見出し画像

本日、長女は欠席しました。少しだけ仕事します。

開業保健師を目指すフリーターです。
3月末で、公務員を退職しました。今はフリーター?フリーランス?です。
勤めていたときは、まず子どもたちが休むときは、様々な手配が本当に大変ですよね。
ここの苦労をわかっているパパって、どれくらいいるのだろうか・汗


まずは、仕事の手配。
そのあと、保育園、学校への連絡。
そして、仕事が休めなければ、預け先の確保。
でも、1日預かってもらうわけにはいかないので、半休を取得し、猛ダッシュでやるべき仕事だけやって帰宅。
という、流れです。
お勤めのワーママの皆さんは、そんな感じでしょう。

ここに、ご主人の協力だったりがあるかないかで違いますが、うちの夫は47歳。
まだまだ、昭和の感じで、会社の雰囲気から当日休めないよと言われる。
会社がそういう雰囲気や流れになっていないので、自分だけ子どもが病気でと言って休めないらしいです。
うーん、役立たない・汗

そのかわり、うちはお義母さんんが全面協力してくれていたので、お義母さんにお願いしていました。
まぁ、結局子どももおばあちゃん大好きなので、子どもはそれでいいっていう感じです。
私としては、家族が協力して、誰か子どもを見てくれる人がいるんだったら、それでよしと思っていて、夫がダメで、夫のお母さんが協力してくれるならそれでいいと思ってはいます・笑
子どもが幸せならばそれでいいので。

という、優しいおばあちゃんの流れの中で、生きているので何とかなっていました。
ここで、家族の協力が本当に得られないママたちは、大変ですよね。
病児保育とかも、私も念のため申し込んでいましたが、そう簡単に使える制度ではないので、それはそれは大変です。
できるだけ、頼れる家族を作っておくにこしたことはないですね。

4月から、フリーランスで、今日は13時から14時だけ仕事が入っているので、その時間は子どもに関わってあげることはできないけど、その他の仕事の内容は自分が抱えているので流動的です。
さして、仕事がないともいえる状況です。
自分で、仕事を作らないとない=収入がない。だけなので…泣
でも、生きている子どもたちが一番大事なので、数日は子ども優先の生活にしようということがきる。

この今の状況は幸せさまさまです。
これ以上の幸せはございません。
幸せを感じて、これをアウトプットして貢献していける自分になるぞ。

子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!