
2度目の春🌸コミュニケーションデザイナーの1年のお仕事を5分で振り返ります!
LIFULL コミュニケーション デザイン ユニットの藤田です。
東京でも開花宣言が出ましたね。
私にとって入社後2度目の春がやってきました。
今回は㊗️入社1年を記念し、
この1年間で携わったお仕事を5分で振り返ります。
LIFULLデザイナー四季の旅へ、いってらっしゃいませ👋
🌸春
桜が散りきった4月下旬、LIFULLに入社しました。
中途採用ならではの前職とのギャップ、慣れない環境、知らないマーケティング用語にてんやわんやでしたが、毎日の1on1や「藤田さんお助けslackチャンネル」に助けられました。
1.バナーリサイズ

まずは基本から!既存バナーのリサイズに取り組みました。
たかがリサイズと侮るなかれ。基本のバランスはもちろん、媒体によってトリミングが変化するバナーも存在するので、情報がしっかり画面に収まっているか、検証することが大事なのです。
URL共有時に出るこの↓サムネイル画像↓も誰かが作成していることをご存知でしたか?私はこの時初めて知りました。
基本のデザイン作業には慣れているので余裕の心持ちでしたが、チェックの際には「綺麗な左揃えになっていないね」とフィードバックが。
最後の詰めまでしっかり確認したいです…
2.「しなきゃ、なんてない。」LP・イベント
adobe XDでのLP制作に人生初挑戦!
↑こちら↑が実際に調整〜納品までを担当したLPになります。
Illustrator操者の私にとって、XDのレスポンシブさには心が折れました。
さらに、PRイベント「しなきゃ、なんてない。」ライブラリーの関連印刷物のデザインを行いました。
イベントに関わるのはデザイナー人生で初めてで、完成した会場を見た時には大きな達成感がありました。

私が入社する前からこのお仕事は動いていて、社内外関わらずたくさんの方々が関わりながら作り上げています。
🌴夏
入社して早2ヶ月。
この環境にもだいぶ慣れてきた頃、入社前から楽しみにしていたあのお仕事が登場!
3.Earth Cuisine #4

地球料理 -Earth Cuisine- の第4弾、PROUD LIBERICA COFFEEに参加!
KV(キービジュアル)とパッケージ、オープンデータの作業を担当することになりました。花や枝などのイラストも私が描いています。
KV開発では、1つのシロップを多様な商品に展開できるというこの商品の特性と、今回のキーとなる「透明性」を表現しています。
撮影にも参加。カンプから作成していたデザインがプロの手で美しい写真に仕上がる瞬間に、とっても感動しました…

実は数多の困難を乗り越えてローンチしたプロジェクトであり、それでもプロジェクトメンバーのみなさんが諦めず推進して行く姿は、私の大きなモチベーションになりました!
4.LIFULL HOME'S webCM制作
動画の左側に固定で使用されるスマホ画面をデザイン。
Illustratorで納品し、それを博報堂さんが動かしてくださいます。
自分が作ったものがアニメーションになる瞬間って感動しますよね。
本当は撮影も見学させていただく予定だったのですが、前日に左石灰沈着性腸脛靭帯炎を起こし、それがもう激痛で歩行が困難になったのでお休みしました。痛み止めで1日で治りました。
5.キャンペーン&作品募集画像

Twitterキャンペーンやオンライン動画コンテストの作品募集画像を作成。
いつも「中身を読まなくても分かる」ことを目標に絵作りをするのですが、夏休みプレゼントキャンペーンは「虫ケア、夏休み、ワーケーション」の3要素が上手に収まったなと感じています。
🍁秋
夏が過ぎ風あざみ。
入社して半年、そろそろ独り立ちをということで、アートディレクターの方にはチェックだけをお願いし、基本的な連絡から納品まで一人で対応することになりました。
6.アドトラック
これからホームズトラックが出発っ🚚💨
— ホームズくん🧐火金18時マンガ連載中 (@HOMES_kun) September 10, 2022
以下のエリアに出没するからみんな探してねっ🧐
出没予定
・10時~12時 原宿・表参道
・13時~16時 渋谷
・16時~19時 新宿 pic.twitter.com/BoQWaeXvI9
アドトラックとはその名の通り街を走る広告トラックで、こちらを活用したTwitterキャンペーンの関連デザインを行いました。
当初はデザインとしての金額の生々しさを抑えるため応募方法(このトラックを撮影して投稿しよう)を大きくする方向でご相談していたのですが、マーケティングコミュニケーション部の方から、目標である応募投稿数を増やすため、金額のインパクトと応募の手軽さがすぐに伝わるデザインを目指しましょうとご意見をいただき、とってもインパクトのあるデザインに仕上がりました!
7.LIFULL ALT-RHYTHM ジャケット
LIFULL ALT-RHYTHMの楽曲のジャケットデザインを行いました。(このお仕事は説明が難しいので詳しくはこちら)
デザイナーの「こういうデザインが作りたい」という気持ちをアートディレクターの森さんがしっかり汲んでくださり、その上でコンセプト立案までしっかりサポートしてくださる自由度の高いお仕事です。
楽しげなデザインを作っているとなぜか自分も口角が上がってしまいます。
楽曲も最高なのでぜひ聞いてみてくださいね。
8.住-1グランプリ

各エリアの住みたい街ランキング1位を当てると総額100万円分が当たる というキャンペーンをKVから開発しました。
LIFULLらしさを基本にしながらも、有馬記念や年末ジャンボ、M-1グランプリのような年末らしい華やかなデザインを目指しました。
さらに、応募のメリットである「100万円」の文字を大きく入れることで、目標(キャンペーン参加者数)に対して300%以上の結果が出ました!やったー!
年末の華々しい雰囲気を作るべくモリモリと合成した結果、自分が楽しいと思う仕事について立ち返るきっかけになりました。
キンキラのロゴや立体感のある絵作りって楽しい!!
9.ホームズくん付箋

この付箋の目的は「ホームズを使ってくれている不動産会社さんの満足度向上」のため、単純にもらって嬉しいデザインを目指し、ホームズくんの豊かな表情をふんだんに使用しました。
10.住まいのヒットワード番付
KVとランキング画像をお相撲の番付風にデザインしました。
⛄️冬
お待ちかね、TVCM制作の時期が到来!
11.LIFULL HOME'S CM制作
今年の1月からLIFULL HOME’S 新CMの放映が始まりました。
夏のwebCMと同様、動画内のスマホ画面の制作で参加しています。
今回は撮影現場も見学させていただきました。
画像に写っているのは出演者さんとは違う方ですが、ライティングや構図などの確認のため、この方が実際に写ってチェックしているのです。

昔からテレビっ子なのでCM撮影現場はとっても面白く勉強になりました!
少しのライティングの調整で雰囲気が大きく変わったり、大型のセットを使用することでカメラワークに動きを加えたり、1カット1カット全てが考えながら作られているのだと思うと、胸が熱くなります。
12.ホームズくんTwitter運営

この頃からホームズくんのTwitter運営に案出しから関わるように。
キャンペーン画像はもちろんのこと、普段の投稿のエンゲージメントを高めるべく、トレンド関連の投稿を大事にしています。
検証を重ねる中で、徐々にどういった投稿が面白がっていただけるのか傾向を掴むことができ、微力ながら手応えを感じています。
今日はガチャの日、ボクもガチャガチャしてみたよっ😌
— ホームズくん🧐火金18時マンガ連載中 (@HOMES_kun) February 17, 2023
画像をクリックして止めてみてっ😆 pic.twitter.com/lbDfD38ZNU
Twitterの性質上できるだけバズりたいので、斜めの切り口を探していたところ、ガチャの日にドアをガチャガチャするアイデアが生まれました。
Twitter定例会議の後はメモが落書きだらけです。
13.住みたい街ランキング

毎年恒例「住みたい街ランキング」発表イベントの関連デザインに取り組みました。フォトセッションパネルでは、パネルを持つその姿を写真に収めた時、人の顔がバランスよく入りつつ、ホームズくんやホームズロゴが大きく見えるデザインを目指しました。
また、Twitterでの高いエンゲージメントを狙い、ランキング1000位までを大公開!結果、1,129RT、450いいねを達成しました!(2023.3.15時点)
/
— ホームズくん🧐火金18時マンガ連載中 (@HOMES_kun) February 10, 2023
1位~1000位まで大公開🏆
\
今日発表した
【首都圏で借りて住みたい街ランキング2023】
をドドーーーーーーーーーーーンッ!!!!と1位の本厚木から1000位まで出してみたよっ😌
みんなの街はあるかなっ😳 pic.twitter.com/QYR6xmzJJk
🌷そして2度目の春
前職でそれなりにデザインを理解できたと感じていた私にとって、まだまだミスをして、まだまだ勝てぬ人ばかりで、まだまだ未経験のことだらけと痛感した1年でした。
半蔵門にまた春が来ます。
皇居の桜に見守られながら、2度目の季節も走り切ります!
デザイナー人生はまだまだ続く!
To Be Continued…
藤田 早紀|デザイナー
株式会社LIFULL
クリエイティブ本部 デザイン部 コミュニケーションデザインユニット
デザインにおいては「分かりやすい」ということを大事にしています。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!