マガジンのカバー画像

私の躁のきざし

21
そういえば、躁になる前にこんな感じだったな、ということを集めています。
運営しているクリエイター

#そううつ

何もしないでいることが苦痛な日は(双極症)

 別に何もしないでいてもいいのに、部屋着でだらだらすることができません。予定のない一日に突入するとき、何もしない空白を苦痛に思い始めます。  気がつくと「天声人語を書き写す帳」に書き写そうか、とか  スマホの写真をグーグルドライブに移そうとか、  その写真をインスタに上げようとか しています。  「今日何にも予定がない」のが苦痛なのです。  以前はこの苦しさが出ると「就職した方がいいんじゃないか」と思っていました。それで何度か就職してみて、こういう気持ちが出てきたときに就

「何かしなくちゃ!」それは本当?(双極症)

 今朝はゴミを出しに外に出た時、(家の裏手の草をむしらなくちゃ)と思いました。(球根も植えなくちゃ、明日の朝は冷え込むらしいから今のうちに窓に防寒シートも貼らなくちゃ)(とりあえずホームセンター行こうかしら)などと考えているのでした。  昨日お出かけしたので、疲れているはずなのですが…。  新聞に目を通し、ミニマリストの方の記事を見るや(今日この本買いに行こう、ちょうど図書カードもらったばかりだし)と思い、(そうだわ、おやつを手作りすればミニマルなんじゃない?)と考えている

何だか気持ちが忙しくなってきたら(双極症)

 実際忙しかった10月の後半が終わって2週間、もう忙しくないのに  気持ちが忙しいままです。  積んであるけど、まだ読んでない本。  アーカイブになってるけどそろそろ期限が来そうな動画7~8本。  作ろうかと思っていたクリスマスリース。  カウンセリングノートの整理。  増えちゃったブックマーク。  こんなときは、「全部中途半端にしていいんだよ」とまず思ってみます。 そして「減らすこと」。 ・本は本棚に入るだけ。本棚にはカーテンで目隠し(ADHDのライフハックです。目か

躁気味かなと思った時すぐ出来る対処3つ(双極症)

 ちょっとだけ不安定かな、という日が続いています。  朝は、爬虫類になったのかと思うくらい10時頃まで活動ができず、一方でちょっと前の記事に書いたように本の買いすぎが見られて、自分で心配しています。  まず心配なことは「躁になったら困る」ということです。「これくらい大丈夫でしょ」と思わないようにしています。一旦躁の方に動いたら、躁は加速していくからです。微妙なサインの時に止めておきたいです。  なので「すぐ」しかも「具体的にできる」対処をメモしてみました。 ①午前中(12時

いつものテレビ番組が長く感じる(躁のきざし)

 私は長いこと、テレビ番組を2つ録画して見ています。  パートナーがいない静かな時に見るのです。(パートナーが内容が苦手なので)  先日、その番組の1つを観ていたら(なんだか今日は長く感じる…)と思いました。    内容に興味がないとか、出演者に興味がないではなく(そういうときは観るのをやめて消去してしまうので)、内容も好きだし、出演者にはとても興味がありました。  内容がつまらないわけではないのに、1時間もない番組が長く感じられてつらいのでした。 (たったこれだけの時間

「地味な躁状態」8コ(双極症)

特に家を出てお出かけするわけじゃないけど、 ①ゆっくり仰向けに横たわっていられない(30分間)。 ②部屋がきれいになる。動ける。シンクがきれい。ゴミ箱のごみも回収した。 ③一日伸ばしにしていたメールやLINEを送った。 ④手作り、手縫いのものを作ろうとしている。 ⑤録画していたTV番組に感激している。 ⑥パートナーに何かやらせようとする。 ⑦道路を歩いているときも何か考え事をしている。 ⑧家族と口論する。 自分を見ていて、こういう一見静かな「躁状態」が感じられます。 夏休

ヒマだと感じることはプチ躁かもしれない(双極症)

  私はもともと「ヒマ」と「退屈」が大キライで、土日も(あー、ヒマだ、お出かけしたい!)と心の中で思っています。じっと家にいることが退屈で、街に行きたくなるのです。ホームセンター、ドラッグストア、ファッションセンターなどなどに行きたいのです。  でもここにきて、その「ヒマで嫌だ」という感覚が薄れています。 〇行きたいところに、行けても行けなくてもO.K. 〇家でパソコンを使えなくてもO.K. 〇その時間でやることさえできればO.K.(一日のうちなら、平日と同じ時間にスーパー

小さな「躁のきざし」4コ(双極症)

 「えっ、こんなこと?」と思うような、小さい小さい躁のきざしを見つけようと思って「いつもの私ならしない」ということを観察してみました。 ●信号待ち  私は出かける時、徒歩なので、信号は歩行者用です。それがチカチカし始めても、普段なら走りません。静かに待てるようになったのです(以前は待てませんでした)。なので、ここで走ってしまうような状態だったら【注意】です。 ●駐車場を横切る  歩いていて、道路を直角に行かないといけないのに、駐車場だからとショートカットしそうになるとき、

誰かにプレゼントをあげようとする(躁の兆し)

 今日こちらの記事が見つかりました。 「もしその精神症状がムード(つまり双極性障害的なもの)に連動しており、ある時期、真反対な状態になる(いわゆる貧困妄想)なら、双極性障害に連動した精神症状とみなせると思う。」  引用文の趣旨を曲解してないように祈りながら書いています。  積極的に、自分が貧困になるまで物をあげるというわけではないのですが、私も金銭的にとか物質的にとか困っているわけではない人にプレゼントをあげようとすることがあります。  それはこれから躁になるとき、躁の

ブログの記事が長くなる(躁のきざし)

 これは私が自分のことを振り返って書いているもので、読んで下さるみなさんの文字数は関係ありません。どうぞお気になさいませんように…。  昨日からどうもnoteの文字数が多くなっています。  私は、文字数(行数)が多いと読むのがつらくなってくるので、自分で書く時はPCの画面で見渡せるくらいの量の文章を書くようにしています。  文字が多い=躁(そう)気味なのかしら。  暑くて眠れなくてFitbitが、とうとう50という数字を出したし(100点満点です)睡眠が足りてないのだから

高層階に行っても平気(躁のきざし)

 私は高いところが苦手です。  「苦手」などというものではなくて、5階以上の建物に行くのは怖いです。  だから普通の時は、5階以上のところに行きません(行けません…)。    去年ホールが8階にある建物でコンサートがあった時(行く前は8階にあるとは知らなかったのです)、怖くて半分くらいしか聞けませんでした。もしも今エレベーターが止まったら、完全に閉所になる(そのときは階段が使用禁止だったので)と思うと、アウトなのです。  でも躁の時は、   30階の展望レストラン   同じ

急カーブのある山道を運転できる(躁のきざし)

 私は運転があまり得意ではありません。事故なく数年前までいられたのは、本当に運がよかっただけ。  ふだん街乗りの私が、以前家族と、山の方に行くのを好んだ時期があったことを思い出しました。すごい急カーブが続く山道を、運転して上れました。  あれはうつ(鬱)から復活した、とぎれとぎれの時間のこと。今より若かったので行ったのでしょうが、もしあの頃「双極症」のことを知っていれば、あれはやめたかな、と思います。  危険すぎます。  躁の時、ハンドルを握るのは気をつけた方がいいと思

ウォーキングシューズを買おうとする(躁のきざし)

 これは「診察にはスニーカーで行っています」という記事とは別の話です。  元気になるとウォーキングシューズを新調しようとします。(「新しいメガネ」の時もありました。)  私の場合、躁気味になるとたくさん歩きたくなります。普通の靴に比べて、ウォーキングシューズは明らかに歩ける距離が伸びるし、疲れにくいのです。出かけてから家に帰ってきたときのダメージも少ないです。  いまはYネックスを履いていますが、個人的にはMズノが一番合ってます。スニーカーはNイキが合ってて、でもNュー