見出し画像

【ざっくリサーチしき #6】 仮説の作り方のざっくりとした知識 2

「仮説作り」のヒントの集め方のざっくり知識

ビギナーの方々に、ざっくりとした知識をお届けするシリーズ の第6弾、かつ、仮説の作り方のざっくりとした知識の第2回という入れ子構造でお届けします。

「良い仮説とかは分かったけど、実務として、仮説って、どうやって作ったらいいの?」という声に応えていきます。

今回は、「集める 1. ヒントになるリソースを探す」です。

仮説作りのプロセス

  1. 集める

    1. ヒントになるリソースを探す

    2. リソースから必要な情報を集める

  2. 理解する

    1. 集めた情報を統合的に理解する

  3. 創る

    1. 理解した内容から仮説を複数個創る

    2. 自分および仲間に聞いてみる

    3. 仮説をブラッシュアップし、最終版とする

ここで集めた情報が、その先の仮説に繋がっていきますので、重要なステップです。

とはいえ、あまり肩肘張る必要はありません。

なぜなら、アクセスできるリソースは無限にありますが、その上で、理解できて取り扱えるリソースは、そこまで多くはないからです。

例えば、街のお医者さんだったら

あなたが、とある街で開業している小児科のお医者さんだったとします。
そこで患者さんの満足度を、より向上させたいと考えているとします。

この時、グローバル機関などが出しているデータにアクセスできるでしょうか、おそらくあまり仮説作りには大きな意味がありません。

そんなことよりも、知りたいのは、こんな感じでしょう。

  1. そもそも、現在の満足度は?

  2. 満足度は、どのような要素が影響している?

  3. 満足度は、どのように変化している?

  4. 実際に来院している患者さんの様子は?

  5. 他の同じようなお医者さんの満足度は?

  6. この街で、顧客満足度の高いビジネスは、どのような顧客対応をしている?

となると、「集める」のは、

  • 満足度などを含むアンケート(数年分)

  • 来院患者さんの観察メモ(複数人分)

  • 小児科医院の満足度に関するレポート(いくつか)

  • 同じ街における子どもも対象にしたビジネスに関するデータ and/or 評判

まずは、こんなところではないでしょうか?

もちろん、全部集められればいいですが、難しものもあるかもしれません。
その場合、代替となるリソースでも大丈夫です。
とにかく、地に足のついたリソースで、目的に合致するリソースを集めましょう。

次回以降もざっくり解説していきますが、早く詳細を知りたい方や、実際にリサーチを検討されている方で相談されたい方を、ぜひ、お気軽にお声かけください。

一緒に仮説を作ってほしいと思われる方がおられましたら、ぜひお手伝いもさせていただきます。

本記事も読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,994件

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?