見出し画像

【note】読者視点を深堀してみた|☆noteの理解を深めたい⑫☆

こんにちは。RaMです。

数あるnote記事の中から、
こちらの記事を目に留めてご覧くださり、
本当にありがとうございます😊

こちらのnoteアカウントでは、
自分のことを大切にしながら暮らす中で、
感じたことや学んだこと、日常に活かせるポイントなどを
わたし自身の言葉で紡いでいます。

どうぞ、気を楽にして、
ゆっくりしていってくださいね♪


はじめに



noteを楽しく続けていくために、
まずは、noteを知ろうということで、
こちらのnote考察記事を作成しています。

アカウント主が、
noteのある暮らしを体験しながら、
noteの魅力を深堀していくシリーズ
となっております。

本日の記事は、シリーズ12作目です。

ちなみに、前回の記事はこちら。


今回の記事では、
投稿する際に忘れてはならないポイントである
読者視点について、深堀をしていきます。

【本記事のゴール】
読者としての動き(=読者視点)を
深堀することで、
どのように記事が読まれるのかを
知ることができる。

記事が読まれるために
書き手としてできる工夫とは!?


もしよろしければ、最後までお付き合いください。

※注意※
これから書いていきますのは、2024年6月時点のわたしがリアルに感じていることになります。

正解や不正解ではなく、個人の経験談に基づいた一つの見解・考え方として、受け取っていただけますと幸いです。

「この内容は、興味ないよ〜」という方は、こちらまでとしていただいて、別記事を読んでいただけると嬉しいです。

【note記事に関する注意事項】

この記事をおすすめしたい方

  • noteについて、詳しく知りたいと思っている方

  • 実際に、noteって楽しいの?と思っている方

  • noteを始めて間もない方

  • note歴浅めのクリエイターが、noteについて、どう思っているのか知りたい方

  • 自分の投稿する記事を、もっと読まれたい!と思っている方


おしらせ

※今後も継続して読みたいと思ってくださる方へ

読者様からのご要望の声を受け、
この度、有料マガジンを始めました。
詳細は、以下の記事をご確認くださいませ🍀

それでは、早速、本題に入っていきましょう。


なぜ、読者視点が大切なのか?


noteや他の媒体で
発信活動をされている方の中には、

もっと読まれるようになりたい!

リアクションを大きくもらって、
アルゴリズムの波に乗っかっていきたい!

そのように思っていらっしゃる方も
おられるのではないでしょうか。

生き方や働き方が多様になる中で、
どこかに属さなくとも、
収入を得られる方法が
増えてきましたよね。

この記事を書いている現在のわたしは、
メインの仕事があり、収入もある中で、
noteでの発信活動を行っているのですが、

この何が正しいとも言えない現代においては、
いつ職を失うかも、収入が減るかもわからない。

あらゆることを想定しながら、
予防線を張っておく。

そのような準備が必要だなと感じています。


わたしが、有料記事に挑戦しているのには、
別の理由もあります。

今回のお伝えしたい内容と
異なってきてしまうので、
この記事では触れないでおきますが、

投稿を続けていくなら、
やっぱり読んでいただける作品を
作りたいですよね♪

記事の有料、無料を問わず、
自分の投稿した内容を、
いかにして、届けていくか。

ただ闇雲に投稿していくだけでは、
なかなか難しいと思っています。


どのようにして記事が読まれていくのか?
つまり、読者として、
どのような動きが行われているのかを知り、
そこへの対策を考えていくことが大切だ
と考えています。

今回の記事では、
わたし自身が記事を読む時の動きを挙げながら、
考察を深めていくこととします。

☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆‐☆

ここから先は

5,854字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

最後までお読みくださり、本当にありがとうございます(^^)!もしよろしければ、サポートいただけると大変嬉しいです✨いただいたサポートは、今後のnote活動をもって、還元していきます。