見出し画像

読書感想文 「その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。」

皆さん、こんにちは!前回の投稿で「仕事ってなんだろう?」をテーマに少しお話をしました。
このテーマは非常に深く重たいテーマなのですが、このテーマを考え始めたきっかけが一冊の本でした。それが、この「その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。」という本です。

僕は、いわゆる書評を書けるほどの知見があるわけではないので、あくまでも読書感想文としてこの本から自分得たものを少し共有したいと思います。
一言で言うと、とにかく一度読んでみてはいかがでしょう、です。特に人生に迷いが生じたり、イライラしたりしている人は、これを読むことでもしかしたら少しスッキリするかもしれないなと思っています。

この本の主人公であるエピクテトスという人は、ローマ帝国初期の皇帝ネロ(暴君として有名ですがその業績は見直されてきているようです)の時代に生まれた人ですが、とにかく波瀾万丈な人生を送った人です。
出自が奴隷階級だったようで、本人も奴隷として人生をスタートしたようです。その後解放奴隷となり、哲学者になって、ローマから追放されたりした後に、ギリシアのニコポリスという都市で学校を開きました。

エピクテトスは、ストア派と呼ばれる哲学の一派の一人とされていますが、基本的にご本人の著作物は残っていません。ではどのような形で彼の言葉が残ったのかというと、アリアノスという人がエピクテトスの講義の内容を書き留めたものが「語録」という形で広まったためです。
この本は、山本貴光さん吉川浩満さんという二人の著者の対談形式で書かれたもので、元々は

この本の重要なエッセンスは、物事や事象を「権内」と「権外」に分けて考えるというものです。いわばこれがエピクテトス最大の教えと言っても過言ではありません。
「権内」とは、「自分でコントロールできるもの」であり、「権外」はそうではないものということになります。

そして、エピクテトスの教えは「権外の物事、事象に引きずられずに、権内のことに集中し、理性をコントロールして生きよう」という内容です。
「権内」の定義は、人によってかなり異なりますが、どうにもならないことなんとかしようとしても仕方ないでしょ、ということですね。

この考え方ですが、ちょっと聞くと努力を否定するように聞こえますよね?
「なんだこの人、努力を否定して自分の力ではどうにもならないことを諦めろってのか?はぁ?」と思う人も少なくないと思います。(つか自分がそうだったので)

でも、単純にそういうことが言いたいのではない、というのは読んでいくと分かります。
僕も読み進めていくうちに、「おお、なるほど、そういう心の持ちようでいましょうってことね」と思い始め、最終的にはすっかりエピクテトス先生に弟子入りしたつもりになり、挙句の果てには本書で推薦されていた他の書籍をバンバン買っていました。

うん、エピクテトス先生は深いぞ、これ。そしてすごいと思うのは、エピクテトス先生の教えは現代でも十分に通用する教えであるということです。
2,000年くらい前の教えが、もちろん社会が変わっている部分を考慮する必要はありますが、今でも十分に生きてくるということなのです。

非常に難しい時代に生きている私たちですが、先人たちの教えからの学びは有用だと思います。
お天気の悪い週末にはこんな本を読んでみて、思考を巡らせてみてはいかがでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?