見出し画像

自己中心的な人ほど〇〇が長い

今日は自己中心的な人の特徴について
書いていこうと思います。

他人を推し量るため
というよりも
自分自身を見つめ直して

「あぁ〜自分もそういう傾向あるかも…」

と気づきを得られるような
内容にしていきます。


◯自己中心的な人ほど文章が長い


えっ?
と思われるかもしれませんが
自己中心的な人ほど
文章が長い
んですよね。

社内メール
LINEのやり取り
SNSのコメント

など

自己中心的な人は
文章が長い傾向にあると思います。

その理由は

自分に許されている
文章の量が把握できていない。

文章を受け取る側の
相手の感情を想像できてないんですね。


もっと言えば
文章が長い人は
どうでも良いことまで書いちゃってて
それも全部
相手は読んでくれるはず

という思考なんです。

自分は大事なことを
今から全部伝えるから
全部受け取ってよね

というスタンスなんです。

でも多くの長い文章が
省くことができる箇所が多い。

それでいて
改行が少なかったり
箇条書きにできそうなのに
していなかったり


とにかく見にくい。

文章にはその人の本質が
現れると思っていて

YouTubeのコメント欄などで
ダラダラと長くコメントを
書いている人を見ると

少し自分のことしか見えていないのかなー

と思ってしまいます。

相手の立場に立って考えると
無闇に長い文章を読むって
辛くないですか?

加えて読みやすく
伝わりやすい方が良いですよね。

もちろん
やろうとした結果
できないということはあると思います。

私も意識していても
読み返すと

何が言いたいんだ?

と思うことありますしね。

ですが
昔よりは
文章力は上がっていると思っていて
毎日noteやInstagramで
文章を書いているから
というわけではなくて

相手の立場を考えて
改行を増やしたり
一文を短くしたり

工夫しようという
意識付けだけで
大きく変わるのではないのかな
と思います。


きっと長文のコメントを
書いている本人は
自分のコメントを
全文しっかりと読んでもらえているはず

と思っているのでしょうが
基本的に何者でもない人に許されている
文量や時間というのは
多くはない

という感覚を持っておいた方が良いです。


◯自己中心的な人ほど余計な質問が多い


文章が長い人と似ていますが
どうでも良い無駄な質問をする人ほど

その質問は本当に必要で
本当に聞く必要があるのか
自分で解決できることじゃないのか
ググればすぐ出てくる質問じゃないのか

と一旦考えずに質問をしていることがある。

「これってこうしとけば良いですか?」

と聞いておくことで
自分の判断ではなく
他人の判断なので
失敗した時の
責任逃れにしていることもありますし

また自分が頭良いと思われたい
詳しい人だと思われたいがための
マウント取りのような

質問をしてしまうこともあるんですよね。


イチロー選手の
引退会見でも
自分の野球の知識を
ひけらかしたい感じが伝わる
記者の質問などもありましたが

どうでも良いことを質問している
傾向があると感じたら

もう少し他者の視点になって
考えてみる癖を
意識してみても
良いかもしれません😌

サポートしていただけると相当喜びます😭