マガジンのカバー画像

ハハハ読書

26
気ままに選書 日常生活のお話を絡めたゆるい読書記録です
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

思い通りの人生を突き進むためには、説得力のある図々しさって大事【わたしのキャリアプラン】

思い通りの人生を突き進むためには、説得力のある図々しさって大事【わたしのキャリアプラン】

「ricaさん、来期から総務へ異動でーす!」

だだっ広い部屋で一人黙々と検査をしていた私のところに、ある日突然部長がやって来ました。2月中旬のことです。

様々な事情から、さすがに来期の異動はないかなーと悠長に構えていたため、部長の一言に一瞬のけぞってしまいました。

不安しか!ない!!笑

時は遡ること 8月下旬

確かに去年の夏、私は総務への異動希望を出していました。

これを見た工場長は、

もっとみる
【時間術】最小の努力で自分時間を作り出す方法を考えてみた

【時間術】最小の努力で自分時間を作り出す方法を考えてみた

平日の隙間時間にnote記事を少しずつ書いていたら、あっという間に金曜日になってしまいました。…改善の余地あり。

今年から手帳を活用して、何とか今よりも効率的に動けるようになりたいと思っているのですが、気付けば1日があっという間に終わり、「今日はこれをやりきった!」という達成感を得られないまま次の日を迎える…ということを繰り返しているような気がします。

なんと言うか、手応えがない。

私と同じ

もっとみる
「生きている間の哲学」とは?

「生きている間の哲学」とは?

製造工場の鐘の声
諸行無常の響きあり

無塵服の白の色
盛者必衰の理をあらは(わ)す

自分でも何言ってるかわからないですが、相変わらず仕事テンパっててウケるー。(製造業勤務)

そうなんです。日々、なんかしんどいです。
余裕がなくて、今朝は家族に不機嫌をぶつけてしまいました。反省。

「観察」という言葉はもともと仏教用語なんですって。知恵によって対象となるものを見極めること=観察 だそう。

もっとみる
嫌いやけど、今だけやし。

嫌いやけど、今だけやし。

2年前、私の上司だった人が1on1の面談でこう言いました。

世の中にはたくさんのビジネス書が出版されていて僕も色々読んできたけど、最終的にはどの本も普遍的な価値観に集約されていくんだよ。
それを更に突き詰めていったら、宗教に興味を持つようになった。仏教とか、面白いよ。

当時の私は「へーそうなんだ」程度の感想しか持たなかったけれど、先日図書館で何気なく手に取った本を読んだら、上司の言っていたこと

もっとみる
残念ながら声の大きい人は強い【組織で働く私の小さな愚痴】

残念ながら声の大きい人は強い【組織で働く私の小さな愚痴】

弱みをなくすことにエネルギーを注ぐのではなく、強みを活かすことにエネルギーを注ぐこと。

これは、マネジメントにおいて極めて重要なことであると、ドラッカーは繰り返し述べています。
強みを最大限に活かすことに加えて、メンバー全員に共有し、補い合うことによって、それぞれのメンバーの能力を引き出すことが可能になるのです。

うん、わかるよ。

わかるんだけどさ、自分の強みをもって他のメンバーの足りない部

もっとみる