見出し画像

備えておきたい、ひとり暮らしの「防災」【食べ物編】

家族とは距離のあるところに住んでいて、頼れる人が近くにいない・・・という人も多いのでは?
9月1日は「防災の日」、そして9月は「防災月間」!
台風も近づいている三連休に、改めて防災対策について考えてみました。
みなさんもおすすめがあれば教えてください^^

ローリングストック

「非常食」というとハードルが高いな、という人におすすめなのが「ローリングストック」!
簡単に取り入れやすい対策のひとつで、日常生活で備蓄を使用して都度新しいものに入れ替えることで、災害時にも普段と同じ生活を送れ、賞味期限切れを防ぐことができます!

選び方は簡単。
 ✔常温保存で、賞味期限が長め
 ✔調理が簡単!(さまざまなパターンを想定して、選択肢があると嬉しい)
 ✔普段から食べられるもの
ポイントは、無くなったら必ず補充すること。


まずは「水」。私はこのサントリーの天然水が大好きです。笑
備蓄用に5~15年くらいの長期保存できるお水も売られているけど、ローリングストックなので普通のものでOK!
いつもセールの時に箱買いして置いています。送料無料なのが嬉しい。配達員さんありがとうございます!
Amazon限定の「ラベルレス」は、捨てるとき時短になるのでとってもおすすめ。

「パックごはん」は、何も作る気力がなかったり体調が悪い時に、あるととっても便利です。そしてそういうときに食べるようにすれば、無理なく循環させることができます。
普段や電気は通っているけど断水している、という時には電子レンジで。
電気が使えない時は、熱湯で食べられるのでカセットコンロがあればOK!

おかずにおすすめなのが、電子レンジ対応の「レトルトカレー」
パックごはんと同じで、普段は電子レンジで。電気が使えないときは 湯煎でも◎
パックごはんに直接かければ、食器を洗う必要もありません。
電子レンジも湯せんも無理な環境のときのために・・・というストイックな人は、「温めずに食べられる」カレーもあるのでおすすめ。

また、健康に気を付けている人はカロリーや塩分控えめな「マイサイズ」シリーズがおすすめ。カレー以外にも様々な種類があるので、同じ食べ物は飽きてしまう・・・という人におすすめ。


用意しておきたい「缶詰」、第一位はやっぱり「シーチキン」
最近は缶じゃなくパウチタイプも売っているので手軽にストックできます。
ただ、缶はもしもの時、ランプにすることもできるので、どちらかというと缶がおすすめ。
他にも「鯖缶」や、普段からおつまみにもなる「焼き鳥缶」。
「コーンビーフ缶」など、味のついた缶はそのままおかずになるものを選ぶと◎
栄養のことを考えて、「ホールトマト缶」や「コーン缶」など、野菜の缶詰もあるとよりいいと思います。

主食がごはんばかりは飽きる、という人には「麺」をローリングストックしておくことをおすすめします。
スパゲティはもしもの時のゆで時間短縮(ガスボンベの節約)に、日ごろから「早ゆで」を選択したり。
かさむことを考えて、ラーメンは「カップラーメン」よりは「袋めん」をストックしておく、などが普段からできる工夫のひとつ。

非常食

ローリングストックとは別に、賞味期限が長く「非常用」に最適化された食品もおすすめ。非常持ち出し袋に入れておいて、定期的に見直してみましょう。

お湯かお水で戻し、袋のまま食べられる「アルファ米」。味付きごはんで、スプーンがセットになっているので、これだけ用意していれば大丈夫です。
非常用以外にも、登山などのアウトドアにもおすすめ。
保存期間は常温で5年。

お湯かお水をそそぐだけ。
携帯性に優れ、軽くてコンパクト。おにぎりなので、お箸やスプーンも不要で手で食べられえるので、非常持ち出し袋に入れておきたい商品です。

パンが食べたい!という人には、長期保存できる京都生まれの缶入りのパンを。
保存期限は3年。

栄養補給はもちろん、気分転換にもお菓子が必要。
非常食用に賞味期限が長く設定された、「羊羹」「カロリーメイト」「ビスコ」「ハーベスト」「サクマドロップ」などがおすすめです。

保存食は栄養が偏りがち。
日持ちのする野菜ジュースをストックしておくこともおすすめです。

セット

色々なものを買って、普段から食べて口に合うものをストックするのをおすすめしますが、「何を買えばいいか分からない・・・」という方は「セット」になっているものがおすすめです!

栄養士と防災士が監修したこのセットは、3日を生き抜くための非常食が20点。
メニューが豊富なごはんやおかず、飲み物やお菓子などがバランスよく入っています。

非常食以外にも、必要な備品が揃ったセットを購入するのもおすすめ。
賞味期限を見直す時に、「常備薬」など必要なものを入れ替えて、「自分専用」の非常用持ち出し袋を作成するといいと思います。

他にもおすすめのものがあれば、ぜひ教えてください!
使わないことが一番ですが、地震や大雨・台風、火災など、もしもの災害に備えて準備しておきましょう。

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?