一日お疲れ様でした(^_^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?