見出し画像

他人事と思っていませんか?

2023年1月14日(土曜日)
SUNABACO八代で18:00〜20:00
『デジタル化に取り残されないために』
という内容でマコト ナカムラによるトークイベントが開催されました。

始まる前から、お互い情報交換も活発でした

「日本は今、これまでにないほどの少子高齢化が進んでおり、地方においては消滅可能性都市が現実になる」という総務省からのデータをあげながらの説明から始まりました。 

様々な施策がどうして効かないのか?
では、どうすれば、消滅可能性都市と言われている町や村での生活を維持できるのか?

その答えが『誰も取り残さずにDXを進める』事なのです。
また少子化対策では、子育て支援に目がいきがちですが、先ずは女性がその場所から離れない事を考えなければならないのです。

景気と人口の関係

どうしたらその土地にみんなが住み続けたいと思うのか?
それはデータから見ると『1世帯当たりの所得が高い地域では人が増えいる』という事にヒントがあります。

つまり稼げる場所や、男性がいる所では人は住み続けるし、安心して子育てができるので人の流出も止められるのです。

また、総務省から発表されているデータをあげての説明で『ITリテラシーと世帯所得には相関がある』つまり親のITリテラシーと将来その親の子供が稼げる金額には、相関関係があるというのです。これは世界的なデータからも事実として挙げられています。

経済を強くする事は大切なものを守る為に一番大切な事だと思います

こうして人口が減ると行政サービスや金融サービス(支店を置く事やATMの設置など)も続ける事が難しくなります。

すると、人はますますそこから離れていかざるおえなくなります。そして町や村が消滅してしまうのです。

ではどうやって人口が減る中で、今受けているサービスを続け住み続ける事のできる町や村を残すか、その解決には、『労働生産性を上げる』しかないのです。
これまで人がやっていた作業には、機械がやれる事やった方が間違いがなく効率が良い作業が沢山あります。それをITを使って効率良くやり、人は人しかやらない事をやるようにすると、労働生産性は上がります。
それには『DXしかない!』という事です。

マコトナカムラ

しかしながらDXをわかっていないと、大きな基幹システムを入れかれるとかお金がかかるとか、よくわからずに先延ばししてるとか、DXに着手されてない事が多いのが現実です。

またよく勘違いされるのが「パソコン入れてIT化してる!」と思っているのに、かなり非効率な作業になっていることの紹介もされました。
地方の訪問医療をされている病院に実際行って現場を見てわかったのは、ヒヤリングではわからなかった単純な落とし穴みたいなものだったというのです。
それは、それぞれに
得意な分野の人に知り合いがいて、ちょっと相談すれば解決するような事ばかりなのに、①その問題に気がつけない②誰に相談していいかわからないという事が発生していたのです。(それにも現場にいる人は気が付かないのが現状まと思います)

例えば、銀行の人が業務している中で当たり前の知識は、銀行につとめてない人から見たらすごく貴重な知見でその知恵があれば解決する事もあるし、日頃役所には、市民窓口くらいしか行かない一般の人は、何かの許可とか相談の時、誰を尋ねて行けば良いかわからないけど、知り合いがいて、内情がわかる人であれば一度で適切な方に繋いでもらえて、スムーズな問題解決に繋がったりするのです。

具体的な話しには説得力あります

つまり、みんながそれぞれに持ってる「当たり前』の知恵や知識は、誰かにとってはとても参考になる、また誰かの悩みを解決できる貴重な知識になるということです。

そのマッチングが上手く機能する仕組みができ、問題をよりスムーズに解決できれば、地方の企業や医療などが維持出来、人がちゃんと稼いで安心して生きていける地域が存続していくのではないかという話しでした。

質問も活発で、「どうしたらパソコンやインターネットのアレルギーが治るか」「子供にスマホを与え依存にならないか」など、皆さんが関心を持つ質問があがり、またこれ対して的確な回答が返されており、参加者は「多くの学びがあった。」と感想を述べられていました。

当日は雨の中、土曜日の夕方からにも関わらず、遠方(広島)から来られた方、親子連れ、行政の方、政治家など、現地に41名、オンラインでは103名の方にお集まりいただきました。

このリアルイベントの続きで翌日1/15(日)の8:00〜からTwitterの「スペース」で『コミュニティーベースのインキュベートで事業を失敗させない!! 』というトークを1時間ほど開催しました。それにも200名弱の方が参加して聴いていただきました。

Twitterのスペース

世の中は大きな変化の時に来ています。好む好まざるに関係なく、私達は今の生活を維持する為に「これからどう変化するのか」喉元に突きつけられおり、早急に対応しなければならない問題なのです。

皆さんで、まずは『知る』事から始めませんか?

【YouTube】

※チャンネル登録すると、様々なSUNABACOの動画が見つけやすくなります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?