見出し画像

ナッジとスラッジを見分ける

「行動経済学の使い方」(大竹文雄 著)を読んで、行動経済学で学ぶ基本要素の一つである「ナッジ」について、より深い理解を得ることができた。

ナッジは、コンビニで並べられる商品の陳列方法や、政策や広告など、幅広い所で活用が進んでいるが、中には完全に利益目的でこの概念が使われているものもある。

ナッジ:人々の行動をより良いものに誘導するもの
スラッジ:人々の行動を私利私欲のため、よくない方向に誘導するもの

と本書では分類されている。

「ナッジ」については、近年その効用をめぐって、批判的な意見も出ているが、本書では基本的に「ナッジ」の社会的有用性を支持する立場に立った説明が行われている。

ナッジの設計は概ね次のようなプロセスで組み立てられる。

① 介入を試みようとする人の意思決定プロセスを分解する。

② 各プロセス毎にどういった障壁があるのかを理解する。

③ その障壁に対する効果的な打ち手を考える

例えば私が甘いものが好きでやめられないとする。

甘い物を食べることを決めるプロセスは、

今すぐ甘い物を食べて現在の満足を得る or 糖尿病リスク等を考えて控える

といった選択の問題があったり、仕事で疲れてくると甘い物を食べてしまう、というタイミングの問題などがある。

その人が持っている意思決定の癖や置かれている環境に応じて、最も効果的な打ち手を考えていくのが「ナッジ」で行われる基本的な戦略だ。

適切なナッジが作られているかどうかを判断するために、本書では、イギリスのBehavioural Insights Teamが開発した、EASTという指標が紹介されている。これは

Easy(簡単か、情報量は多すぎないか)

Attractive(魅力的か、人の注目を集めるものか)

Social(社会的規範や互恵性に訴えかけているか)

Timely(意思決定をするベストのタイミングか)

といった要素の頭文字を取ったものだ。

思い返せば、我々は無意識の内にナッジを生活の中に取り入れていて、部分部分ではこういった要素を活用していることもあるだろう。

例えば宿題をなかなかやらない子供に対して、直接「やりなさい」というよりも、「周りの友達はみんなやっているよ」といった社会的規範を活用する(Social)とか、子供の気分の良いタイミングで宿題の話をする(Timely)といったことだ。

そして、ややもするとこうした工夫が行き過ぎてしまって、意図せずして「スラッジ」になってしまっていることもあるのかもしれない。

これだけナッジもスラッジも世の中に出回ってくると、それを見分ける力も大事になってくる。

より良い意思決定や判断を行うためにも、今一度「行動経済学」を学ぶ価値はありそうだ。




宜しければサポートをお願いします。頂いたサポートを元に、今後もお役に立てるような情報を発信していけたらと思います。