マガジンのカバー画像

Lecon de Cafe コーヒーのレッスン

146
「小さなコーヒー店のための相談室」アーカイブ
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(7) 2…

SCAJ展示会の前後に様々なセミナーやプレゼンが行われました。海外から来日した生産者の貴重な…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(6) 2…

オーケストラの演奏会で指揮者が活躍した主席奏者やセクションを順に指差しながら起立させて、…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(5) 2…

下記はティップス(4)の最後で紹介した研究リポートの一部です。 1997年発行の「コーヒー文…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(4) 2…

スペシャルティ時代になって、生産者の技術の向上も著しいものがあります。 つまり、コーヒー…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(3) 2…

「大全2011」の124ページから131ページまでは「SCAAのフレーバーホイール」の訳です。 入手当…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(2) 2…

生豆のタイプ分けの考え方 生豆の色について、ティップス(1)で「大全2003」「大全2011」の…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(1) 2011.09.13

「スペシャルティコーヒー大全」Tipsティップス(1)から(7)を再録します。 1冊の本を読むことの楽しさが再発見できるのではないかと思います。 一般の読者にとっては、興味津々な情報ですが、小さなコーヒー店を営む人にとっては身近なものであり、中国語文化圏できちんとコーヒーを志す人たちの間では付箋と書き込みで埋まるような教科書です。 「焙煎する者のため」のプレTipsティップス 「スペシャルティコーヒー大全」Tipsティップスの前に、昨2010年復刻されました旧著の中から、一

モンブランの思い出

時折無性に食べたくなり、アンジェリーナのモンブランを買いました。 いまは我慢の財布でデミ…

比較試飲について

ワインのテイスティングに「垂直飲み」とか「水平飲み」というのを耳にしました。下記の事例を…