見出し画像

ほっとひといき…☕️紅茶にまつわるゆるケア7選

こんばんは、ラムネ編集部のTです🌙

2月に入り少しずつ春の香りがしてきましたね。
暖かくなってくるにつれて、自分時間に趣味や読書などの好きなことをする余裕が出てくる人も多いはず。でもまだ冷え込む夜も多いので、あたたかい飲み物をお供にして過ごしたいものです。

夜時間のお供にする飲み物に「紅茶」なんていかがかしら?
濃ゆ~いミルクティーの濃厚な味わいでほっこりするのもいいですし、香りを楽しむのも乙ですね。フレーバーティーにも種類がたくさんあって、色々な楽しみ方ができます🌿

個人的には紅茶にレモンやジャムをトッピングして、フルーティーな甘みと紅茶の渋みを味わいつつ、クッキーみたいなちょっとしたお菓子を添えて自分時間を満喫するのが最近のマイブームです。

そんな、種類もレパートリーも楽しみ方も豊富な紅茶にまつわる、冷える夜のお供にしたくなるようなゆるケアを集めました~!


◆◆◆


丁寧に紅茶を淹れてみる

紅茶はティーバッグで簡単にできるけど、たまには茶葉から淹れてみるのもいいかもしれない。 ポットもカップもあたためて、紅茶の茶葉はまるで我が子のようにやさしく、そしてお湯をゆっくりそそぐ。 お湯の中で、踊るひとつひとつの茶葉たちがなんだか愛おしい。 コップに注がれた綺麗な色をした紅茶。 丁寧に紅茶を淹れるだけで、なんだか台所で踊りたくなってしまうぐらいうれしくなります。おすすめです。

踊る茶葉を見ていると一緒に躍りだしたくなるくらいハッピーになりますよね。わかる!投稿者さんと握手したい。

手間と時間はかかるのですが、気持ちを落ち着けたり切り替えをしたいときにおすすめです。お湯を注いだ瞬間に花が咲くように開く茶葉を見ていると、さっきまで忙しなかった心が穏やかになって、時間がゆっくりになっていくのが肌身で感じられます。


牛乳で煮出した紅茶を飲む

夜更かしのおともに、こっくりと濃いミルクティーを飲みませんか。 用意するもの ・水100ml ・牛乳200ml ・ティーバッグふたつ(お馴染みの黄色いティーバッグでOK) 作り方 1小鍋に水を入れて、中火にかけます。 2沸騰したら弱火にしてティーバッグをいれ、2分ほど煮出します。 3牛乳を入れて、引き続き煮出します。沸騰する直前で火をとめて出来上がり。 たっぷりのミルクティーをマグカップにいれて、ベッドですこしずつ飲みながら、思い思いの夜をすごしましょう。今夜だけはカフェインをともだちにして、夜の深いところまで、読んだり書いたり観たりしましょう。

こちらは「たけのこスカーフさん」とラムネがコラボした際のゆるケアです。Tもラジオで実演して、その後もアレンジを加えてみたり茶葉を変えるなどをしてリピしています。

ラジオでは砂糖とシナモンを加えましたが、最近はシナモン少々とバニラエッセンスを一滴入れるアレンジにハマっています。少しずつアレンジして自分の好みや気分に合わせられる、さいきょーのゆるケアな気がしています。

カフェインは摂取しますが、同時に安眠効果がある温めた牛乳も摂取しますから、寝る前のゆったりタイムにうってつけです。


いい湯だなぁ♪歌いたくなる紅茶

思わずほっこり♪ なんなら歌いたくなる♪ かわいい豚さんの紅茶 #紅茶 #豚 #ぶた

湯船に浸かってる〜!かわいい!こんな素敵デザインのティーバッグってあるんですね!パッケージやデザインがかわいいと、それだけでテンションが上がってしまいます💕

調べてみると、ティーバッグそのものがかわいい動物になっているものを発見しました🐇↓

海にいる生き物をモチーフにしたり、動物がお湯に浸かってまったりしているようなデザインなのがポイント高いですね。カップに浮かぶかわいい姿に癒されたくてついつい紅茶を淹れてしまいます♪


すりおろし生姜を加えた紅茶と入浴

風邪ひいたんですが、お風呂入りながら生姜入りの紅茶飲んだらめちゃポカポカしました☕️♨️ 生姜はチューブもいいけど、生をすりおろして入れると果肉?感がビリビリしてていいです✌️そこにハチミツ入れると喉にも優しい🥰 100均で売ってるマドラーになるおろし金が超便利なのでそいつ使うと楽です! #お風呂 #紅茶 #生姜

バスタイムも紅茶でゆったりリラックスしたい…そんな方におすすめのアイテム。しょうがもお風呂も紅茶も体を温めるものなので、温活最強トリオですね…すばらしい👏しょうが紅茶は嗜んだことがないのですが、ピリッとした辛さと蜂蜜の甘さがクセになりそうです。レモンを入れてみるのもアリかもしれないな…🍋と個人的に思いました。

ちなみに生しょうがは免疫力アップに、加熱した生姜は体を温める効果があるらしく、ぽかぽかになりたい時は熱々の紅茶に生姜をすりおろすと良いらしいですよ〜!



紅茶とキャンドル

好きな紅茶とお気に入りのキャンドルでゆっくり過ごしましょう 火が静かにゆれてきれいですね

キャンドルのゆらぎに照らされる飲み物といったらワインという勝手なイメージがあったので、紅茶とキャンドルのコラボは盲点でした!

キャンドルの香りと紅茶の香りが混ざって、異国に来たような雰囲気を楽しめそうです。さらにキャンドルの明かりで本を読みながら紅茶を飲むと、なんだかファンタジーな世界を切り取ったようになりそう。妄想が膨らみます…異国な雰囲気でときめきたい夜におすすめです✨


香り強めの紅茶を枕元に置くだけ

カップいっぱいのお湯が一晩の加湿器になるし、このお茶の匂い安心する…となるような慣れ親しんだ匂いを置くと安眠できる。強めの匂いだとなおいい。アロマなどのリラックスグッズがないときの即席におすすめ #ごろごろタイムを充実

紅茶の楽しみ方は飲むだけじゃありません。香りだって存分に楽しむことができるのがいいですよね。こちらは寝ている間も紅茶の香りを楽しむことができるゆるケアです♪

水を入れたコップを置いておくだけでも加湿器になるとは聞きますが、温かいのみものを加湿器にしたら効果バツグンですね。しかも香りもついてくるアロマ加湿器です。お茶は香りにもリラックス効果があると言いますから、保湿とリラックス効果で2倍安眠できそうです😴


茶香炉の香りを楽しむ

100均のアロマポットとティーキャンドル、そして緑茶や紅茶などお好みの茶葉で。 アルミカップを敷くと茶葉が焦げにくくて良い香りが続きます。

茶香炉は茶葉を熱であたためてゆっくりと立つ香りを楽しむアイテムです。なんとなく茶香炉と聞くと緑茶などの和風なイメージがありましたが、紅茶にするのも乙ですし、調べてみたらコーヒー豆でもできるんだとか。お茶やコーヒーの香りを楽しみたいけど、夜にカフェインを取りたくないっていう方にも楽しんでもらえるゆるケアです☺️

100円均一に売っているアロマポットが茶香炉の代わりになるそうなので、気軽にチャレンジできるのもいいですね。


◆◆◆


以上!紅茶にまつわるゆるケア7選でした!

T的には「飲む」以外の楽しみ方があるのが新発見でしたね〜。紅茶が身近な飲み物な人も多いでしょうし、気分を少し変えたい時に気軽にできそうなのがいいですね。個人的に気になるゆるケアばかりなのでTもやってみようと思います☺️
みなさんも興味があるゆるケアがありましたら是非、紅茶の味や香りでほっとしながら自分だけの夜時間を楽しんでください。

それでは今日はこのへんで!おやすみなさい🌙



今回取り上げたゆるケアは「ラムネ」にて掲載中!

↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2022年2月現在)

画像1

#ゆるケア #ラムネ #ラムネアプリ #アプリ #みんなのゆるケア #紅茶 #茶香炉 #アロマ #ミルクティー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?