Riku_Show

SIGMA fpで我が家の猫さん達とかぶらぶら写真を。

Riku_Show

SIGMA fpで我が家の猫さん達とかぶらぶら写真を。

最近の記事

SIGMA fp Lでクロップズーム試してみた 2/近景撮影編

天気が良かったので近くの公園にふらっと出向き、クロップズームの近景撮影を試して来ました。 今回は「Contemporary Line」17mm F4、24mm F3.5、45mm F2.8の3本。 全て三脚にて同ポジに固定し、パウダーブルーカラー、絞り優先(絞り値は固定)、SIGMA PhotoPro6にてそのまま現像してます。 85mm F1.4はまた次回、旅行にでも行ったときに遠景で試したいと思います。 まずは17mm。 次に24mm。 そして45mm。 同じ画ばか

    • SIGMA fp Lでクロップズーム試してみた/近接撮影編

      ズームレンズへの欲望を払拭する意味も含めて、3つのレンズにてクロップズームを試してみました。 まずは、最短距離近辺でのクロップズーム。 寄れます。 画質の低下は実感されません。 画素数はfpと同じ程度を維持していますから。 ググッと寄れます。 そもそも寄れるレンズ、24mmF3.5。 パソコンの画面で見る回り、十分すぎる過失を維持しています。 最高倍率×5.0までクロップすると粒子が目立ってきますが、Lサイズ(こんな言葉使わないか)程度の大きさで画面表示される分には気に

      • SIGMA fpからfp Lに

        買い替えようと思ったきっかけは、まずは『ダイヤル・ボタン換装サービス』を検討始めたから。 首から下げているといつの間にか露出補正がかかっていたり、モードが変わっていたり…やっぱりいつも端子カバーが捲れている。 仕方ないですが。 そして『クロップモード』 最近、SIGMAがどんどん高性能ズームを発表しているので、ちょっとズームが気になってしまった。 今所有しているレンズは全て単玉で17mm、24mm、45mm(全てIシリーズ)と85mm F1.4 Art。 しかし、α7III

        • SIGMA 純正PROTECTOR FILTERに変えました

          SIGMAのレンズ購入後、すぐに保護フィルターを付けていたのですが、全てHAKUBAの保護フィルターでした。 何故HAKUBAなのかは特別な理由はなく、amazonで比較的買いやすい値段だったから、と言うだけでした。 85mmの購入を機に、77mmのPROTECTOR FILTERを探していたら、SIGMA PROTECTOR FILTERが純正made in japanにも関わらず、HAKUBAやKenkoの ベーシックなPROTECTOR FILTERと値段が変わらない

        SIGMA fp Lでクロップズーム試してみた 2/近景撮影編

          SIGMA fpと85mm F1.4 DGとフード

          SIGMA fpはとても小柄で携帯しやすく、SIGMA Contemporaryレンズ群、特にIシリーズを付けてのぶらぶら撮影散歩が楽しいです。 そんなIシリーズの90mm F2.8を手放して手に入れた85mm F1.4ですが、描写は最高に気に入っていますが、やっぱりぶらぶらと首に下げて歩くには大きいです。 そこで少しでもコンパクトにならないかと色々ググってみると良さそうなアイテムを見つけました。 UN X-5368 メタルフード 77mmです。 果たして良い結果が得られ

          SIGMA fpと85mm F1.4 DGとフード

          SIGMA fpと85mm F1.4 DG DN Artとストラップ

          Nikon Fシリーズ時代にはAi-s 85mm F1.4、Canon 5D Mk-IIの時はEF85mm F1.2L II USMがとても気に入って使っていましたが、この間まで所有していたSONY α7IIIでは85mm F1.4はちょっと(価格的に)ハードルが高すぎて、FE85mm F1.8を使っていました。 やっぱり、大口径の85mmがどうしても使いたくなり、大きさ、質感共にとても気に入っていたのですが、90mm F2.8 DG DNを手放し85mm F1.4 DG

          SIGMA fpと85mm F1.4 DG DN Artとストラップ

          SIGMA 17mm F4 DG DNを買いました

          お花見に今持っているレンズと共に出かけ、色々撮っていたのですが、もう少し広い画が撮りたい!と思い立ってしまったのです。 Nikon F3で撮っていた頃、もう25年以上前だけど、とても気に入っていたレンズが「Ai NIKKOR 18mm F4」というレンズ。 F3のファインダーをウエストレベルファインダーに交換して主にアオリで撮ってましたね。 そして、今回購入したSIGMAの17mm F4。 良いですね。 まだ外に持ち出したのは1度だけですので、これから色々撮るのが楽しみ

          SIGMA 17mm F4 DG DNを買いました

          SIGMA fpと遠近両用メガネ

          SIGMA fpにはファインダーが基本無い(別売り外付け)ので、背面の液晶モニターで被写体を確認することになります。 老眼の私にとって、液晶モニターでのピントの確認は距離的に難しいこととなります。 しかし、その度に老眼鏡を取り出すのはちょっと面倒くさい。 そこで、遠近両用メガネを購入してみました。 近視ではないので、厳密には遠近では無いですが。 まぁ、裸眼よりは見えるようになったかな、程度です、今のところ。 それでも、SIGMA fpとContemporaryシリーズの

          SIGMA fpと遠近両用メガネ

          フィルムで撮影してた頃

          かつて、ポジフィルムでせっせと撮影していた頃、色味や雰囲気を変えたくてタングステンフィルムにブラックプロミストやゼラチンCCフィルター(マゼンタ)を使ってました。 たまに少し露出をオーバーめに撮影して、減感現像をお願いしたり。 現像が上がるのをドキドキしながら楽しみにしてましたが、今はパソコンで色々と自らカラコレできてしまいますね。 それでもまだ、フィルムで撮影していた頃の絵に及ばないです…。

          フィルムで撮影してた頃

          東京もやっと桜の開花宣言しました

          昨年よりも15日も遅い開花宣言だそうです。 私の地域の桜祭りも蕾のまま開催されました。 朝から強い風と雨降りでしたが、昼過ぎにはいっきに快晴に。 あっという間に気温も20度越え。 猫さんたちも気持ち良さそうに外を眺めていました。

          東京もやっと桜の開花宣言しました

          SIGMA fpにシステム変更しました。

          初めての投稿。SONY α7IIIからSIGMA fpにシステム変更しました。 これから少しづつ猫と風景などをUPしていきたいと思います。

          SIGMA fpにシステム変更しました。