見出し画像

24:スケジューリング

社長のスケジュールは、分刻みで、朝から晩までぎっしり、そんなイメージの方も多いのではないでしょうか?

私も、時期によっては、スケジュールがぱつぱつの時もあります(汗)

しかし、基本は、スケジュールを予定で埋めるのは80%まで、と決めています。ですので、20%は余白の時間を作ります。

スケジュール

理由としては、私の場合、スケジュールを100%埋めてしまうと、スケジュールをこなすことに精一杯になってしまうことが多いためです。
毎日のスケジュールをこなす感覚になってくると、最近ダメだなと感じます(笑)

経営者は、大局観を持った上で優先順位付けを行い、スピーディーな意思決定が求められます。
しかし、スケジュールは、過去に決めた優先順位です。今の優先順位ではありません。
ベンチャー企業を経営していると、「想定外の出来事」は日常茶飯事で、その時その時で柔軟な対応が必要です。時には、最優先で取り組むべき、想定外の課題が出てくる場合もあります。
ですので、余白の時間を想定外の出来事に対処する時間として、予め確保しておくことは、スピーディーな対応力につながります。

逆もしかりで、想定外のチャンスが飛び込んでくることもあります。人材の紹介、事業提携など今後の事業の広がりにつながるような面白い話が入ってきた際に、余白の時間があれば、すぐに対応もできます。
優秀な人材であれば、現在所属する企業でも責任ある立場で活躍しているはずなので、こちら都合で招聘できません。だからこそ、相手から声をかけてくれたタイミングに、こちらが素早く合わせてあげることで、良い人材の獲得につながります。
また事業提携も、半年前だったら考えるのは難しかったが、担当者が変わった今ならいける、といったこともあります。逆に、今は盛り上がっていても、半年後は難しいといったこともあります。
何事もタイミングです。
私自身が余白の時間を持っておくことによって、「今」というタイミングを逃さないようにしています。

スケジュールが埋まっていると「仕事をやっている感」があります。しかし、今やるべき仕事が優先順位に基づいてスケジュールに入っているかが大切です。

ポイント24:過去に決めたスケジュールより、今の優先順位を大切にする

---------
みなさまからいただく「スキ」はとても励みになります!
記事を読んで「へー」と思ったら、ぜひポチっとしていただけるとうれしいです^^

#パラレルアントレプレナー #シリアルアントレプレナー #アントレプレナー #起業 #ビジネス #生き方 #仕事 #人生 #スタートアップ #スケジューリング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?