見出し画像

Plastic Free February: 2月は使い捨てプラを減らそう月間

つい最近年が明けたと思ったら、早いものでもう2月が始まりました。「Plastic Free February(プラスチック・フリー・フェブラリー)」って聞いたことありますか?

私たちの身の回りにあふれているプラスチック。生活を便利にしてくれる一方で、その結果たまりにたまったごみや、海洋汚染が問題視されています。

そんなプラスチック問題に目を向けて、1ヶ月間できるだけプラスチックごみを出さずに生活してみよう!と呼びかける運動が「Plastic Free February」。
とはいえ、使い捨てプラスチックがここまで日常生活に浸透していると、完全にゼロにするのはかなり難しい・・・。だから、まずはできることから。みんなが少しずつプラごみを減らしていけば、大きな変化になるはずです!

というわけで、今回は簡単に実践できる5つのプラ・フリーTipsを紹介します。
(SHOCK TUCKは食にフォーカスを当てているので、食べる・飲むに関連したものです)

* * *

①まずは週に1度、プラスチックフリーで生活する日を設ける

これまでプラスチックがある生活が当たり前だったのに、突然ゼロにするのはかなり難しいと思います。それで「やっぱりダメだー!」と諦めてしまうのはもったいないので、まずは週に1日プラスチックフリーで生活する日を設定してみましょう。
Instagramで「#PlasticFreeFriday」と検索すると、金曜日にプラスチックフリーを実践している人の写真が見られます。素敵なユーザーを見つけたら、フォローしてみるのも◎

②ストローやおしぼり、使い捨てカップのふたを貰わない

カフェでお茶するとき、冷たい飲み物を注文すると付いてくるのがストロー。でも、普段家でストローを使う人は少ないはず。スムージーやタピオカ入りドリンクなど、ストローがないと飲みにくいものでなければ、注文時に「ストロー要りません」と言ってみましょう

カップそのものが使い捨て(紙 or プラスチック)しかない場合はマイタンブラーを使うのが理想的ですが、いつでもそこまで用意周到とは限らないので・・・せめて、ふたを貰わないことで不要なごみを減らすことができます。

また、日本の飲食店だとほぼ必ず渡されるおしぼり。衛生的な気がしますが、必要なんでしょうか(そもそもササっと拭くだけで本当に雑菌除去できているのでしょうか)?

それでもやっぱり風邪が流行る季節なので、気になる人はトイレで石鹸で手を洗ったり、除菌ジェルを持ち歩いたり(プラ容器に入っているものの、おしぼりを毎回使い捨てるよりはマシ・・・?)するのがオススメです。

③水筒を持ち歩く

冬は空気が乾燥する季節。風邪を引かないためにも、喉を潤わせていたいところ。つい自動販売機で飲み物を買ってしまう人も多いと思いますが、出かける時には水筒を忘れずに!

特に今の時期には、ステンレス製の水筒にあたたかい飲み物を入れておくと 寒いときに飲んでほっこりできます(コーヒーはにおいがつくので注意!)。
夏にはきゅうりのスライスを入れてみたり、はちみつ・レモン・少量の塩でオリジナルのスポーツドリンクを作ってみたりしても美味しい。

④エコバッグを持ち歩く

特に食料品の買い物に出かけるときには、エコバッグは必須。プラスチックの袋は有料だし、重いと持って帰るときに手が痛くなりませんか? 箱入りの商品など、角ばったものを詰めると破れてしまって、再利用すらできなくなることもありますよね。
そんなスーパーでの買い物に加えて、普段のお出かけの際にもエコバッグを折りたたんで鞄に忍ばせておけば便利です。思わぬ買い物をしたとか、友達がプレゼントをくれたとか、そんな時にエコバッグがあると役立ちます。

⑤学校・仕事にはお弁当を持っていく

お昼ご飯を、ついコンビニで買ってしまう人も多いのでは?便利ですよね。
でも、おにぎり、サンドイッチ、サラダ、弁当などなど、プラスチックでしっかり包まれています。ほぼ毎日コンビニを利用しているという人は、まずは①で設定した日にはお弁当を持参するようにしてみては?

朝が苦手でできるだけ長く寝ていたい、そんな人は夜のうちに残り物のおかずやごはんを弁当箱に詰めて冷蔵庫に入れておくと、翌朝がラクです。また、おかずの仕切りには葉物野菜などを使うと、プラごみも出ないし丸ごと食べられるのでオススメ!

余裕がなくてお弁当を準備できない時も、せめてマイ箸・カトラリーを持っていくようにすると、割り箸やスプーンを使い捨てずに済みますね。

* * *

今回はPlastic Free Februaryの初日ということで、今日から実践できる(日本はもう夜ですが・・・)5つのプラ・フリーTipsをご紹介しました。
他にも簡単にできることはたくさんあると思うので、あなたのTipsもぜひ教えてください☺︎

ただ、実践していく上で大切なのは初めから完璧を目指しすぎないこと。

かくいう私は、想定外のシチュエーションでごみを出してしまう度に心の中で自分を責めたり落ち込んだりするのですが、最近は「何も考えずにポイポイ捨てていた昔の自分に比べたら、意識しているだけでも大進歩だ!」とできるだけポジティブに考えるようにしています。その方が続けやすいし、楽しみながら実践できる気がします。

ぜひ、あなたなりの方法でPlastic Free Februaryに参加してみてください!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?