見出し画像

幸せは、水のようで。

幸せを感じることは、簡単。
そこにあるものに感謝するだけ。
もっと言えば、それがなかったらどうかを想像すればいいだけ。
いつでも、どこでも、だれでも、幸せを感じられる。
自分の周りには、幸せが散らばっていると感じられる。

もっと幸せを得たいなぁって思えば、願って手を差し出せばいい。
誰にも迷惑をかけない幸せなら、願う権利は誰にでもある。
両の手は、目の前にある。
幸せを得たければ、さっと出せばいい。

でも、幸せは、得ようとしても限りがある。
幸せは、自分の両の手のひらにすくえる分だけしか、得られない。
度を超えて得ようとすれば、指の間からすり抜けるか、元々あった他の幸せが手から溢れてこぼれ落ちる。
分をわきまえるとか、分不相応とか、そういうこと。

だから、自分の手(度量や器量)を大きくする。
色々と経験して、人の喜びや悲しみ、怒り、辛さを知る。
そして、幸せが手から落ちる前に、人に分け与える。
幸せのお裾分けをする。
情けは人の為ならず。
幸せは、出し惜しまない。

どうしても、手離したくない幸せがあれば、仲間を作る。
仲間の手のひらに、分ければいい。
同じ幸せを日々共有したい仲間。
家族であったり、友人であったり、グループのメンバーだったり…
仲間の手のひらの数だけ、幸せが増える。
それが幸せを分かち合うこと。

幸せを自分の手にすくったままの人は、寂しい人。
手ではもの足りず、両腕で抱えようとする人は、心が窮屈な人。
溜め込もうと桶に入れようとする人は、欲張りな人。
手からいずれなくなると不安になり、飲んでしまう人は、気付けない人。
そういう人たちは、自分の知らないところで失っていく。
そういう人たちには、ならないように気を付ける。

幸せは水のようで。
ありふれたもの。
得やすいもの。
移ろいゆくもの。
形を変えるもの。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?