見出し画像

身近な人が亡くなることを、どう受けとめる?自分が死ぬことについて、どう考える?

子どもはもちろん、大人にお勧めしたい1冊。
スーザン・バーレイの「わすれられないおくりもの」は、「死」をテーマにしている。年老いたアナグマさんが亡くなる。アナグマさんが、どんなふうに亡くなるのか。アナグマさんを慕っていた皆が、彼の死をどう受けとめるのかを描いている。

身近な人の死について考えると「喪失」という言葉が頭に浮かぶ。亡くなった人に再び会ったり、話をすることは叶わなくなるからだ。
しかし、亡くなった人が遺していった「おくりもの」に気づくと、悲しさや寂しさだけでなく、少し異なる気持ちが沸いてきそうだ。

一方、自分自身の死について考える時、それを迎える瞬間まで、どう生きてるかが課題になる。
生きていくということは、自分に関わりのある人に「おくりもの」をつくっていくことなのかもしれない。
その「おくりもの」が、誰かにとっては「忘れられない」ものになることもあるだろう。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?