みぃのメンタルヘルスチャンネル

みぃのメンタルヘルスチャンネル

最近の記事

ベンゾジアゼピンの恐怖

私が飲んでいるベンゾジアゼピン系の薬 ベンゾジアゼピンと呼ばれるお薬をご存知でしょうか?ベンゾ系のおクスリについて少し説明したいと思います。 ベンゾ系の薬は、主に睡眠薬と抗不安薬があります。私のベンゾ服薬歴は ●ロフラザプ酸エチル/メイラックス(抗不安薬) ●ロラゼパム/ワイパックス(抗不安薬) ●アルプラゾラム/ソラナックス(抗不安薬) ●ゾルピデム/マイスリー(睡眠導入剤) です。 メイラックスやワイパックスに関しては頓服程度で服用していました。また、マイスリー

    • 私の病歴と服薬歴について(最終)

      長かったですね!あまりにも長すぎて読みづらくなってきたので、今回で最終にしたいと思います(;’∀’)治療はまだ続いていますが、一応ベンゾ系だけ減薬を進めています。 復職後に何度も体調を崩す 2019年9月:復職し、新しく地方オフィスで働くことになりました。彼氏と同棲も始め、順調に進んでいるように思えました。体調もかなり改善し、ワクワクしながら会社に向かいました。ところが、やはり健常者枠で復職しているということもあり、最初は時短勤務をしていたのですが、途中からフルタイムで働

      有料
      100
      • 私の病歴と服薬歴について(Part6)

        さてはて、入院してとんでもない事態に陥ってしまった私でしたが、体調も悪化したまま無理やり退院しました。笑(ちなみに主治医も最後らへんは、「レミさんの場合は実家で療養した方が良さそうですね・・・」みたいな感じでした) その後、奇跡的に回復していきましたので安心してください。 ※入院に対してネガティブな意見を持っているわけではありません!入院することで良くなる患者さんも沢山います。私の場合はたまたま色々な要因が重なって悪化しましたが、入院治療が必要な患者さんは医師の指示に従っ

        有料
        200
        • 私の病歴と服薬歴について(Part5)

          長すぎてうんざりしてきますね(;´・ω・)でもまだまだ続きます(汗) 影響を受けやすい方は見ないことをオススメします😢結構重い内容です。 ようやく休職に入り、実家で休養しながら父の治療を受けつつ、無事FD専門心療内科にて治療をスタートさせた私でしたが、この後とんでもない悲劇が待っていました。 まさかの緊急入院することに 2018年11月16日:ミルタザピンを1錠に増やしてもらったことにより食欲が増しました!そこで何故か調子に乗った私は、夜、分厚めの豚肉サイコロステーキみ

          私の病歴と服薬歴について(Part4)

          心療内科にて拒食症を疑われる 2018年9月:突然朝起きたら全身が破裂するような感覚に襲われ、水すら飲めないくらい酷い状態に陥った私ですが、医師から栄養ドリンクを飲むように言われました。 そこで処方されたのが「エンシュアリキッド」というドリンクです。こちら↓ 1本 250kcal/250mL です。 また、「エンシュアH」 1本375kcal/250mL と高カロリーのものもあります。その分胃が重たくはなりますが、1日数本頑張って飲み切ればなんとかカロリー補充はできます

          私の病歴と服薬歴について(Part4)

          私の病歴と服薬歴について(Part3)

          急に過剰な運動を始める 2018年7月半ば~7月後半:会社での大きなイベントや案件を全てこなし、なんとか忙しい時期を乗り越えました。その安心感からか、少しずつ胃の調子もマシになってきて、流動食ではなく、ある程度消化の良い食べ物も食べられるようになってきました。ここら辺から、私は何故か胃の不調の原因は「運動不足」だと思うようになりました。また、逆流性食道炎の改善にはウォーキングなどの運動が効果的、とネットに書いてあったので、7月から急にウォーキングを始めたり、ジム通いを始めた

          私の病歴と服薬歴について(Part3)

          私の病歴と服薬歴について(Part2)

          胃の不調は相変わらず 2018年6月:仕事がかなり忙しく家に持ち帰って夜まで働くこともありました。毎日職場でストレスを抱えながらも、なんとか這いつくばって会社に行っていました。相変わらず「電車に乗った時の吐き気、食後の胃もたれ、仕事中の胃痛、寝る前の胃酸逆流」などの症状に悩まされていました。常に気持ち悪いので、おかゆ、ゼリー、卵、チーズ、果物、野菜スープ・・・みたいな消化の良いものしか食べられなくなりました。 それでも通い続けていた整体や鍼灸の効果もあり、またタケキャブも

          私の病歴と服薬歴について(Part2)

          私の病歴と服薬歴について(Part1)

          機能性ディスペプシアの始まり 2017年12月:直属の上司の突然の退職がきっかけで、仕事が一気に舞い込んできて忙しくなり、2週間ほど毎日胃がムカムカしていました。 ※食事は普通に摂取できていました。 2017年12月31日の大晦日:実家に帰省し、御馳走を食べながら赤ワインを飲んでいたら、猛烈に頭が痛くなったのでロキソニンを飲みました。胃をナイフで突き刺すような行為でしたネ(-_-;)この数時間後に猛烈な腹痛に襲われ七転八倒。人生で一番辛い大晦日になりました。 2018年

          私の病歴と服薬歴について(Part1)

          機能性ディスペプシアのきっかけ

          皆さんはどんなことがきっかけで機能性ディスペプシアになりましたか? 私は、小学生の頃にバスケを習っていたのですが、当時のコーチたちがとても怖かったのと、過酷なトレーニングも相まって、どんどん痩せていき、食べ物があまり食べられなくなる状態になりました。 当時はまだ「機能性ディスペプシア」(以下FD)という病名はなく、病院に行くわけでもなく「胃もたれが酷い」という状態のまま生活していました。 揚げ物や甘いものを食べると数時間は気持ち悪くてグッタリしていました。 当時は整骨院

          機能性ディスペプシアのきっかけ