見出し画像

施工と設計の両面からモノの現象を発見する工務店

インタビュー:福元成武さん

わたしたちが図面を描くとき、線の意味を完全に理解しているだろうか。分業化が進むなか、設計者と施工者の仕事はより分離しつつあり、現場で起こっていることは設計者からますます見えにくくなっている。施工者として日々モノとの格闘を続けながら、設計にも取り組む福元成武さんの実践から、モノとどう向きあうのかを学ぶ。

右から福元成武さん・本多栄亮・水越永貴
撮影=鵜川友里香

福元成武(ふくもと・なりたけ)
株式会社TANK代表。設計事務所、鳶・土工、材木屋、大工、現場監督を経て2010年に株式会社TANKを設立。工務店として設計と制作の間で建築家とのプロジェクトに多く携わる。

HP:https://tank-tokyo.jp

線の意味を理解する

本多
 僕たちは「モノとどう向きあうのかを考えるコミュニティマガジン」をコンセプトに、モノや資源との向きあい方を学ぶことのできる記事を発信しています。今回は、「個」を大切にするという理念を掲げながら、設計と施工の両方を実践されているTANKの福元さんに、普段考えてらっしゃることを伺えたらと思います。まず最初に、TANKをはじめた経緯について教えてください。

福元
 一番はじめ、僕は設計事務所に勤めていました。建売住宅とかマンションを設計している設計事務所で、図面を描いて役所に申請する業務でしたが、工務店さんや施工会社さんに教えてもらいながら描いていたので、まあまあ一人でやれちゃっていたんですね。とはいえ、100%理解して図面を描いていたとはとても言えず、現場にもほぼ出たことがなかったので、1本の線の意味をしっかりわかっていなかった。材料の硬さや重さばかりか、単価も知らないで線を引いていたんですけど、施工会社さんにその図面を渡して、2、3か月後くらいに完了検査に行くと、それが建っちゃっているんです。そのことに何かよくわからない恐怖を覚えて、このまま僕なんかが図面を描いていていいのか、設計していていいのかと思って、工事の経験を積もうと決めました。

 まずは材料を知ることからはじめようと、設計事務所を辞めて材木屋に就職しました。材木屋で数年働くと、材料の流通や建設業の生産の構図みたいなものが見えてくるんです。当然、金額もだんだん分かってくるようになって、そこからもうちょっと規模の大きいものも経験してみようかなと、次は鳶とか土木工事とか、そういう仕事もする施工会社に勤めました。そこではリアルな生産の現場を幅広く見られてとても勉強になったのですが、今度は監督業をやってみようかなと思い、改修の現場監督をやりました。そこではじめて工事管理をしたんですけど、大工さんを間近で見ているなかで、「あれ?これは僕でもできるんじゃないか?」と思っちゃったんですよね。それで、ほぼ経験のない状態で借金しながら道具を買い集めて、務めていた会社を退社して、大工としてやっていきたいので僕に仕事を下さい、ってお願いしたんです。その時は鼻で笑われましたが、なんとか仕事をいただけることになり、いま思えばまだまだな技術だったんですけど、かたちにはなりました。

 その頃に、ふときちんとしたデザインに関われるような仕事をしたいと思い立って、友人に紹介してもらい、とある設計者のマンションリノベーションの仕事に現場監督兼造作大工として関わらせてもらいました。一人で色々やる体制はそれが最初でしたね。そこでやっぱりデザイナーや建築家と話しながらものづくりをするのは楽しいなと思えたので、しばらくは個人事業として、監督も施工もするやり方の仕事を続けました。そうこうするうちに、ある建築家さんから新築をやってみないかとお声がけいただいたんですが、新築をやるには資本的な体力も足らず、一人では請けられなかった。そこで、図描きから管理から施工まで、全部自分でやるやり方を許してもらえる施工会社さんを探し、そこに所属させてもらいつつ、活動を続けていました。

 その会社では社長のやっていることも間近で見ていたんですけど、僕だったらこうしたいなとか、経営者目線で仕事を見るようになりました。個人事業の限界もわかっていたので、やがて自分でチームをつくるとしたらどうするかを考えるようになり、法人化して複数人でやろうと思ってはじめたのがTANKです。現場監督も造作大工もやれる会社です。それが13年前の2010年のことですが、その後、TANKに入ってみたいって言ってくれる人たちは、設計事務所から来る人の方が多いんですよ。そうすると、当然そういう人たちは設計もやりたいので、じゃあ設計もできるような会社にしていこうかということで、施工も設計もどちらもやる会社になりました。

本多
 僕が想像していたよりずっとたくさんの経験をされてきたのですね。図面の線の意味があまりわからなかった昔と、材料や施工、その管理や経営まで経験された今とでは、建物の見方やつくり方に関して考え方が変わったことはありますか?

福元
 生産性を考えるようになりました。やっぱりつくり手側の世界を知ると、どうしても生産性とか構法に注目した設計をしはじめますね。木取りのように、このサイズでつくらないと材料が勿体ないという話があるじゃないですか。やっぱりそこからは逃げられないですね。そういう見方をするようになったので、お願いされれば何でもかんでもつくるような会社にはなれないなと思っています。一方で変わらないのは、自分で考えたものを自分でつくる楽しさ。これはとにかく、TANKをはじめる前も後も変わりません。

図面に載らない「現象」

水越
 自分のつくりたいものをつくるという意味では、あそこにある植木鉢はすごく自由にモノと向きあってつくられていますよね。積層させたスタイロを熱した土で溶かして植木鉢にしている。ここには新しいモノの見方を感じますが、こういうつくり方って、モノを実際に触ったことがない設計者にはなかなかできない発想だと思います。つくり手の立場からのデザインが持つ新しさについて、お考えのことはありますか?

熱した土を流し込み、スタイロフォームを溶かすことでつくられた植木鉢
撮影=鵜川友里香

福元
 まず、僕らは建物のかたちを決めるデザイナーではないので…

続きはこちらから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?