マガジンのカバー画像

書籍と論文の紹介

49
書籍と論文の紹介記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#読書

【書籍紹介】論文図表を読む作法

生命科学や医学分野の原著論文を読み解く上で非常に頼もしい相方となるであろう書籍と出会った…

31

【書籍紹介】限りある時間の使い方

時間の使い方に関する海外のベストセラー本が翻訳されていた。原題は"FOUR THOUSAND WEEKS(4,…

5

細胞の分子生物学、8年ぶりの改訂第7版。

分子生物学や細胞生物学を学ぶ学生にとってバイブルとも言える教科書の一つに「細胞の分子生物…

19

【書籍紹介】生命の劇場

「環世界」の概念を提唱した生物学者「ヤーコプ・フォン・ユクスキュル」の「生命の劇場」を一…

5

「ツェッテルカステン」はどうやらメモのハウツーでは無いらしい

数十冊の書籍と数百本の論文を世に出したドイツの社会学者「ニクラス・ルーマン」のメモ術が欧…

20

最近読んだ栄養に関連する書籍

栄養学・栄養療法の世界に入ってはや1年。栄養関連の書籍も増えてきたので備忘録として残して…

15

書籍紹介|プラットフォーム革命

数年前、世の中が「プラットフォーム」という言葉で騒がしくなっていた(と私が勝手に感じていた)頃、とある勉強会で書籍紹介をする機会があった。プラットフォームビジネスを専門とする2人による共著「プラットフォーム革命 ー経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのかー」を紹介した。 パソコンの中身を整理していたら当時の資料が出てきて懐かしくなったので、スライドをここに張り付けておこうと思う。つまるところ今回は手抜きの書籍紹介である。 なお本書を読んで私が面白い、人に

書籍「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」の書き出しが「今」を予言してい…

僕らの知っていた世界は終わりを遂げた。 格別に強毒型の鳥インフルエンザがついに異種間の障…

7

汝自身を知れ、解剖学的に【JOCV Day289】

自己啓発本やビジネス書の数十倍から数百倍好きな本のジャンルが「図表集」、「図版集」、「図…

3

書籍紹介|Field Guide to Jordan【JOCV Day189】

今回紹介する本はヨルダンのフィールドガイドである。アラビア語ではなく英語で書かれているが…

11

書籍紹介|イスラム教の論理【JOCV Day187】

イスラム思想の研究者である飯山陽先生の新作「イスラム2.0-SNSが変えた1400年の宗教観-」を先…

12

書籍紹介|イスラム2.0-SNSが変えた1400年の宗教観-【JOCV Day175】

先日ヨルダン人のムスリムから「イスラムについて知りたいならヨルダン人を見るな。本を読め。…

16

書籍紹介|バナナと日本人【JOCV Day124】

ヨルダン含め中東諸国の多くは金土休みになるのだが、今週の土曜日は一日中家にいた。インドア…

9

【JOCV】派遣前訓練Day4【読書録】「水運史から世界の水へ」徳仁親王

本日は課業は無いため、以下読書録。訓練所では「授業」、「講義」ではなく「課業」を使っている。何故かはよく分からない。さて本日は読書録。 徳仁親王「水運史から世界の水へ」NHK出版(2019年4月) (Amazonで購入できます。) 本書には、昭和六十二年(1987年)に私が生まれて初めて行った、テムズ川の水上交通の歴史に関する講演から、平成三〇年(2018年)三月にブラジリアで行った第八回世界水フォーラムにおける基調講演にいたるまでの、水上交通史や水害を含む水問題について