企業/法人に役立つ知財情報 弁護士/弁理士 西脇怜史

(弁)クレオ国際法律特許事務所 所長 近年は、企業/大学に対し知的財産に関するリスクマ…

企業/法人に役立つ知財情報 弁護士/弁理士 西脇怜史

(弁)クレオ国際法律特許事務所 所長 近年は、企業/大学に対し知的財産に関するリスクマネジメントの講演をしています。 第二東京弁護士会所属 日本弁理士会執行理事(2019年度) 日本商標協会理事 弁護士知財ネット事務局 https://nipo.gr.jp/contactus/

最近の記事

  • 固定された記事

テレワークにおける営業秘密の管理

テレワーク導入状況2020年4月30日、厚生労働省が、LINE株式会社と実施した新型コロナウイルス対策に関するアンケート調査の結果を発表しました。 調査した結果については、下記の通り要約されております。 このように、新型コロナウイルスが流行する前に比べ、テレワーク導入をしている企業は随分と増えてきたことでしょう。 テレワーク時の課題東京商工会議所が2020年4月8日に新型コロナウイルス感染症への対応についてアンケート結果を公表しました。その結果、テレワークの大きな課題と

    • 商標を登録しても、警告や提訴をされることはあるので注意(二段併記等)

      2022年6月から、日本商標協会の判決研究部会の部会長を務めることになりました。 そこで、商標権に関する最近の判例をピックアップして、実務に役立つポイントをお伝えしたいと思います。 KENT事件(國分) 東京地判令和4年1月31日令和2(ワ)1160 この判決をピックアップした理由は、 被告は、原告商標権が発生後に出願し、登録商標を取得できたにもかかわらず、原告から警告を受け、訴訟となり、結果負けてしまったからです。 ここでは、商標を出願し、登録できたとしても、使い方を誤

      • 【初学者向け】複数の生産者による知的財産権の取得は可能か?

        農業とITの未来のメディアSMART AGRI内の連載記事 「農家が知っておきたい「知的財産」のハナシ」で 「複数の生産者による知的財産権の取得は可能か?」というお題を担当させていただきました。 本連載記事は、農水知財に関わる弁護士がリレー形式で担当しているもので、他の先生方の記事もとても参考になりますので、ぜひご覧ください。 https://smartagri-jp.com/management/2562 弁護士法人クレオ国際法律特許事務所 所長 弁護士 弁理士 西脇 怜

        • 20年以上使用した美容院の店名を変えざるを得なくなった事案から学ぶポイント

          20年以上にわたり使用していた美容院の店名を変えなければいけなくなった事案から、美容院の事業を始め、展開していく上で気を付けるべきポイントをご紹介します。 1 押さえるべきポイント 結論から申し上げますと、ネーミングを思いついたら、次の2点を忘れずに行ってください。 ① 商標調査 ② ①の結果、他人が商標を登録しておらず、使用しても問題なさそうであれば、商標登録出願 その目的としては、自己の使用を守ること、他人に使用させないこと、の2点であり、トラブルを事前に回避する

        • 固定された記事

          知的財産関係の権利侵害の警告をするときどうしたらよいか

          自社が有している知的財産権を侵害している企業を発見した場合、どのように対応すべきか、社内体制が十分に整っていない企業は悩まれるかと存じます。 そこで、今回は、侵害品をみつけ、権利侵害の警告を送ろうと思った際にどうしたらよいか、どのようなことを考えて行動すべきか、私が思うところを簡単にお伝えします。 1 顧問弁護士にまずは相談顧問弁護士がいるのであれば、まずは気軽に相談しましょう。 顧問契約を締結しているメリットとしては、「すぐに信頼できる弁護士に連絡を取ることができる」こ

          知的財産関係の権利侵害の警告をするときどうしたらよいか

          新型コロナウイルス感染症 出願支援制度のご紹介

          日本弁理士会が、 特許・実用新案・意匠の国内出願時の弁理士費用・特許費用について 最大15万円まで支援するそうです。 本年度の予算がなくなり次第終了とのことですので、 出願を検討されている場合は、利用できるかどうか、ぜひご検討ください。 詳細は下記URLをクリックしてご確認ください。 Q/Aも掲載されていますのでわかりやすいかと思いますが、 ポイントをいくつかピックアップしてまとめます。 1. 援助対象は、国内出願のみ。外国出願、PCT出願は対象外。 2. 商標出願は

          新型コロナウイルス感染症 出願支援制度のご紹介

          リツイートで著作者の権利を侵害しないポイントは?リツイート最高裁判決から学ぶ。

          2020年7月21日に、最高裁がツイッターを運営する米国法人の上告を棄却し、著作者の氏名表示権を侵害するとした、知財高裁の判決が確定しました。 #COMEMO #NIKKEI 最三小判令和2年7月21日平成30(受)1412号 発信者情報開示請求事件 全文判示事項のうち、本記事では下記の事項に焦点を絞ってお伝えします。 SNSにおける他人の著作物である写真の画像を含む投稿により,同画像が,著作者名の表示が切除された形で同投稿に係るウェブページの閲覧者の端末に表示された場

          リツイートで著作者の権利を侵害しないポイントは?リツイート最高裁判決から学ぶ。

          【求人】弁護士を募集しております。

          弁護士の募集を開始しました。 弁理士も募集しています。 ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。 弁護士法人クレオ国際法律特許事務所 所長 弁護士 弁理士 西脇 怜史(第二東京弁護士会所属)

          特許と実用新案、どちらを取得すべき?

          結論から申し上げますと、特許出願をすすめることがほとんどです。 「実用新案権を取得したい。」というご相談を受けるケースの多くは、「特許はたぶん取れないと思うけれども」という前置きがついてきます。 ご相談の際は、特許権と実用新案権の違いを説明し、ケースに即して、どちらを取得すべきと考えるかをお伝えします。今回はその考える際のポイントをいくつか紹介します。 1. 実用新案権の取得は「早くて安い」実用新案登録出願は、実体的な審査は行わず(無審査)、形式的な方式審査を経て、実用新

          特許と実用新案、どちらを取得すべき?

          特許権の取得を阻止したい、無効にしたい方向けの法的手段のまとめ

          (20200615追記) 匿名にもかかわらず、知られてしまう可能性がある点にも言及しました。 法的な手段として、情報提供、異議申立、無効審判請求の3点があります。 そして、権利化を阻止したいのであれば、できれば、審査請求がされたことを確認してから、情報提供をすることが好ましいです。 1. 情報提供(1) 誰でも匿名で可能。匿名の場合は細心の注意を。特許が付与されることを防ぐために、誰でも、特許庁長官に対し、「書類」を提出することにより、情報提供することが可能です(特許法施

          特許権の取得を阻止したい、無効にしたい方向けの法的手段のまとめ

          アップするその前に 著作権を気にしてみよう

          今月22日、タレント、モデルとして活躍されている紗栄子さんが、ご自身のinstagramにて、「著作権をしっかり学ばなくては」とコメントされておりました。下記URLのコメントを一部抜粋して引用します。 改めて勉強になったのは絵本の権利について。📚 音楽や映像に著作権が発生するのは広く知られていることだけど、出版物に関しても同様で、瞬間的にそれを忘れてついついSNSに挙げてしまいがち 著名人である紗栄子さんだから、というわけではなく、SNS等で情報発信をする誰も

          アップするその前に 著作権を気にしてみよう

          社内で新聞記事を共有…著作権は大丈夫? リスクを回避する方法とは

          昨日、日本経済新聞社が、「つくばエクスプレス」を運行する首都圏新都市鉄道株式会社に対し、日本経済新聞とその電子版の記事を無断でコピーし、社内の電子掲示板に掲載していたとして、著作権侵害を理由に、約3500万円の損害賠償を求めて提訴しました。 #COMEMO #NIKKEI 日本経済新聞社のプレスリリースはこちらです。 実は、今年2月、東京新聞を発行している中日新聞社が、同じく首都圏新都市鉄道株式会社に対して、同様の理由で、約1250万円の損害賠償を求めて、訴訟提起してお

          社内で新聞記事を共有…著作権は大丈夫? リスクを回避する方法とは

          オンライン授業と著作権 許される配信方法とは

          新型コロナウイルスが蔓延し、学校に集うことが難しくなったため、遠隔授業(オンライン授業)のニーズが出てまいりました。 そして、先月28日に授業目的公衆送信補償金制度に関する改正著作権法が施行され、教育機関が、一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS(サートラス))に相当な額の補償金を支払うことで、個別の許諾を要することなく、教科書等の著作物を使用したオンライン授業をすることが可能になりました(著作権法35条、114条の11)。 (令和2年4月文化庁著作

          オンライン授業と著作権 許される配信方法とは

          助成金を受けて、特許権や商標権を取得したい企業の皆様へ

          2020年5月27日追記:ジェトロ助成期間追記しました。 新型コロナウイルスによる影響で、雇用調整助成金や持続化給付金等、あらゆるところで助成金等の経済的な支援が注目を浴びています。 特許権や商標権といった知的財産権の取得に関しても、助成金はございます。 本記事では、それらを簡単にまとめます。 1. 特許庁による助成金特許庁では、外国出願にかかる費用の半額を助成していますが、窓口となる補助事業者に補助金を申請する必要がございます。 (特許庁ウェブサイトより引用) 補助

          助成金を受けて、特許権や商標権を取得したい企業の皆様へ

          1.1億円 ⇒ 4.4億円 特許権を侵害した場合の損害額は高額化していくのか?

          今月12日に、特許庁が、令和元年の法改正についての解説書を公表しました。 その中でも、実務に影響が大きい「損害賠償額算定の見直し」について、本記事においてコメントします(他の改正内容については別記事にする予定です)。なお、この改正は先月1日より既に施行されております。 今後は法改正前に比べ、損害額は高く認容されるケースが多くなるでしょう。 既に法改正の施行前から、損害額を高く認容される傾向にあります。 例えば、本年2月28日、(株)MTGの美容ローラーに関する特許権侵害

          1.1億円 ⇒ 4.4億円 特許権を侵害した場合の損害額は高額化していくのか?