なっぱ

30代、夫のマレーシア駐在に帯同中。日々のできごとを気まぐれに書いてみたいと思います。…

なっぱ

30代、夫のマレーシア駐在に帯同中。日々のできごとを気まぐれに書いてみたいと思います。たべもの、本、漫画、坂道、語学、ゲームなんかがすき。2024.4月に息子が産まれたので、そのへんの記事も多くなるかも。

最近の記事

ウイルス性結膜炎と気持ちのほどけと

少し前にぽろりとつぶやいてましたが、ウイルス性結膜炎にかかってました。 はじめ、たかが目の充血とちょっとしたゴロゴロ感…と思ってたのだけど、思った以上にきつかった…。 目のゴロゴロ感を感じてから1日〜2日で両目が真っ赤に充血!からのまぶたの腫れがひどくて、発症から2〜3日後には涙がとまらない上に、5分と目を開けていられない状態になった。 しかもめちゃくちゃ感染力が高く、接触で感染(涙ついたりとか、目を擦った手でどっか触ったりとか)してしまうので、とにかく息子にうつさないよう

    • 不運にもウイルス性結膜炎にかかってしまいました。赤ちゃん見ながら体調不良になることのキツさを実感してます…。ごめんよ息子、早く良くなるから、一緒に頑張ってください。

      • 息子といる時間、「今日は余裕あるな、全然いけるわ」と「あかんずっと泣いてる…これいつまで続くの…」がさざ波のように寄せては返してる。 一緒にいる時間がすぐすぎるような気もするし、永遠に感じるような気もする。これが子育てなのかなぁ。

        • そして少しずつ親になる

          産後ケアの滞在を経て、自宅に帰ってきた! 息子もいる、3人家族の生活がスタートした。 ドキドキの初日、やっぱりうまく行かないことがたくさんあった。 お風呂はギャン泣き、夕方にぐずぐず、ご飯を食べはじめるやいなや「見てたの?」ってタイミングでお目覚め&ギャン泣き。そしてその度に慌てふためく大人2人。 対策を講じたいけど、私と夫のイメージする解決策がうまく噛み合わなかったりして、何をどうすればうまくいくのかわからず議論も行動もちぐはぐ。そして寝不足も手伝って空気が悪くなったり。

        ウイルス性結膜炎と気持ちのほどけと

        • 不運にもウイルス性結膜炎にかかってしまいました。赤ちゃん見ながら体調不良になることのキツさを実感してます…。ごめんよ息子、早く良くなるから、一緒に頑張ってください。

        • 息子といる時間、「今日は余裕あるな、全然いけるわ」と「あかんずっと泣いてる…これいつまで続くの…」がさざ波のように寄せては返してる。 一緒にいる時間がすぐすぎるような気もするし、永遠に感じるような気もする。これが子育てなのかなぁ。

        • そして少しずつ親になる

          昨日母の日だったので実家に電話をした。そうしたら初孫となった息子に、想像以上に父がメロメロだった。「息子くんが20歳になって一緒にお酒を飲める日まで生きなきゃ!」だって。息子は私の父の生きる目標になったんだね。すごいや、なんか感動しちゃったよ。

          昨日母の日だったので実家に電話をした。そうしたら初孫となった息子に、想像以上に父がメロメロだった。「息子くんが20歳になって一緒にお酒を飲める日まで生きなきゃ!」だって。息子は私の父の生きる目標になったんだね。すごいや、なんか感動しちゃったよ。

          すべてのお母さんを尊敬する日々

          つい先日「親」になった。 そして今日が親になって初めての母の日だったけど、そんなにまだお母さんの自覚はない。夫に聞いたら、夫もまだお父さんになった感じはしないと言っていた。 じゃあ息子にとって自分たちはなんだと思ってる?という話題になり、私は「ガソリンスタンドとかコンビニ」(息子に栄養供給するなにか)、夫は「だっこマシーン」だった。親どころか人ですらなかった。 新生児って当たり前だけどまだ相互のコミュニケーションが取れないので、そう思っちゃうのも無理はないよねと思う。息子

          すべてのお母さんを尊敬する日々

          心のおともにYouTube

          YouTubeのある時代に生まれてよかった〜と思う。使い方次第だしいろんな意見があるかもしれないけど、少なくとも私はYouTubeにめっちゃくちゃ助けられている。 特にここ最近は産後ケアセンターに基本息子とふたり。当たり前だけどまだコミュニケーションは取れないので、やっぱりちょっと心細くなって大人と日本語で話したり、話を聞いたりしたくなることもある。夜の授乳中とか特にぐえーとなりながら対応することもあるしね。 授乳中、音楽を流すこともよくあるけど、YouTube見ることも

          心のおともにYouTube

          エブリデイおっぱい

          息子が生まれて2週間ほどが経った。 最初に感じた絶望感(というと大袈裟か)は少しずつ少しずつ薄くなってきたような気がする。 はじめは「なんだかよくわからんけど小さな生き物」だった息子も少しずつ「家族」になってきているように感じる。 産後は1ヶ月ほど、マレーシアにある産後ケアセンターを利用させてもらっている。出費はかなりかかるけど、里帰りもしないし長期の応援も見込めなかったので、必要経費だ。 ナースさんが24時間体制で常駐していて、お世話の仕方を教えてもらったり、代わりにお世

          エブリデイおっぱい

          息子、お誕生日おめでとう

          4月某日、無事に息子が誕生した。 予定帝王切開での誕生だったので、もうかなり前から誕生日は決まっていたのだけど、なんのトラブルもなく当日を迎えられてホッとした。 それまでに破水したーとか陣痛がーとか、可能性としては全然あったもんね。 ホッとしたのも束の間、手術前日から入院していたのだが、いろいろ準備し終えて安心したのか、今度は翌日に控えた手術に対する不安や怖さが押し寄せてきた。 帝王切開。ようするにハラキリ。 そして何を隠そう健康優良体で生きてきた私にとって人生初の入院&手

          息子、お誕生日おめでとう

          出産前に思い出す、妹のこと

          私には9歳年下の妹がいます。 9歳下ってことで、生まれたのは私が小学校3年生の時。不思議なもんで結構ちゃんと生まれた時の記憶があります。出産を前に当時のことをふと思い出したので、なんとなく書き留めておこうと思います。 ひとりっ子歴が長かったので、お母さんが赤ちゃん来るよーといった時にはめちゃ嬉しかったの覚えてます。兄弟ほしい!と言いまくってたので。この9年の間には流産もあったようで、今思えば、特に母にはプレッシャー与えてたかもしれんな…。ごめんよお母さま。そして頑張ってくれ

          出産前に思い出す、妹のこと

          友だちとおしゃべりの効能

          異国にいると、日本にいるときのように気軽に友だちと会っておしゃべりってのがなかなかできない。 いや日本にいてもちゃんと会う人って限られてるんだけども。会社でのおしゃべりとか、ちょっとしたトークの場みたいなものは日本にいるとき以上に限定される。 そんな中で、高校時代からのマブダチがよく電話に応じてくれ、まるで一緒にお茶をしているかのようにとりとめのない話に付き合ってくれる。 日本にいる時もよく会ってはいたけど、場所やライフステージが変わってもこうして変わらぬ距離感でおしゃべり

          友だちとおしゃべりの効能

          考え事を追い出すには、ゲームだ!

          出産までの日数もあとわずか。 ここまでくると、ベルトが固定されて坂を登り始めたジェットコースターみたいなもんで、もうなんだかそわそわする。一番不安や恐怖を煽られる時間帯ってこの時だよね、ジェットコースター。坂降り始めたら脳みそ真っ白になれるのに、登ってる時はいろいろ考えちゃって恐怖やら不安やらが押し寄せてくるの。 出産まであとわずか、とはいえ、流石にジェットコースターの坂を登る時間よりは長く、生活は続いている。当然何もしていないといろいろ考えちゃう。 そんなタイミングで脳み

          考え事を追い出すには、ゲームだ!

          いとしのピーマン

          マレーシアに住んでまもなく4か月。 幸い日本の食材やら何やら入手しやすいし、アジア圏ということもあって、食文化的にも親しみやすく、比較的食生活に関するストレス少なめで生活できてると思う。 ただ「あっ、この食材ってこっち売ってないんだ!」と思うものがあって。 それがピーマンと長ネギ。探せばあるんだろうけど、ほぼ見かけない。長ネギはあるけどえらく高い。特にピーマンに関してはとんと見ない。緑色のパプリカはあるんだけど、パプリカとピーマンじゃ味が全然違うんだよな。 そしてその気づ

          いとしのピーマン

          はじめましてピクミン

          ピクミンの初代ってゲームキューブだったでしょうか。ゲームキューブ、結構短命だったイメージあるから、伝わらない世代もいるんだろうなぁ…。良作タイトルいっぱいあったと思うんですけども。 さて話は戻ってピクミン。「ひっこぬかーれてーたたかーってーたべーられてー♪」のCMソングでおなじみだったピクミン。全然プレイしたことなかったのですが、昨年ピクミン4が発売されて、今更ながらプレイしてみました。 ゲーム好きなんだけど、アクションゲーム系は苦手、パズル系は飽きちゃう。そんな性質から

          はじめましてピクミン

          忙しい頭とKindleさん

          妊娠中〜出産まで、身体の自由は効かねど頭は余裕があって、横になりながらいろんな動画を見たり、なんか検索してみたり、考え事をしたりして過ごしています。 前々から身体は動かさずコロコロしながら頭の中が忙しくなりがちの人間だったのだけれど、妊娠してから拍車がかかっている。動く頻度が下がったので無理もないか。 頭の中が忙しく、スマホがお友だち状態なので、よくGoogle先生にその時の悩みを打ち込んで、各種サイトに書いてある話をふむふむと読んで、また次の悩みを検索…なんてことをよくや

          忙しい頭とKindleさん

          新学期

          今日から4月! 息子が生まれてくるまであと2週間ほど。 世間的にも自分的にも節目の4月になりそうです。 なんかすきなんです、春。 花粉があったり、気分や気温ののアップダウンがあったり、過ごしにくさもあるけどなんかすき。暖かくなりつつある気候も影響しているのかな。 入学〜とか、新入社〜とかの時期に桜の花が咲くってのもなんか趣があっていい。 桜の木だけで四季が感じられそうな気がする。 春は花がついて、夏は葉っぱが青々と茂って、秋になると紅葉して、冬になると落葉して裸の枝になる…