マガジンのカバー画像

fukushima report 2017

15
運営しているクリエイター

#原子力安全保安院

原子力安全保安院 平岡英治・元次長  5年余の沈黙を破り 福島第一原発事故をふりかえる(下)

原子力安全保安院 平岡英治・元次長  5年余の沈黙を破り 福島第一原発事故をふりかえる(下)

 2011年3月の福島第一原発事故のとき、官界の代表として首相官邸で住民避難政策の策定にかかわった平岡英治・原子力安全・保安院次長(当時)のインタビューの最終回をお届けする。今回も重要な証言が随所に出てくる。

*原子力安全・保安院の職員が福島第一原発から数キロの事務所に7〜8人いた。

*しかし住民避難を手伝うことはなかった。3月15日に福島市へ撤退した。

*住民避難は保安院の仕事ではない。避

もっとみる
3・11から6年 津波に破壊されたままの姿で 小学校は眠る

3・11から6年 津波に破壊されたままの姿で 小学校は眠る

 2017年2月3日から5日にかけて、福島第一原発事故の影響で放射性物質の汚染を受けた福島県浪江町などを取材に訪れた。

 同原発から4〜10キロ北にある浪江町は、今も高濃度の汚染が残る山側(下地図のC地区)をのぞいて、太平洋沿岸の居住制限を2017年3月末で解除することを宣言している。原発事故直後、浪江町は全町民約2万5000人の避難を余儀なくされた。事故後6年にして、ようやく「ふるさと」への帰

もっとみる
放射能が6年間封印した街 時計は今も2011年3月11日のまま

放射能が6年間封印した街 時計は今も2011年3月11日のまま

 前回に続いて、福島第一原発事故による放射能汚染のため、6年間ほぼ無人のまま封印されてきた福島県浪江町を訪問した報告をお届けする。前回の海岸部から反対に、国道6号線から西に曲がって、JR常磐線・浪江駅の駅前にある商店街など町の中心部を目指した(2017年2月3〜5日)。

 浪江町は福島第一原発から北に4〜8キロの距離にある。2011年3月11日、原子炉の状態が悪化し、約2万5000人いた町民は地

もっとみる