マガジンのカバー画像

幸せに生きるためのヒント

70
日常の中でのふとした気付き
運営しているクリエイター

#生き方

不幸の比較はもうやめよう

自分と他人様を比較して、つい落ち込んでしまうこと。過去のわたしにはたくさんあった。例えば…

なるほど、と言わない

相槌について。 わたしはカラーセラピストとして、月に一度活動をしている。 「アクティブ・…

おへそに集中

「今日はおへそに意識を集中させてみて。」 先生はそう言って、わたしたち生徒を鼓舞した。 …

たまには振り返る

どうも前ばかりを見てしまう。 できない、足りない、知らない。 そんなことばかりで、補うた…

オープンなこころ

ここ2週間ほどわたしはたくさん振っている。 サイコロでも棒でもなく、振っているのは手だ。 …

雨の日に、職場に行けるしあわせ

「雨の日でも家にいられるからすごくいい。」 会社を辞めてフリーランスで編集の仕事をする知…

”わたしはわたし”

頑なに他者を受け入れないのはみっともないと思う。 調和は美しい。そもそも人は一人では生きていかれないのだし、協調して折り合いつけて進んでいけたのなら、どんなに素晴らしいことか。 その一方で、貫くべき自己もまたやっぱり必要。そんなことを痛感した今年の前半。 ホルモンのバランスを崩してしまいました。身体は正直ですね。なんてことないと思っていたはずなのに、今回の崩れようは、自分史の中に類をみませんでした。 改めて振り返ると、昨年末あたりから、周りの環境が目まぐるしく変化して

職場とは、人間関係の修行場でもあり

職場とは、文字通り仕事をする場であるけれど、わたしにとっては人間関係を学ぶ修行場でもある…

人の感情に詳しくなりたい

仕事をしていて思うのは「人の感情を知ろうとする好奇心はとても大切だ」ということです。 こ…

お弁当の簡素化がとまらない

自分で食べる分のお弁当を、自分で作り続けて15年以上経つ。 実家にいる頃は夕飯の残りを詰め…

日常は感動の宝庫

noteを開いたらクラッカーが飛んできました。嬉しい。いつも読んでいただき、ありがとうござい…

外見と内面のギャップを面白がる

「全くイメージがなかったです。」 社内のとあるプロジェクトについてチャットでやりとりして…

孤食を豊かに

大人になってからというものの、ひとりの食事はわたしの日常。 一人暮らしだから朝夕はもちろ…

誰にでもあるオンとオフのスイッチ

ロボットやパソコンみたいに自分の身体にも電源があれば楽なのに。 スイッチを入れれば否応なく動けて、切ったら強制終了。天気や感情に左右されることなく効率がよさそう、なんて。 と思っていたらありました。 まずはオンの方法。 人差し指を立てて、鼻先をタッチ。簡単!だけど、やる気が湧いてきます。鏡を見ながらやってみるのもアリ。 そして忘れてはならないオフの方法。 やはり人差し指を立て、眉間の上あたりをさする。これだけです。だけど間もなく眠気が襲ってきます。なので、お仕事中