見出し画像

腹立つ人がいる時の精神的な対処法

皆さんの周りには
どうしても腹が立って
仕方がないと
思わせるような人はいませんか?


世代が違ったり
育ってきた環境が違うと
価値観も変わりますから

そういう人達との関わらなきゃ
いけない場面で
気持ちをどのように保てば良いのか?

というお話をします。


◯面白エピソードを提供してくれていると捉える


私のおすすめは
おかしなことをしている人は
自分に面白エピソードを
提供してくれているんだ

と捉えるようにするということです。


先日、前の職場の先輩と
ご飯に行ったんですけど

その先輩が働いている病院に
今年から就職した新人が
とにかくヤバい
とおっしゃるんですね。


たとえば
新たに仕事を教えてあげる場面が
あるとするじゃないですか。

最初は真面目に
その後輩くんも話を聞いてるんですって。


そして先輩が説明し終わった後に

りょ

と返事するんだそうです。


ビビりません?
「りょ」
ってLINEやSNSのDMのやり取りで

めちゃくちゃ親しい人に
返事する最も簡略された返事じゃないですか。

それをリアルに言っちゃう。

しかも40歳近い先輩に。


その話聞いてると
もう笑けてきちゃったんですよね。


そのトークだけで
その場が盛り上がると言いますか
そういうおもしろエピソードって
そんなに出会わないと思うんですよ。

人間関係において
おもしろエピソードを
提供してくれる人って
あまりいなくて

それだけ他の人とは違う人
というわけですから

レアリティが高い。


確かに
「りょ」
と返事された瞬間は腹が立つでしょうが

追々誰かに会った時の
エピソードトークとして活かせるんじゃないか?

と視点を持つことで
冷静になれると思います。


◯歳を取るほど破天荒な人は減っていく


そして
歳を重ねるほど
そういう破天荒な人と接する機会って
基本的には減っていきます。

大人になるほど
常識的になるし
落ち着いてきますし
エネルギーも落ちますからね。


そう意味では
奇想天外な発想
予想外の行動をする人は

私個人的には
泳がせてることが多くて
無理に抑え込むより
自由にさせている方が多いです。

他人に迷惑をかけるかギリギリの範囲までは。


その意図としては
自分自身の常識を壊してくれる存在だからです。


最初は嫌悪感があったり
拒絶反応があるかもしれませんが

冷静に相手の行動を振り返って
自分の指導観や教育観
対人関係における期待感を
疑う機会になります。


居心地の良い人といると
それはそれで楽しいんですけど

価値観が合わない人や
違う畑にいる人と関わる機会を
減らさない方が良いと
歳を重ねて余計に思います。

世代が離れるほどに
予想外の行動をする人もいますし

特に若い人ほど
新たな感覚を持っていて

それを受け入れられるか
もしくはその相手の
関心に関心を寄せられる人の方が
人として器は大きくなる。


あの後輩はおかしい!!

とか言ってるだけの先輩だと
どんどん老け込んでいきますからね。

私の価値観の中で
古いとか新しいに
優劣はあまりないと思ってますけど

古臭い
頭が硬い
柔軟性に欠ける

というのは
あまり良いことではないと
思っています。


ですから
腹が立つような相手に対しても

「この人の頭の中は
 いったいどうなってるんだろう?」

という柔軟な姿勢を持つ人の方が
老け込まない人になれると思います😌

サポートしていただけると相当喜びます😭