見出し画像

理学療法士が知っておきたい『言語の構造』

理学療法士は理学療法を行う専門家です。

多くの理学療法士は、運動学や解剖学については非常に詳しく、最近では神経系の知識を深く学んでいる方も多いと思います。

では、『言葉』もしくは『言語』というものを深く考えている・学んでいる理学療法士はどれくらいいるでしょうか。

おそらく、かなり少数派だとは思います。

一般的に『言語』は言語聴覚士の専門領域とされ、理学療法士にはあまり関係ないと考えておられる方が多いのではないでしょうか。

そこでシンプルに考えてみて欲しいのですが、理学療法を提供する際に『言語』を一切使用していない理学療法士はいるでしょうか?

おそらく、いないのではないでしょうか。

理学療法士が『言語』を使用するということは、おおまかに二つに分けることができます。

●聞く=クライアントの訴えに耳を傾け、言葉を解釈する

●話す=クライアントへの声かけや指示により、適切な動き・思考へ導く

これに加えて通常のコミュニケーション、意思決定や合意形成のための会話というものもありますが、上記の聞くと話すを繰り返すことであると言えると思います。

さらに内的な言語というものを考えると、臨床推論などを行う中でも『言語』を用いて思考しているはずです。

このように考えていくと、理学療法士にとって『言語』というものは無意識に使用しているものであり、それ以上に避けられない要素であるとも言えます。

にも関わらず、我々は養成校で言語学を履修することもなく、理学療法士になってからも言語学を学ぶ機会は滅多にありません。

そこでこのnoteでは、そもそも『言語』とは何なのかを知るため、『言語の構造』について考えていきたいと思います。

『言語』がそもそも何なのかを知ることにより、相手が話す言葉を解釈する際の視点が変わったり、自らが扱う言葉に注意を払う必要性に気づくことができるでしょう。

『言語の構造』を知ると、コミュニケーションをとる中で生じる齟齬に対処することができたり、会話の中での食い違いに気づいて修正することもできると思います。

そのためにも、このnoteでは理論的な部分を論じるのに加え、臨床における言語の具体例も紹介していきます。

私自身が理学療法士であるので理学療法士向けの内容になりますが、作業療法士さんも参考にしていただけると思います。

また、言語聴覚士さんが勉強されている言語学は音韻論や形態論、統語論といった領域を学ぶことが多い印象を受けます(某大学のシラバスを見た限り)。言語聴覚士の養成課程において、意味論などに踏み込んで言語を捉える機会はあまり多くないのかもしれません。そういった意味では、言語聴覚士の方にも参考にしていただける内容になると考えています。

まとめると、このnoteを読むと次のようなメリットがあると思います。
✅️『言語』というものの根本的な性質・構造を知ることができる
✅️クライアントの訴え・言葉を解釈する力がつく
✅️クライアントに対して適切な声かけや助言をする力がつく
✅️自身の用いる言語の曖昧さに気付き、思考や言語使用に注意できる

購入していただいた方には、コメントやTwitterのDMなどで質問も受け付けております。お気軽にご利用ください。


『言語』の恣意性

言語学の祖とも呼ばれるフェルディナン・ド・ソシュールは、言語の記号としての性質を論じる中で次のように述べています。

文字は共同体の同意、そこに属するさまざまな成員のあいだでの契約を前提している。(中略)なるほど文字は取り決めに、つまりは恣意的な事がらにもとづいている。(中略)起源では意志的でもあったろうこの取り決めは、最初の世代を過ぎたときからもはやそんなものではなくなっている。他の世代は、ただそれを背負い込むのである。このようなふたつの性格は、言語のなかにも同じようにある。(1

まとめると、「このようなふたつの性格」というのは、次のようなものです。

①文字は共同体の中で同意を得られているからこそ共通認識として成立する
②文字は恣意的(意図的)に取り決められたルールにもとづく

ここから先は

6,811字 / 6画像

¥ 480

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

読んでくださってありがとうございます。 いただいたサポートは今後の勉強、書籍の購入に充てさせていただくとともに、私のやる気に変換させていただきます。