保有資産の「メンテナンス」と、日記 2024年6月 第2部

僕自身の「資産」の中には、投資信託、株式が非常に多く含まれています。その「資産」がどういう状態にあるのか、将来に向けてより大きな価値を創造、実現してくれそうか、それを自分なりに調べてみる、考えてみる。

これが「メンテナンス」だと認識しています。

短期間の株価、基準価額が騰った、下がった。勝った、負けた。を追いかけるのは僕にとっての「メンテナンス」には含まれません。なぜならそれらは「価格」の話だからです。

ただし、長期の株価、基準価額の推移であれば、「メンテナンス」として意味を持つとは考えています。

このマガジンで行う「メンテナンス」とは、投資信託を通じて関わっている会社、株式を保有している会社、それらの財務や業績、事業内容をちょこっと眺めてみる。この作業を指します。

実際のところ、かなりの数(たぶん何百社の単位になると思います)の会社に関わっているので、その全てを眺めてみることは不可能です。

とはいえ、です。より大きな価値を生み続け、将来、高い評価を受けることを期待して保有している「資産」です。ちょっとずつでも見ておきたい。観察しておきたい。

そこで、です。「おっ!この会社、もっと知ってみたい」と好奇心を掻き立ててくれた投資先の会社を毎月3社選んで、各社をちょこっと眺めてみて得られた発見、学びをこの記事に書いていきます(少し遅れ気味ではありますが、、、)。

こうした「メンテナンス」を通じて、自分にとって価値を感じる、長く保有していて良かったと心から思える資産を少しでも多く積み上げていきたい。

自分の資産の中身に関心を向ける、意識する、調べてみる。これがバランスシート、BS思考の最初の第一歩になります。BS思考は、ファイナンス思考や投資家の思考法につながっていきます。

この「メンテナンス」を続けていくことで、会社の見方がちょっとずつ磨かれていく、僕はそう思っています。何より自分自身の「資産」ですからね

メンテナンスの積み重ね、これがacutuality、オーナーシップにつながっていくのだろう、と思います。

2023年7月から始めました(バックナンバーを収載したマガジンは こちら)。
前回の記事です。

2024年6月の日記 第2部


6月11日

#世界トップ投資家の共通言語  著者の曽我有希さんにインタビューの機会をいただきました。ポッドキャストとして配信、はじめました。

この配信から「投資を語らう」のエピソードとしても配信することにしました。

6月12日

FC東京の天皇杯初戦。味の素スタジアムではなくYoutubeで応援。

東選手のゴール、現地で見たかった。非常にしんどい日程ですが、しっかりと勝ち切ってくれました!

#ドングリFM の最新エピソードを聞きました。

こちらで紹介されていた、桐朋高校の卒業生の答辞。読んでみました。

さてこの“stay foolish stay hungry” “be foolish be hungry”ではありません。僕達はいつまでfoolish、馬鹿でいられるのでしょうか。無知を馬鹿というならば、僕は永遠に馬鹿で構わない。無知とは、また新たな何かを学べるということであり、学びとはすなわちその奥に未知が存在することへの知覚なのですから。

未来は明るい。そう思いました。

6月13日

中身たっぷりのレポート。あらためてゆっくり読みたい。

6月14日

鎌倉投信 鎌田さんの最新の記事が届きました。

田内学さんとの対談について書かれています。

「お金には、みんなを結び付ける力がある」

これ、そうなんですよね。株式投資って、お金を使って仲間に入れてもらうという面があるんですよね。

スゴい価値をつくっている、さらにもっとスゴい価値を実現してくれそうな、そんな会社の仲間に加えてもらえるんですよね、株式投資って。

6月15日

四季報写経ウーマンさんの記事です。グッとくる言葉がありました。

私の知識や思考力はだれにも奪えないぞ

僕が中学生、高校生だった頃、父が繰り返し、繰り返し、何度も僕たち兄弟に話していたことです。

「お前の血となり、肉となったものは誰からも奪われてない。だから、学費は何とかしてやる」

そんな趣旨の言葉でした。この言葉に忠実に従って?大学卒業まで思いっきりスネをかじらせてもらいました。

二人の息子に、この趣旨のことは何度か話したことがあります。しかし、父ほどルーティン化できていません(伝わっているだろうか、、、)。

四季報写経ウーマンさんの記事で、父から繰り返し聞かされた言葉が思い起こされました。

どう頑張ったって、誰も知性という無形資産を奪えない。

その無形資産、楽しく長く磨き続けたいものですね。

6月16日

↑の日記で書きましたが、父の言葉を思い起こしましたが 父の日。

プレゼントが届いたようで父から電話をもらう。

#神亀  を贈りました。「熱燗」がスキな父なので楽しんでもらえたら嬉しい。

FC東京の応援で味スタへ。またも先制を許し、しんどい展開。

なんとかかんとかドロー。ホームだから勝たなきゃ、なんだけど、、、

とはいえドローに持ち込んでくれたチームに感謝。

安斎選手、おめでとう。さらなる活躍を期待しています。

6月17日

#会社四季報  を買いました〜

随分前にCD-ROM版を買って以来のゲットです。

書店でワイド版と何度も見比べましたが、最終的に通常版に。持ち運びやすさをとりました。

保有資産の「メンテナンス」の実践も少し変化が出るかもしれません。

6月18日

「お金の使い方」が”投資”なんですよね。どう使うか、誰にどこにどんなことのために使うか。その行為、行動の結果、何が生まれたか、何が起きたか、で成果が決まります。

「影(世間や市場の評価)」に目を奪われず「実体(価値)」に手を伸ばしたいものです。

この記事からもそんなことを思いました。

6月19日

#コモンズ投信  さんの新しいオフィスにお邪魔しました。

国立競技場、神宮球場、秩父宮競技場、絵画館の位置関係がよくわかる素晴らしい眺めでした。

渋澤さんにも久しぶりにご挨拶できました。19年前のこの講座以来のご縁です。

コモンズ投信の社長、伊井さんもこの講座以来のご縁です。

伊井さんへのインタビューです。

6月20日

仕事を終えてイベントをハシゴしました。2つ目のイベントは本編には参加できなかったのですが図々しいお願いをするために駆け込みました。間に合いました。

色々慌しかった。

実体、影で検索していると、TOTOさんの創業者の言葉に出会いました。


保有資産の「メンテナンス」


ここから先は

790字 / 11画像 / 1ファイル

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5