見出し画像

経営者との話「試食について」

こんばんは

大きな雲の塊を見ると空島想像してしまう里都です

お知らせです
YouTubeの方で彼女の名前を募集しているのでスタンドFMでもYouTubeでもいいのでコメントをくれると泣いて喜びます。
詳しくは僕のYouTubeチャンネル「りいどのサクセスストーリー」で配信しています。
海外に行くことも視野に入れているし、僕の名前は海外でも使える名前なので、海外っぽい名前の方が良いかな?って思っています。

ガンガン応募待っています。

さて今日は「試食」というテーマで紹介したいと思います。

先日お話をさせてもらった経営者の方との会話でこれは忘れないうちにアウトプットしておこうということで、ここで話していこうと思います。


1.試食の効果

その人は食品系のビジネスをやっていて、仕入れやお金の流れの話などを聞かせてもらっていました。
そこで売り方のコツとかどんなお客さんがいますか?みたいな話になって
その時のコツの一つとして「試食」がありました。

その人はひたすら試食させるって言っていました。
2回でも3回でも試食して良いよって
それで買わないやつは買わないし、買うやつは買うって話なんですが、

その人の食品はプレゼントとかにも使えるお菓子だったりも扱っていて
お客さんの不安としては「この商品が味としてあたりかハズレか食べてないからわからない」っていうのがあります。

なので試食をしてもらって「当たりということがわかれば買うだろう」っていう作戦です。
これ聞いて、確かに!って思いました。(盲点オブ盲点)

僕が食品を買う時に迷う要素は「これ美味しんかな」です。
つまり味が分からないから買わないんです。
それが人にプレゼントするってなったら尚更自分が味を知っておかないとプレゼントとして送れないですよね。

自分が味を知って美味しいと感じたものは自信を持ってプレゼントできる。
そのためにいくらでも試食を出すと言っていました。

2.コストはどうなってるの?

でも試食を出しまくるとその分コストがかかるんじゃないですか?っていう質問に対しての答えは
だから「発注の時点で試食用として小さなものを作ってもらってる」でした。
大きさが小さくて一口用にしているのでコストも抑えきれて、その分の売り上げを考えると
全然大したことない、むしろ大幅にプラスと言ってましたし。

その数字の計算を聞いても「確かに、プラスですね」っていう計算でした。

これはキングコング西野さんの絵本無料公開に手法が少し似てると思いました。
分かっているから買う、分からないから買わない。
分からないから買わない人が圧倒的に多いので、その壁を取り除くために、まず体験してもらう
っていう手法がかなり有効だってことですね。

そのために試食用や体験用として小さな食品や少しだけ体験できると言ったものでコストをできる限り抑える工夫が必要。
ですね。

他にも接客はマニュアル化していて押し売りはしない!とか次はこれをしようと思っているとか
色々な話を聞かせてくれました。
あと、株の話とかもありましたね。

3.里都は食品系には手を出さない

僕はスポーツ業界を主に考えているので食品系となるとプロテインとか健康食品系が考えられるけど、基本的に食品系に手を出すつもりはないです。
あと塗るもの系もですね。
化粧水とか日焼け止めとかあんなのにも手を出すつもりはないです。

これはシンプルに管理がめんどくさいからです。
食品であればリミット(賞味期限)などがあるし塗り物系も人によったら合う合わないがある。
アレルギーとか色々考えると僕は心配性な性格もあり、管理できないです。

自分の料理でさえ、誰かに食べさせたくないですからね。
何かあったらどうしよう?て思っちゃいます。

ユダヤの商法という本を書いた日本マクドナルド創設者の藤田田さんは逆に口を狙えって言ってます。
理由は口から入ったものは消費されまた食べ物を求めるので需要がなくなる事がない!と言った感じの理由だったと思います。

理屈は分かるし、確かに!って思うけど、やっぱり僕は無理です。
あ、でもやりたい1つとして農業があるんですけどこれは売り物じゃなくて
あくまで自分が食べるためのものですね。
米だったり野菜だったりを農業して食料は確保しておきたいです。

(生命の危機を感じるタイプ)

お金がたくさん増えてきたら鰻の養殖とかをやって僕のビジネスの会員さんには毎年丑の日にプレゼントとかも楽しくて良いかなって思っています。
ということで毎日いろんな人の話が聞けるのですが、稀にこう言ったがっつりビジネスの話ができたりもして毎日勉強になっています。

今日も頑張っていきましょー
いってらっしゃい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?