見出し画像

今、大切なこと。

東日本大震災から10年。10年前の今日、私は小学三年生で社会の授業中でした。当時よくわかっていなくて、揺れている時の記憶はあまり覚えていません。ただただ怖かったのと、担任の先生が仙台出身ですごく不安そうにニュースを見ていた表情を覚えています。いつも明るい先生だった、その表情がずっと忘れられません。

指示を待ちながら集団下校をして、家に帰ったらテレビのニュースをみて。どのチャンネルも、ニュースで、今までに見たことのないテレビでした。

日本の図が、黄色や赤で染まっていた。

そんな日本の図と、映像、大きな文字、アナウンサーの声。何だか大変なことになった。今、なっている。と、当時10歳の私はそこでやっと理解しました。

生まれて初めて経験した大きな地震。それまで、地震というものを意識して過ごしたことはなかった。

10年、という時間は一人一人感じ方が違う。私は、もう10年になるのか...という感覚です。

毎日を楽しく生きることは大切だけれど、どうしてもそこに集中して気持ちが緩んで、忘れてはいけない気持ちを忘れかけてしまう時もありました。

10年、ずっと今のように危機感を感じて備えを大切にしてこれたかと言われると、反省したい点がたくさんあります。

でも、地震が起こるたびに東日本大震災や熊本地震の記憶が蘇り、将来の地震に対する恐怖を少しでも今向き合って乗り越えたいと思いました。

今では、外出時には必ず「小さいライト、ホイッスル、十円玉数枚、カロリーメイト、持病薬、充電器」を必須の持ち物として入れています。

家族に呼びかけて、家具の倒壊を少しでも防ぐための物も購入してもらって設置しました。

自分の身は自分で守る。けれどやっぱり家族のことも守りたい。

危機感ってやっぱり個人差が出てしまっていると感じることもあり、その度に私は攻撃的になってしまうことも多いです。

「その時考えたらいいでしょう、その時にならないとわからない」

一度そう、母に言われたんです。3年くらい前かな...。

私が対策を徹底しようと一度に多くのことを話したものだから、混乱してしまったのでしょう。

私は自分の説得の仕方、話し方も悪いところがあったかもしれない、けれど、その言葉が許せませんでした。

何だか涙も出てくる。私はただ心配で対策をしたいだけで。

自分の命って自分だけのものじゃない。自分の命を必死に守ろうと一人一人が思っているだけで、自分以外の人も自分の命を守ることに必死になれると思うんです。それも、自分だけが生きていられたら、とかじゃなくて、一緒に生きるんだって、私が生きていないとって。

地震の不安と危機感の違いに自分でもよくわからないけれどすごく涙が出てきて、泣きながらどうして!?大地震の教訓受けとって実行することがやらなきゃいけないことなんじゃないの!?というように、訴えた記憶があります。

そしてしばらくしたら、私が家族が怪我をしたり死んでしまったらどうしようと不安になってパニックになっていた気持ちを理解してくれて。

それから、母も私が調べた情報を聞いてくれたり、用意を進めてくれました。それが今でも家の中の安全の一歩として存在しています。

今は、インコの対策などを話し合ったり、171の使い方の確認もしたりしています。

たまに、私が不安になるが故に何でもかんでもこれはあれはと情報を詰め込んでしまうことで、母もそんな一気にできない!という気持ちにさせてしまうことがあるのでそこは気をつけます。

正しいことだったとしても、伝え方は大切ですよね...。私も反省です。

地震が来てからでは遅いけれど、防災に対して意識を高めること、教訓をしっかり受け取って行動できるようにすることを、たった今すぐに意識できたら遅くないはずです。

今が一番大切。災害時の「今」を、その時に考えるではなくて、災害が起こる前に考えておく。実際に備えや話し合いをする。

地震が来てからではできない。

これからいつかはくると思うと、本当に寝るのも怖いくらい常に恐怖を感じてしまうけれど、それでも回避することはできない。できることは備えることだけ。

まだまだ外出先でのことだったり、避難所のことなど詳しくしれているか不安です。改めて、あの時の記憶を忘れないこと、教訓から学んで防災をすること、恐怖、危機感を持ちながらも、今目の前の楽しい出来事、嬉しい瞬間、幸せな時間を大切に過ごすことをこれからも意識して生きたいと思います。

うまく言葉にできているか、誰かを傷つける言い方をしていないか、少し不安もありますが、今日ちゃんと言葉にしていたいと思いました。

noteで、こうして広く言葉を届けられることに感謝です。

最後まで読んでくださってありがとうございました!💟



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?