マガジンのカバー画像

別れさせ屋の心理学シリーズ

21
私が学んできた心理学やテクニックを紹介しているnoteを集めました。主に潜在意識に働きかける心理学について紹介しています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

別れさせ屋の心理学⑤-上手なウソのつき方 見分け方-

別れさせ屋の心理学第5回のテーマは【ウソのつき方 見分け方】というちょっとブラックなテーマ…

別れさせ屋の心理学⑥-スマートなコントロール術-

別れさせ屋の心理学 第6回のテーマは【スマートなコントロール術】についてお話します。 相手…

別れさせ屋の心理学⑦-カレの心を掴み続ける方法-

別れさせ屋の心理学第7回のテーマは【カレの心を掴み続ける方法】の話をします。 男性と女性…

別れさせ屋の心理学⑧-その気にさせる魔法のコトバ-

別れさせ屋の心理学第8回のテーマは【その気にさせる魔法のコトバ】についてお話しをします。 …

別れさせ屋の心理学⑨ -しぐさの暗示-

別れさせ屋の心理学第9回のテーマは【しぐさの暗示】をテーマにお話しをします。 相手が腕を…

別れさせ屋の心理学⑩-いつでもいいよ-

別れさせ屋の心理学第10回のテーマは【いつでもいいよ】というワードが持つ力についてお話しま…

別れさせ屋の心理学⑪ -公平の魔力-

別れさせ屋の心理学第11回のテーマは【公平の魔力】をテーマについてお話しします。 私たちは小さいころから公平であることの重要さを教えられています。掃除の時間はみんなで掃除する、当番制で仕事を回すなど、作業分担をするという考えは潜在意識にしっかりと刻み込まれていて、私たちの行動や感じ方を支配しています。 この公平という考えを利用して相手をうまく動かすテクニックを紹介しますね。同棲している、結婚しているパートナーが家事をしてくれない…なんてことを例にしましょうか。 ゴミ出し

別れさせ屋の心理学⑫-潜在意識と否定形-

別れさせ屋の心理学第12回のテーマは【潜在意識と否定形】についてお話します 私がご紹介する…

別れさせ屋の心理学⑬-コールドリーディングのすゝめ-

別れさせ屋の心理学第13回のテーマは【コールドリーディングのすゝめ】とにいうタイトルでお話…

別れさせ屋の心理学⑭-目は口ほどに物を言う-

別れさせ屋の心理学第14回は【目は口ほどに物を言う】というテーマでお話させていただきます。…