見出し画像

作ってみました~たたきごぼう~

今日の大阪は今年一番の冷え込みでした。天気予報を見ておらず、帰宅してから気温を知って、もっと厚着して出かければよかった、と後悔した次第。

写真の菓銘は「くりスマスツリー」。
これ栗のお菓子を主に作っているお菓子屋さんのものなのです。中は栗あん。あくまで個人的な考えですが、和菓子でツリーの形や星まで作らなくていいと思っていて。このお菓子は、通常の丸いままのきんとんを濃い緑にして、赤や白で飾るだけで十分クリスマス感を出せているのがいいと思いました。いや、もっと言うとそもそもクリスマスを和菓子で表す必要があるのか、と思ったり。その間は本来楽しむことが出来た和菓子が作られなくなっていると思うとフクザツです。

さて、今日のお題はクリスマス・・・ではなく、ごぼうです。
先日、市場で山ごぼう、というごぼうを見つけました。直径は1cmあるかないか、長さも20cmくらいです。「生食できます」とシールが貼ってあって興味を持ち、レジの方に伺うと、ごまドレッシングが合うとのことでした。

手でゴシゴシするとすぐ下のように白くなります。

その日はたまたまごま豆乳鍋だったので、ささがきにして入れたら、もちろん美味しい。マヨネーズにも合うとか。何より驚いたのが、生で食べられるというので、ささがきにしながらつまみ食いをしたら、ちょっとしたえぐみがあって、何もつけなくてもくせになる、酒のアテにもなりそうな止まらない美味しさなのです。

柔らかくて食べやすいので、これからお正月に向けて値段は上がっていくとのこと。その前にたたきごぼうを作ってみました。

急いでいたので揃ってないですね。有元葉子さんのレシピです。

結論から言うとお味は美味しいんです。茹で時間も短くて済みますし。が、元々細いこともあり、叩いて割るとあまりに細過ぎとなり、まぁまだそこまで歯が弱くないこともあり、結局参照したレシピは「たたきごぼう」でしたが、割れない程度に叩く、となりました。

ご一緒におせちを召し上がる方の中に、歯が弱い方がいらっしゃるなら、おすすめの食材です。普通のごぼうよりは通常時期でもお値段が高いことと、水分が多いからでしょうか傷みやすいことにお気をつけを。

今年も残すところ一週間となりました。少しずつお鏡餅の材料も購入していってます。
楽しい年末年始となりますように。




この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,123件

#今日のおうちごはん

18,703件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?