見出し画像

🍳主婦のおしごと探し|派遣のお仕事してみた編

こんにちは、Yunaです!
この記事は、専業主婦歴4ヶ月目となった私がお小遣い稼ぎのために派遣のお仕事をやってみることにした、実践編の記録になります。

〜これまでのあらすじ〜

↑専業主婦になったきっかけ

↑お仕事探しをする理由


去年の12月の頭からお仕事探ししてたんですね。

実際にお仕事を始められたのは12月下旬頃でした。


派遣のお仕事ってどんなことするの?

派遣のお仕事は、1日〜3ヶ月、半年以上まで様々な期間拘束があります。

期間が長いほど正社員や契約社員のお仕事に近くなり専門性が増すイメージです。

研修がある場合が多く、コツコツ長く安定した働き方ができます。

逆に1日限りの単発のお仕事は、人柄にこだわらずとにかくマンパワーが欲しい会社が雇ってくれる印象。

業界経験がなくても、指示通りに手足を動かしてくれればOK!という感じなので、致命的に鈍臭くなければ大丈夫(笑)

そんな派遣のお仕事、どうやって探すのか?

派遣のお仕事は様々な媒体(WEBサイト、アプリ、紙面等)から募集していますが、目的によって選ぶ媒体を統一していいです。

例えば、

①しっかり安定した派遣のお仕事を選びたい人
→大手や大企業が運営しているサイトに登録するのがよさそう。

私が探した例)パーソルテンプスタッフさん、パソナさん

②とにかく早く働いてすぐお金が欲しい人
→単発でお仕事紹介しているアプリをダウンロードすれば働いて即日銀行に振り込んでくれちゃう。

私が探した例)シェアフルさん、タイミーさん、ネクストレベルさん


ぶっちゃけどれだけ稼げる?

正直、これは個人の働き方によります。

時給が高いお仕事を重ねればもちろん稼げるし、
週何回働くのか、頻度によっても変わります。

アルバイトと同じですね。

私の場合、

  • 時給1000円以上

  • 単発のお仕事

  • 5〜8時間勤務

  • 未経験者歓迎

  • 通勤1時間以内

などの条件でお仕事を選び、
この1ヶ月で週2〜4回ほどの頻度で働いたところ、

約58,000円/月 ほど稼ぎました。
※12月下旬〜1月中旬にかけて

時給の問題はありますが、関東近郊であれば、仕事や条件を選り好みしなければ10万円くらいは余裕でいきます。


どんな人が派遣のお仕事向いてる?

これは派遣のお仕事の中でも単発(1日限り)のお仕事を選んだ私の感想です。

派遣(単発)のお仕事が向いている人は、

  • 職場の人間関係に縛られたくない人

  • 毎回の仕事探しが億劫にならない人

  • 自由に働いたり休んだりしたい人

大まかに言うとこんな感じです。

>職場の人間関係に縛られたくない人
>毎回の仕事探しが億劫にならない人

1日限りで終わるお仕事なので、お仕事先の人間関係で難しいことがあれば別の職場を探せます。

ただ、その度新しい募集に応募する労力は必要です。(アプリで探して終わりではありますが)

>自由に働いたり休んだりしたい人
私のように「週2〜4日働いて、土日は休んで〜」というわがままを叶えるには最適です。

アルバイトやフリーターでも満たせそうではありますが、私の場合今年中の出産も視野に入れていることもあり、急な自己都合の退職や休職で迷惑をかける心配がないのは大きいメリットです。


やってみての感想

私って派遣の単発のお仕事が合ってるな!」と思いました。
本当にはじめてみて良かったです。

お小遣い稼ぎが叶ったのは勿論ですが、人生経験という意味でも体験して良かったことばかりでした。

退職した直後はあんなに仕事が嫌だったはずなのに!

新しいお仕事を率先して選べば様々なスキルが身につきますし、臨機応変さや要領がよくなります。

気に入った職場があれば募集が続く限り働き続けられるし、
雇う側も即戦力がほしいので未経験者より数回経験している人のほうがありがたがられます。
疑似アルバイトみたいな働き方ができます。

もちろん募集が終わってしまえば新たにお仕事先を探す必要はあるので、
安定したお仕事がいいけどアルバイトやフリーターではなく派遣がいい!って人がいるなら(いるか?)、
単発ではなく期間拘束のある派遣が向いていると思います。

働いている人も多種多様で、老若男女がいます。
即戦力にさえなってくれれば、ある意味年功序列がない世界ですね。

上下関係だとか先輩後輩とかもないので気楽でいいです。
(もちろん就業先の人の指示には従うし敬いますが)


おわりに

最後までご覧いただきありがとうございます。

これからも専業主婦のひとりとして、誰かのお役に立てそうなことがあれば記録を残していきます!

この記事が参加している募集

#やってみた

37,022件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?