マガジンのカバー画像

おうちレシピまとめ🐤【無料】

344
手抜き感があると思われたくない、そんなレシピをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【もう一品欲しいときに】 人参・ピーマン・めんつゆで 【めんつゆ活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「人参とピーマンの甘辛炒め」のレシピをお伝えします。 「めんつゆの旨味が食材に染み込んだ」、和を感じる一品です。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.人参は、ヘタを切り落として流水でサッと洗ったら皮を剥いて、縦に幅5mmに切ったら次に、幅5mmに切っておきます。 2.ピーマンは、ヘタを切り落として種などを取り出したら流水でサッと洗い、縦半分に切り、幅5mmに切っておきます。 3.フライパンにサラダ油を入れて中火に熱し、塩コ

【もう一品欲しいときに】 人参・きゅうり・レモン汁で 【レモン汁活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「人参ときゅうりのピロピロサラダ」のレシピをお伝えします。 「人参の甘みとレモン汁の酸味」が程よく絡むサラダです。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.人参は、ヘタを切り落としたら流水でよく洗い、ピーラーで剥いておきます。 2.きゅうりは、ヘタを切り落としたら流水でサッと洗い、ピーラーで剥いておきます。 3.ボウルに剥いておいた人参ときゅうり、*調味料の材料を全て加えてよく混ぜ合わせます。 4.最後に、器に盛り付けて完成で

【メインにもなる一品】 豚ひき肉・焼き海苔・とろけるチーズで 【包丁を使わないレシピ】

こんばんは。 今回は、「チーズインつくねの磯辺焼き」のレシピをお伝えします。 「チーズのまろやかさと、めんつゆの旨味が効いた」一品に仕上がりました。 調理時間の目安: 約15分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.ボウルに豚ひき肉、塩コショウ、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせてタネを作り、4等分に分けておきます。 2.焼き海苔を4等分に分けておきます。 3.とろけるチーズを4等分に分けておきます。 4.4等分に分けたタネの中にとろけるチーズを加え、包むように丸めたら海苔を巻き

【サッと作れる一品】 乾燥わかめ・カニカマ・醤油で 【火も包丁も使わないレシピ】

こんばんは。 今回は、「わかめとカニカマのジン醤和え」のレシピをお伝えします。 「醤油の香ばしさに生姜の爽やかさ」がアクセントです。 おつまみにもオススメです。 調理時間の目安: 約5分(※食材を戻す時間を除く) ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.水を張ったボウルに乾燥わかめを入れ、パッケージに表示されてる時間で戻したら、ザルに上げて水気を切って絞っておきます。 2.カニカマは細かくほぐしておきます。 3.ボウルにわかめとほぐしておいたカニカマ、*調味料の材料を全て加え

【サッと作れる一品】 乾燥わかめ・ツナ缶・ポン酢で 【火も包丁も使わないレシピ】

こんばんは。 今回は、「わかめとツナのガリポン和え」のレシピをお伝えします。 「ポン酢のさっぱり感ににんにくのパンチが効いた」一品です。 調理時間の目安: 約5分(※食材を戻す時間を除く) ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.水を張ったボウルに乾燥わかめを入れ、パッケージに表示されてる時間で戻したら、ザルに上げて水気を切って絞っておきます。 2.ボウルにわかめとツナ缶をオイルごと、*調味料の材料を全て加えてよく混ぜ合わせます。 3.最後に、器に盛り付けて完成です。 以上

【もう一品欲しいときに】 かぼちゃ・とろけるチーズ・青のりで 【包丁を使わないレシピ】

こんばんは。 今回は、「かぼチーのり塩サラダ」のレシピをお伝えします。 「かぼちゃの甘みに青のりの香ばしさが絶妙にマッチした」一品に仕上がりました。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.冷凍かぼちゃは耐熱容器に並べ、ふんわりとラップをし600Wの電子レンジで3分加熱します。 2.フォークで加熱したかぼちゃを潰し、熱いうちにとろけるチーズをちぎりながら加え、よく混ぜ合わせます。 3.続いて、*調味料の材料を全て加え、よく混ぜ合わせます。 4.最後

【おつまみにもなる一品】 じゃがいも・長ねぎ・韓国のりで 【韓国のり活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「じゃがいもと長ねぎの韓国のり和え」のレシピをお伝えします。 「長ねぎの香ばしさとごま油の香りが食欲をそそる」一品です。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.じゃがいもは皮を剥いたら流水でサッと洗い、一口大に切っておきます。 2.耐熱容器に切っておいたじゃがいもを入れて、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱して粗熱を取っておきます。 3.長ねぎは根元を切り落とし、流水でサッと洗ったら粗めのみじん切りにしてお

【メインにもなる一品】 玉ねぎ・鶏むね肉・ポン酢で 【ポン酢活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「玉ねぎと鶏むね肉のポン酢煮」のレシピをお伝えします。 「ポン酢のコクと旨味が食材に染み込む」一品です。 七味唐辛子のアクセントも効いております。 調理時間の目安: 約15分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.玉ねぎは皮を剥いて根元を切り落としたら、流水でサッと洗って幅1cmに切っておきます。 2.鶏むね肉は一口大に切っておきます。 3.フライパンにサラダ油を入れて中火に熱し、切っておいた玉ねぎと鶏むね肉、塩コショウを加えて1分炒めます。 4.炒め

【もう一品欲しいときに】 人参・ちくわ・青のりで 【青のり活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「人参とちくわの青のりソテー」のレシピをお伝えします。 「醤油と青のりの香ばしさ」が味のアクセントです。 調理時間の目安: 約5分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.人参の根元を切り落とし、流水でサッと洗ったら皮を剥かずに幅5mmのいちょう切りに切っておきます。 2.ちくわは、幅1cmの斜めに切っておきます。 3.フライパンに切っておいた人参とごま油を入れて、中火に熱して2分炒めます。 4.続いて、切っておいたちくわと*調味料の材料を全て入れて、混

【もう一品欲しいときに】 ツナ缶・卵・冷凍ブロッコリーで 【火も包丁も使わないレシピ】

こんばんは。 今回は、「ツナたまブロッコリーサラダ」のレシピをお伝えします。 「ツナの旨味が卵とブロッコリーに馴染んだ」一品に仕上がりました。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.冷凍ブロッコリーを、耐熱容器に入れたらふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱したらラップを外して粗熱を取っておきます。 2.卵は耐熱容器に入れて、めんつゆも加えてよく混ぜ合わせたら、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで30秒加熱したら、取り出して

【もう一品欲しいときに】 小松菜・焼き麩・和風だしで 【焼き麩活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「小松菜と焼き麩のだし煮」のレシピをお伝えします。 「だしの旨味が焼き麩に染み込んだ」一品に仕上がりました。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.小松菜は根元を切り落とし、流水で土などの汚れを落としたら軽く水気を切り、幅5cmに切っておきます。 2.焼き麩は分量外の水を張ったボウルに入れて戻したら、手で水気を絞っておきます。 3.鍋に*調味料の材料を全て入れて中火に熱し、沸騰したら切っておいた小松菜と水気を絞った焼き麩を加

【もう一品欲しいときに】 ほうれん草・もやし・塩昆布で 【塩昆布活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「ほうれん草ともやしの塩昆布ソテー」のレシピをお伝えします。 「塩昆布」をアクセントに、「お野菜の味わいと昆布由来の旨味」を感じる一品です。 調理時間の目安: 約5分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.ほうれん草は根元を切り落とし、流水で土などの汚れを落としたら軽く水気を切り、幅5cmに切っておきます。 2.もやしはザルに入れて流水でサッと洗って、水気を切っておきます。(※パッケージに洗浄不要の記載があれば、水で洗わずにそのまま使用します。) 3.

【メインにもなる一品】 鶏むね肉・油揚げ・中華だしで 【油揚げ活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「鶏むね肉と油揚げの中華煮」のレシピをお伝えします。 「中華だし」がポイントで、「お出汁がしみた油揚げ」を楽しむことができます。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.鶏むね肉は一口大に切っておきます。 2.油揚げは4等分に切ったら、重ねて幅2cmに切っておきます。 3.小ねぎは根元を切り落とし、流水でサッと洗ったら幅1cmに切っておきます。 4.フライパンにごま油を入れて中火に熱し、切っておいた鶏むね肉と塩コショウを加えて

【おつまみにもなる一品】 小松菜・わさび・ポン酢で 【わさび活用レシピ】

こんばんは。 今回は、「小松菜のわさポン炒め」のレシピをお伝えします。 「わさびの爽やかな辛さとポン酢のさっぱり感」を感じる一品に仕上がりました。 調理時間の目安: 約5分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.小松菜は根元を切り落とし、流水で土などの汚れを落としたら軽く水気を切り、幅5cmに切っておきます。 2.フライパンにごま油を入れて中火に熱し、切っておいた小松菜と*調味料の材料を全て加えて、2分炒めます。 3.火を止めて、わさびを加えたらサッと混ぜ合わせます。 4.