マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

#408:7 上半身スッキリ!『判定は・・セーフ! 体操』

#408:7 上半身スッキリ!『判定は・・セーフ! 体操』

オフィスで、ず~っとパソコン作業をしていると背中がだんだん張ってきますよね。
そんな時には、左の『判定は・・セーフ 体操』をやってみましょう。背中の筋肉が動かされて、行った後は上半身がスッキリします。簡単なので、ぜひやってみましょう。
(やり方)
1 顔を少し下に向けて息を吐きながら、両手を伸ばして大きく前側に交差させて、出来るだけ肩を内側に入れて背中も丸めて5秒間止めます。
2 息を吸いながら、

もっとみる
#408:6 イスでゴロゴロ~ 腰のストレッチ

#408:6 イスでゴロゴロ~ 腰のストレッチ

オフィスでの長いデスクワークは、肩だけでなく背中や腰にも負担がかかってコリも少しずつ蓄積していきます。
あなたのオフィスの椅子、下に車がついていますか? もしそうなら背中&腰の疲れ予防に左の動作をやってみましょう。
腰や背中や股関節が伸ばされて意外に気持ちいいです。1時間に1回行って体の疲れをリセットしましょう。
(やり方)
1)車のついた椅子に座ったら、上体をダランと力を抜いて前屈し、両足首をつ

もっとみる
#409:3 いびきのツボ

#409:3 いびきのツボ

起きているときは、ノドは筋肉の力によって気道のスペースを確保しているのですが、睡眠時には、筋肉が弛緩して気道周りが狭くなり、その狭い軌道を通過する時に『いびき』は 出てしまいます。
出やすいのは肥満気味の人。仰向けで首が前に傾いた状態で寝ることで気道が圧迫して起こることが多く、その他に、扁桃腺の肥大や鼻炎やアレルギーによる鼻づまりなどの体質的なもの、多量の飲酒や喫煙等による喉の張りなどが原因となり

もっとみる
#281:足のムクミに:かかとフリフリ体操

#281:足のムクミに:かかとフリフリ体操

足のムクミ・・・ツラくて気になりますよね。
そんな時に簡単にできる、『押して押して~(かかとフリフリ)体操』・・ぜひやってみてください。やり方は簡単です。

(やり方)
1)壁に両手を伸ばしてついて立つ。

2)右足を大きく真後ろに出して、ふくらはぎからアキレス腱を十分伸ばしたら、カカトを左右に4~5回『大きくフリフリ』する。
3)足を元に戻し、1の姿勢に戻ったら、次は腰を外側に捻って右足を斜め外

もっとみる
#406:4 高血圧の人は運動はダメなの?

#406:4 高血圧の人は運動はダメなの?

動悸、息切れ、めまい…高血圧の人は運動すると、さらに心拍数や血圧が上がるので、運動は避けてなるべく安静にしたほうがいいと思われていますが、これは本当でしょうか?
答えは『イエス!』でもあり『ノー!』でもあります。
というのは、運動は主に体に酸素を取り込みながら行う有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)と、力を集中させて行う無酸素運動(筋トレなど)がありますが、前者の有酸素運動であれば急激な血圧

もっとみる