見出し画像

【Social Compassインターンシップ】Adobe Animateはプログラミング!?

今日も1日Animateの勉強をした。

いくつかの動画を作ったが、そのうち驚いたことを1つシェアしたい。

これはこの動画。

画像1

実は失敗作。。。本当は「Launch」を押せば、ロケットがくるくると回って下から上に行く。

どうやってこのLaunchボタンを作るのか?

画像2

このようにコードを入力するのだ。

まるでプログラミングのようだ。

Animateはプログラミングの要素が入っているのか。。。!?

私はオーストラリアの大学でコンピュータサイエンスを学んでいて、今学期は、Python、MATLAB、C、C++の4つのプログラミング言語を学んでいる。

どんどんAnimateに親近感がわいた笑

そして、私は確信した。

デザインとプログラミングは文系と理系で全く関係なさそうに見えるが、実は深い関係にあるということ。

実際に、UI/UXデザイナーの募集に、プログラミングの知識を持っている人やコンピュータサイエンスコースを卒業している人を求めていることがある。

少なくともオーストラリアでUI/UXデザイナーになるときはそういったことがリクエストされる。

オーストラリアで就職するつもりは全くないが、プログラミングもできるUI/UXデザイナーはかなり有利だと確信した。

メディアとコンピュータサイエンスのダブルディグリーのコースに入ってよかった!!!

卒業するまで4年間、一生懸命に勉強してプログラミングもできるUI/UXデザイナーになります!!!

10/4(私の誕生日です!!!)で、大学の2週間の休みが終わって、また授業が始まる。1か月後はFinal Examがある。

2週間の休みがあったが、毎日バイトにインターンに課題に忙しくて休みという感覚はなかったが、これからまたもっと忙しくなる。

でも好きなことをできているのは幸せ、それを忘れずにまた頑張る!!

Final Examを乗り越えれば、ドイツ渡航!!!!!

単位をちゃんと全部取って気持ちよくドイツに行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?