マガジンのカバー画像

放課後のメモリースケッチ

172
教員時代に書いた学級通信をもとに実践を振り返りながら教育について考えています。
運営しているクリエイター

#オープン学級通信

113 学年の終わりに贈ることば(中学2年生最後の学級通信)  

2年生が終わります。朝、教室のドアを開けてみんなに「おはよう!」と言うのも今日が最後にな…

しおりん
1年前
4

112 学年の終わりに贈ることば(中学1年生最後の学級通信)  

中学1年生が終わろうとしています。中学校の制服に身を包んだみんながちょっぴり不安そうな表…

しおりん
1年前
8

76 いじめの加害者になっていない? 

道徳の時間にみんなでいじめについて考えましたね。一年生の間でいじめが問題になってきている…

しおりん
1年前
2

73 テスト前は生徒を励ます  

定期テストの前にこんなメッセージを書いていたことがありました。2年生の学年末テストの前で…

しおりん
1年前
3

72 心は成長してる? 

授業参観の後の懇談会で一人のお母さんがおっしゃいました。「三年生になって急にからだが大き…

しおりん
1年前
2

67 雪の日に... 

私の住んでいるのは関東の温暖な地域なので、冬でもめったに雪は降りません。でも何年かに一度…

しおりん
1年前
3

61 彼女の涙をむだにしないで:修学旅行3

2年生の3学期、翌年の修学旅行に向けた準備が始まり、各クラスの修学旅行委員を中心に話し合いが始まった頃でした。クラスでちょっとした問題が起こりました。学級での話し合いで司会をしていた委員の女子生徒が涙を流したのです。生徒たちの中に話し合いに協力せず、他人任せにする生徒がおり、話し合いがうまく進まなくなったからです。 修学旅行はどの生徒にとっても楽しみな行事です。でも、旅行のルールを自分たちで決めたり、自主行動のコースを考えたりするのは面倒だという生徒がいないわけではありませ

59 感じてほしい、歴史の重みと文化のかおり:修学旅行1

教員時代には何度も修学旅行の引率をしました。行先はずっと京都と奈良でした。年度によっては…

しおりん
1年前
4

58 入試前のみんなへ:今がんばることは決して無駄にならないと思う 

入試前の今、みんなの生活は何色ですか?受験生の生活はよく灰色のイメージで表現されます。「…

しおりん
1年前
3

57 違うものさしで測ってみる 

30センチのひもはどんなものさしで測っても30センチ。500グラムの石はどんな秤で測っても500グ…

しおりん
1年前
2

54 一年の始まりに

作家など有名人のことばを引用して説教めいたことを言うのは好きではないのですが、新しい年が…

しおりん
1年前
4

53 教室は間違ってもいい場所 

学活の時間に「発言」について話し合いましたね。「どうして発言するとき声が小さくなる人が多…

しおりん
1年前
2

51 鎌倉を歩く  

私が勤務した学校では班ごとに鎌倉の町を巡る「鎌倉班別自主行動」を実施していました。市内で…

しおりん
1年前
3

45 わかってほしいことがあります:受験生のみんなへ

現在の入試制度がどのようになっているか、現役を退いた今の私には詳しいことはわかりませんが、私が教員だった頃は高校(専門学校を含む)と中学校の間で個別の相談が行われていました。特に私立の学校については個々の生徒について成績などの情報を元に合否の可能性が検討されました。一般に「打診」と呼ばれるこの動きは2学期の成績が出た12月が最も活発で、中学校の教師は分担して各学校に出かけていました。生徒たちは自習が多くなります。以下はそんな時期に学級通信に書いたことです。 ・・・・・・・・