マガジンのカバー画像

読書の感想・要約

13
辛かった時期を乗り越え、仕事を楽しめるようになった現在までに読んだ本の感想・要約の記事をまとめています。同じような境遇の若手社会人の参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

記事一覧

運が悪いとはもう言わない

こんばんは、れいと申します。 本日は 運が悪いとはもう言わない について書きたいと思います。 自分への戒めも兼ねた内容です。 運が悪いな… ついてないな… と言って、 自分の運のせいにしたことはないでしょうか? 私は何度もあります。 失敗した… 上手くできない… そんな時、運が悪いせいにしたこともありました。 しかし、運が悪いせいにしていては何も解決しません。 そこで、次のように考えて、運が悪いとはもう言わないことを決めました。 変えられないことは素直に受け入れる ま

理解されたいのなら伝える努力をする

こんばんは、れいと申します。 本日は 理解されたいのなら伝える努力をする について書きたいと思います。 皆さんは、 「理解してほしいのに、理解してくれない…」 という経験はないでしょうか? 私はあります。 最近の出来事でいうと、上司から、 「同時並行でやらないから仕事が遅れるんだ」 と怒られた時です。 それに対して私は、 「予期していなかったトラブルが起きたことは言ったよね? それに対応していたのが、遅れた理由なのに…理解してよ…」 と思いました。 しかし、後日考え直

ネガティブな人でも自己肯定感を高められる!?【全米トップ校が教える自己肯定感の育て方】

こんばんは、れいと申します。 本日は ネガティブな人でも自己肯定感を高められる!? について書きたいと思います。 自己肯定感の高い人間になるには、ネガティブな考えはやめて、ポジティブに考えられるようにならないといけない。 このように考えてはいないでしょうか? 以前の私はこう考えていました。 しかし、下記の本を読んで、 ネガティブな人でも自己肯定感は高めらる と感じました。 そもそも自己肯定感とは? 自己肯定感が高いと感じる場面として、何が思い浮かびますか? 例えば、 ・

資料作成で一番最初に考えること【相手と目的】

こんばんは、れいと申します。 本日は 資料作成で一番最初に考えること【相手と目的】 について書きたいと思います。 資料作成は得意ですか?それとも苦手ですか? 私は苦手です…笑 苦手とは言え、資料作成をする機会をたくさん経験してきたので、 今ではましになってきたと感じています。 ましになったきっかけの1つが本日の内容になります。 2,3年前の私は、資料作成の時に、 ・何をどう伝えるか? ・どんなデザインにするか? を先に考えていました。 しかし、これらは後で考えるものです。

質問力が身につけば、あなたの仕事を有利に進められる【ビジネス書:質問力】

こんばんは、れいと申します。 本日は下記の本を読んだので、私のアウトプットをみなさんに共有したいと思います。 私は仕事のコミュニケーション力に課題があると感じています。 そして、いくつか本を読んできたのですが、本書はその1冊です。 質問力はコミュニケーション力の課題を解決できる手段の1つです。 質問力が身につけば、 ・相手の本音を引き出せる ・相手を誘導して、自分の味方へと巻き込める といったことが可能となります。 本書の内容を抜粋し、次の3つにまとめてみました。 ま

資料作成の5つの法則【ビジネス書:仕事がデキる人の資料作成のキホン】

こんばんは、れいと申します。 本日は 資料作成の5つの法則 について書きたいと思います。 皆さんは仕事でどんな資料を作成しているでしょうか? 会議資料、紹介資料、提案資料、議事録、報告書、メール などでしょうか? そう考えると仕事の時間の多くを資料作成が占めていないでしょうか? もし伝わりやすい資料を短時間で作成できれば、 ・仕事がスムーズに進む ・余った時間を他の業務に当てられる ・余裕を持って仕事ができる といったことが可能となります。 そこで、本日は基本的な資料作

幸せになるには脳内物質を分泌させろ【3つの幸福】

こんばんは、れいと申します。 本日は 「3つの幸福」を読ん感想 を書きたいと思います。 どうやったら幸せになれるのだろうか…? 過去に仕事で辛い経験をした私は、幸せになるにはどうしたらいいのかを考えていました。 そんな悩みを解決したきっかけの1つがこの本との出会いでした。 この本の内容と私の個人的な見解も合わせて、下記にまとめました。 幸せとは脳内物質幸せはもっと複雑なものだと考えていましたが、違いました。 幸せとは、 脳内物質、特にセロトニン、オキシトシン、ドーパミン

「独学大全」 独学の足場を作るために①

こんばんは、れいと申します。 本日は 「独学大全」の第1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう を読んだので、そのアウトプットをしたいと思います。 このnoteが継続できているのも、独学大全を読んだおかげでもあります。 私が個人的に参考になったものをピックアップして紹介します。 ①学びのきっかけとなった出来事を書き出す。 なぜ学ぼうと考えたのか。その理由を書き出してみました。 それが、学ぶ目的になります。 学ぶ目的が明確になれば、失敗や挫折で辛くなった時でも、また学びに挑戦する意欲

「独学大全」 独学の足場を作るために②

こんばんは、れいと申します。 本日は昨日に引き続き、 「独学大全」の第1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう のアウトプットをしたいと思います。 このnoteが継続できているのも、この独学大全を読んだおかげでもあります。 私が個人的に参考になったものを昨日に引き続きピックアップして紹介します。 ④習慣レバレッジ ・すでに習慣となっているものを選ぶ  例えば、帰宅、お風呂、ごはん、歯磨きなど ・その習慣の前後に新たに習慣化したいものを行う 私はこれを参考に、 帰宅→トレーニング→お

【ゼロ秒思考】もっと早くに読んでおけばよかったと後悔した本

こんばんは、れいと申します。 本日は ゼロ秒思考 を読んだので、そのアウトプットをしたいと思います。 この本は考える力を鍛える方法が書かれた本です。 その方法はかなりシンプルで、 1, A4の白紙の紙を1枚用意する 2, 横向きにして、左上にタイトルを書く 3, 1分以内で頭に浮かぶことを次々書く  (私はタイトルによっては1分以上かけることもあります。) たったこれだけです。 これで本当に考える力が身につくのか? と最初は疑いました。 しかし、やってみるとこの方法の良さ

本「マーケターのように生きろ」を読んだ感想

こんばんは、れいと申します。 本日は 本「マーケターのように生きろ」を読んだ感想 について書きたいと思います。 私は自己分析をして、自分のキャリアを見つめ直そうと思い、 自己分析関連の本を読んでいます。 その内の1冊が「マーケターのように生きろ」です。 マーケターのように生きるとは、人の期待に応えることを追求する生き方のことです。 だからと言って、自分の人格を殺して、人のために生きるということではありません。 誰かの期待を見つけて、自分なりのやり方で応えていくという生き方

話す力を向上させる方法3選【人は話し方が9割】

こんばんは、れいと申します。 本日は 「人は話し方が9割」を読んだ感想 について書きたいと思います。 私の抱えている課題の一つがコミュニケーションです。 その課題を解決するために複数の本を読んできました。 本日は「人は話し方が9割」の要点を3つにまとめてみました。 話す力はスキルよりメンタル「話すことが苦手なんです…」 そう考えてしまうと、話しにくくなっています。 なので、次のように考えます。 話が苦手なら苦手と開き直る。 流暢に言葉が出てこなくても、焦らない。 じっく

雑談を上手くする方法【超雑談力】

こんばんは、れいと申します。 本日は 「超雑談力」を読んだ感想 について書きたいと思います。 微妙な関係の人と、何となく話さなくてはいけない状況となり、 「気まずいな…」 と感じたことがある人は多いのではないでしょうか? 本書はそれを解決するために、雑談に適した話し方を教えてくれています。 その内容を抜粋し、3つにまとめてみました。 自分自身のエピソードや体験談を話す雑談の鉄則の1つは、喜怒哀楽の感情を伝え合うことです。 調べたらわかる冷たい情報ではなく、 自分だけが感じ