見出し画像

Rea-Jenee Japanって個人?団体?誰?

はじめに

Rea-Jenee Japanの概念が
とてもわかりにくいだろうと
思うので
申し訳なく思っている今日この頃です。

インスタやFacebookでも、
上手くこの概念がお伝えできずに、
ずるずると活動だけが
1人歩きしている状況です。

もう、かれこれ活動は5年目に入っています。
最近、noteを知ってこれは
Rea-Jenee Japanの概念がうまく伝えられるぞと、
必死になって記事をたくさん書いているところです。

Rea-Jenee Japanって個人?団体?誰?


この疑問を一つずつ、
僕の考えも交えつつお伝え、
説明していきます。

1つだけ、これだけは言いたい。
怪しくないです!!真剣に活動しています!!

Rea-Jenee Japanは個人です!!

今は個人です。
儲かるビジネスをやって
成功すれば法人化すれば、
その実績と自分の意思は
次世代の経営者・運営者へ
継承していくことができます。

上手くいけば、法人化するかもしれません。
しかし、それは非常に困難です。

しかしながら、儲からない田舎問題と
クリエイターの稼げない問題に
取り組んで実績が残せないまま
僕自身が死んでしまったら、
今までやったことは誰にも継承されず
水の泡と化すことを懸念しています。

Rea-Jenee Japanは「歌のお兄さん」理論です!

NHKの歌のお兄さんは、
定期的に人が変わりますが、
そのコンセプトは変わらず、
2代目3代目に継承されています。

そして、何者でもなかった若い男性は、
歌のお兄さんを継承した時点で
「歌のお兄さん」というブランドを纏って、
そこに自分の色を乗せて、
子供達の人気の的になり、
楽しく歌に乗せて子供の教育や
成長を支える訳です。

仮面ライダーなんかも同じ理論だと思います。

僕が死んでもRea-Jenee Japanは死にません

初代歌のお兄さんが歌を歌えなくなっても、
その実績と意思は2代目歌のお兄さんが継承して、
活動してくれます。

僕が死んでも、
今までの活動実績と意思を継承してもらって
2代目Rea-Jenee Japanとして、
田舎問題の解決とクリエイターの
儲からない問題に取り組んでもらいたい、
問題解決に向けて進めて欲しいという思いから、
頑なにRea-Jenee Japanという名前で
活動しているここ数年です。

初代Rea-Jenee Japanはどんな人?

逃げも隠れもしません。
オフラインでは、本名で活動しています。

本業は外注スタッフ5名と
家族で経営する零細企業の2代目社長です。

ボランティアでNPO法人の副代表も務めています。
里山整備のプロジェクトの責任者もしています。
これもボランティアです。

そして、初代Rea-Jenee Japanです。既婚者、2児の父です。

Rea-Jenee Japanは何を目指している?


田舎問題の解決とクリエイターの
儲からない問題の解決です!!

田舎問題(例えば放置竹林みたいに)を解決しつつ、
儲からないクリエイターに竹や木材、
猪や鹿の皮・角・牙などを
素材として提供するための
マッチングやシステムの構築を目指しています!!

例えば、放置竹林の整備を
少し手伝ってもらったら、
竹はいくらでも持って帰っていいです。

とすれば、クリエイターは少しの労働力の提供で
無償で竹を手に入れることができます。

田舎の人達は、竹林整備の労働力を
無償で手に入れることができます。

そのマッチングをRea-Jenee Japanが担うための
基盤作りと、田舎素材を使った創作を自分でも行い、
なんちゃってクリエイターとして発信しています。

プロのクリエイターに、竹が素材になるのか!?
猟銃の空薬莢が素材になるのか!?
など知ってもらい、
創作活動に取り込んでほしいと思っています!!

NPO法人は何なの?

主に古民家再生、里山再生などを行うNPO法人です。
空家問題を解決しつつ、活動の拠点として使用したり、
クリエイターのギャラリーや
イベントスペースとしても提供できるよう活動しています!

が、今はうまく行っていません。
でも諦めずに別の方法を模索して挑戦しています。

#田舎好きと繋がりたい
#クリエイターと繋がりたい

Rea-Jenee Japanの活動に賛同いただける方は、
ぜひフォロー、コメントしてください。

一部有料記事もありますが、
無料記事でもお役に立てる物を書いていくつもりです。

オフラインでのマッチングに限り、
ある程度真剣に検討されている方に絞りたいので
有料サークルの参加者に限らせていただきますが、
無料記事の閲覧だけでも、全く問題ないです。

有料サークルに参加せず、
無料記事のノウハウをパクって
活動してもらっても結構です。

僕が活動できるのは、近畿圏だけです。
全国で同じような活動が
勝手に展開されればいいなと思っていますので、
どんどんパクってください!!

よろしくお願いします!!いただいたサポートは、田舎の竹林・里山整備、害獣駆除、古民家再生などに使わせていただき、廃材や自然素材、動物の角・革をクリエイターに提供できるようなシステム構築を目指しています!!