Re:con公式note

離婚の課題をテクノロジーを通じて解消するサービス、Re:con(リコン)の公式note…

Re:con公式note

離婚の課題をテクノロジーを通じて解消するサービス、Re:con(リコン)の公式noteです。離婚には不安や悩みが多く、なんとなく後ろめたい気持ちがありますよね。Re:conはそんなネガティブなイメージがある「離婚」を前向きに選択できるようなnoteを発信していきます。

最近の記事

りゅうちぇるが離婚!?多様化する社会における新しい家族の形とは

2022年8月25日、タレントのryuchell(りゅうちぇるから改名)さんが自身のInstagramで、2016年に結婚した妻のpeco(ぺこから改名)さんと法律上、離婚したことを発表しました。 『これからは"夫"と"妻"ではなく、人生のパートナー、そしてかけがえのない息子の親として、家族で人生を過ごしていこうね。という形になりました。』(ryuchellさんのInstagramより) 突然の離婚発表に驚いた方も多いのではないでしょうか。 ※ご本人は「離婚」という言葉は

    • 「離婚約」とは?新しい別れ方の正体とメリット・デメリットを徹底解説!

      「離婚約」がじわじわと注目を集めていることはご存じでしょうか。 いまだに聞き馴染みがない方も多いと思います。 離婚約とは、離婚の約束を交わすこと。 あらかじめ夫婦で話し合って離婚の期日を決めておくという新しい別れ方です。 今回は、離婚の新しい形である「離婚約」の正体と、メリットやデメリットについて解説していきます! 離婚約の正体とは?離婚約とは、離婚する期日を事前に決めておき、その時が来たら離婚をするという離婚の予約というもの。 結婚の前に婚約をするのと同じですね。

      • 離婚調停をオンライン化。法案改正による変化とメリットとは!

        ただでさえ何かと手続きが多い離婚。そのうえ何度も役所や裁判所に行くことになると、大変だし、時間も取られて憂鬱が増してしまいますよね。 2022年8月1日の日本経済新聞によると、そんな現在の憂鬱を改善するべく、政府は離婚や遺産相続に関する家事調停手続きをデジタル化(電子化)する「家事事件手続法」の改正法案の提出を2023年通常国会で目指しているとのこと。 この改正法案が通れば、裁判官による聞き取りや記録の閲覧に至るまでインターネットやオンライン会議で運用できるようになるよう

        • 「離婚後の今と悩んでいる方へのメッセージ」離婚体験談インタビューvol.1【後編】

          「離婚についての経験談を聞きたいけど、直接は聞きづらい、、、」 というお悩みを解決する離婚体験談インタビュー記事! ついに後編となりました。 ※前編の記事はこちら!中編の記事はこちら! 後編の今回は、実際に離婚をしたAさんの今のお気持ちやこれからのことについて伺いました! 「世間体が気になって離婚できない」など、離婚に対して不安を抱える方に向けて、メッセージもいただいていますので、ぜひ最後までご覧ください! インタビューそれでは早速インタビュー内容をご紹介していきます!

        りゅうちぇるが離婚!?多様化する社会における新しい家族の形とは

          「不安や悩みと上手に付き合う方法」離婚体験談インタビューvol.1【中編】

          「離婚についての経験談を聞きたいけど、直接は聞きづらい、、、」 というお悩みを解決する離婚体験談インタビュー記事の中編です! ※前編の記事はこちらからご覧ください! 中編の今回は、Aさんが実際に離婚の準備を進める中で感じた不安や悩み、そしてその解決方法についてご紹介します! おひとりで調停に臨まれたAさんが詳しくお話してくださったリアルな悩みは、離婚をお考えの方が共感できるポイントも多いはずです。 参考になる解決策も併せてご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

          「不安や悩みと上手に付き合う方法」離婚体験談インタビューvol.1【中編】

          「夫の出張中に子どもと家出した話」離婚体験談インタビューvol.1【前編】

          「離婚に関する経験談をたくさん集めて参考にしたい。」 「でもセンシティブな内容だから身近な人には聞きづらい。」 とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回はRe:conが離婚経験のある方にインタビューをして、お話を伺ってきました。 快くご自身の体験をお話してくださり、前向きに新しい人生を楽しまれている姿に勇気をもらうことができました。 内容の濃いお話を伺うことができたので、インタビュー内容を前・中・後編に分けて、3本立てでお送りします!前編の今回は、離婚に至ったきっ

          「夫の出張中に子どもと家出した話」離婚体験談インタビューvol.1【前編】

          「コロナ離婚」の実態。コロナが夫婦の関係に与えた意外な影響とは?

          私たちの生活に大きな影響を与え続けている新型コロナウイルス。 結婚生活においても例外ではありません。コロナの影響による生活の変化が原因で離婚するケースを指す「コロナ離婚」という言葉も、トレンドワードに上がることもありました。 コロナで在宅の時間が増えたことで、今まで見えていなかった夫婦の価値観のズレや、相手に対する不満が溜まっていったことが原因と言われています。 年間20万組、約3人に1人が離婚をしていると言われる日本ですが、実際にコロナが夫婦関係に与えている影響や「コ

          「コロナ離婚」の実態。コロナが夫婦の関係に与えた意外な影響とは?

          法務省が提案へ。共同親権実現で離婚後の親子関係はどう変化する?

          離婚が現実味を帯びてくると頭に浮かぶのは親権問題ではないでしょうか? 未成年の子がいる夫婦は原則として親権は共同で持っているものの、 離婚後は民法819条により、父母どちらかが親権者となる「単独親権」が採用されています。 親権は住む場所や就職への許可、子の財産に至るまで多くの意思決定を親権者に委ねられることになるうえ、面会交流の有無に関しても強い決定権を持つ。故に親権問題は拗れることが多く、ドラマや映画などでも重要なシーンとして描かれることもよくある話ですよね。 世界の

          法務省が提案へ。共同親権実現で離婚後の親子関係はどう変化する?