見出し画像

やり抜く人の9つの習慣 by エシモの備忘録

【この記事を読み終えるまで 約5分】

どうもエシモです!
今回は「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」の内容をまとめたので共有します。もっと具体的に知りたい方は購入してくださいね。それではレッツ備忘録!

◆やり抜くための9つの習慣

画像1

⒈明確な目標を持っている

具体的な目標を設定しよう。自分が達成したい目標を詳細にイメージしよう。
目標に具体性がないと、簡単に楽な方へと流されてしまう。

まずは目標を紙に書き出してみましょう。

×「副業を始めて金銭的自由を手に入れる」
○「副業で毎年100万円稼ぐ」

→次に「目標達成のために何をすべきか」と同時に「目標達成の障害になるものは何か」を明確にする。
成功したときの姿をイメージして、今の自分の姿に足りないものを書き出そう。

・成功イメージ
「フリマアプリを使用したせどりで月20件の購入実績を出している。家族の食費程度は賄えるようになっている」
・今の自分に足りないもの
「フリマアプリの登録、輸入先の選定、資本金の確保、取り扱い商品の選定」

⒉if-thenプランの形で「いついつになったらやる」と計画している

目標に対する日々の計画が、具体的な行動レベルまで明確になっていると、その行動をする可能性は300%も高まる。事前に「いつ」「何を」やるかを、はっきりと決めておくことで実行できる確率は3倍になる。
→こうすることで、「やらなくちゃ」と意志力を発揮せずに機械的に行動することができる。

・「もし来週の金曜日までに、取り扱い商品が決まらなければ、土曜日1日を使って、楽天市場からニーズの高い商品を揃えやすそうなものから3つセレクトする。その中から自分の関心が1番高い物を取り扱い商品に決める」

・「今日の午後3時になったら、フリマアプリのアカウントを開設する」

⒊現状と目標までの距離に目を向けて「目標に近づくためには何をすべきか」に焦点を当て、モチベーションを維持している

フィードバック(進捗確認)をしよう。月2回から始めるのがおすすめ。
進捗管理ができるようになると、目標達成の成功率はぐんと上がる。
フィードバックの予定をあらかじめカレンダーに書いておくこと。
フィードバックするときは、「これから何をする必要があるのか」を明確にしよう。

⒋成功できると信じている。成功は簡単ではないと理解している。そのための努力を怠らない

成功は簡単ではない。モチベーションが下がる時は誰にでもある。
モチベーションを維持する効果的な方法は、過去にやり遂げたことを洗い出すこと。
・これまでに達成した目標や克服した困難を書き出してみる
→受験勉強を頑張って、志望校に入学できた。毎朝起きた直後にベッドメイキングを続けられている。筋トレを半年続けて、シックスパックを手に入れた。営業成績で部内1位に輝いた。など

⒌最初から完璧を目指さない。「失敗は成功までの過程」と捉えている。少しずつしか成長できないことを理解している

・物事のコツを掴むには時間が必要
「今できなくても、必ずできるようになる」と信じること。「今、何ができるのか」ではなく「これから、何ができるようになりたいか」を考えるようにしよう。

・失敗したときのおすすめマインド
「よし、これでまた1つ学べたな」
→人間なので失敗は誰にでもある

・継続できる人の特徴
やると決めたことに対して自ら興味を持ち、それが人々にとって価値あることだと信じている。

・うまくいっている人に助けを求める
うまくやっている人を見つけて、その人から学ぼう

・他人と比べるのではなく、今と過去の自分を比べよう

⒍どんな能力でも努力で身に付けられると信じている

・グリット(やり抜く力)を育てよう
努力すること→正しい戦略を立てること(うまくいっている人をパクろう)→詳細なプランを立てること→成功するまであきらめないこと

・うまくいかなかったときのマインド
「戦略を練りなそう」


⒎意志力も鍛えれば強くなることを知っていて、習慣的に鍛えている。筋力と同じように、意志力を使いすぎれば消耗することを知っている

・すべての挑戦の共通点は「誘惑に打ち勝つ」必要があると言う事
→意志力を強めよう
→毎朝、ベッドメイキングを1年間続ける/猫背になっていると気づいたときに背筋を伸ばす(小さな目標)ことから始めよう


誘惑に負けそうな時は、頑張っている自分をほめよう。姿勢を正そう。鉄の意志を持つ人を思い浮かべよう。

⒏誘惑を物理的に近づけないようにしている。意志力で誘惑に打ち勝とうとはしていない

・どんな目標でも、できるだけ簡単な方法を見つけよう。
・誘惑と出会いやすい時間や場所を把握する
・大きな目標は1つに絞る
・悪しき習慣を止めるときは、一度にすっぱりと止める
・机の上はやることに関する以外のものは閉まっておこう


⒐「やらないこと」ではなく「やること」に焦点を置く

・ある思考をしないように努力すると、逆に頭の中はその思考でいっぱいになる
ex)「ポテトチップスのことだけは考えてはいけない」→ポテトチップスのことが頭から離れなくなる
→「やめたいこと」を考えるのではなく「やるべきこと」を考えよう
ex)「ポテトチップスが食べたくなったら、まずは3回深呼吸をする」
→あらかじめ決めておいた具体的な行動が、衝動を抑える

おわりに

「最も大切なのは、本書で得た知識を実際の行動に落とし込むことである」
この本の冒頭にも書いてあったけどこれが真理だと思う。まずは毎朝のベッドメイキングから実践してみてはいかがでしょう?ではまた次回にお会いしましょう~!

◆エシモからのご紹介

エシモブックスより死ぬまでに知っておきたいラブの知識として、スマホで読める電子書籍「ラブのある暮らし」を販売中です。恋愛や仕事、人生の悩みに対する一言アドバイスに、イラストを加えた、ユーモアたっぷりな作品になっております。Amazonプライム会員の方は無料、そうでない方もワンコインで購入できるので、ぜひ、お立ち寄りください😊

画像2





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?