rakiax

株式会社ユーフォリア執行役員CFO。日本を代表するスポーツテックベンチャー。他にもちょ…

rakiax

株式会社ユーフォリア執行役員CFO。日本を代表するスポーツテックベンチャー。他にもちょいちょい活動しています。休日はテニス、野球、ゴルフ、ランのどれかをして過ごしています。好きなものは、スポーツ、マンガ、アニメ、お酒、美味いご飯。

マガジン

  • 読書感想文

    書評というほどのものではなく、あくまでも本を読んだ感想文として読んでいただけると嬉しいです。

  • Libryマガジン

    Libryに関することを書いたときに使うとこ

  • 僕のスタートアップ論

    2000年くらいからベンチャー企業に関与するようになり、自分でも起業したり、ベンチャー経営したり、投資ファンド運営したり、社外アドバイザーやったりしてきました。一方で大企業での事業開発や管理部門の統括など、大企業の人間としてのキャリアもあります。そんな自分のこれまでの経験から昨今起きていることなどについての考察を行なっていきたいと思います。

最近の記事

私たちには何ができるのだろうか?

おそらく私も含めて、多くの日本人はこのような状況になるとは思っていなかったのではないだろうか? なんだかんだ言っても、外交交渉で問題は解決される(あるいは先送りされる)のではないかと、多分かなり多くの人が思っていた(あるいは関心すら持っていなかった)だろう。 僕が大学生の時にベルリンの壁が崩壊し、その後に構築された新しい秩序に基づく体制は、ちょっとした綻びはいつもあるものの揺るぎないものだと考えてきた。 しかし、今回の出来事は、それはもう成り立たないことなのだと強烈に教え

    • 読書感想文 「その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。」

      皆さん、こんにちは!前回の投稿で「仕事ってなんだろう?」をテーマに少しお話をしました。 このテーマは非常に深く重たいテーマなのですが、このテーマを考え始めたきっかけが一冊の本でした。それが、この「その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。」という本です。 僕は、いわゆる書評を書けるほどの知見があるわけではないので、あくまでも読書感想文としてこの本から自分得たものを少し共有したいと思います。 一言で言うと、とにかく一度読んでみてはいかがでしょう、です。特に人生に迷いが生じたり、

      • 仕事ってなんだろう?

        ちょっと前の出来事ですが、長女が就職をしました。昨年の3月に大学を卒業しましたが、こういう状況であることもあり、昨年の後半には一旦就活を止めていて、無職で卒業をしました。 親がこんなんですから、あまり心配もしていなくて、娘が家にいるのはちょっと嬉しくもあり、でもずっとこのままってのもなぁなんて思っていたら、僕がエリックさんに退職の意思を伝えた日に、とあるファッション系のベンチャー企業に就職したのです。 こう言っちゃなんですが、僕だって人の親だし、最初くらいは大企業に行くのが

        • 経営者のメンタルヘルスケア

          皆さん、こんにちは。困難な日々が続きますが、身体だけでなく精神の健康をどう保つかというのも重要な問題になってきていると思います。 先日僕のABEJA時代の同僚(と言っても全然若いんだけど)である夏目さんとランチをしました。おそらく3年ぶりくらいだったわけですが、その間に彼女はABEJAを卒業して、ヘルスケアベンチャー「リンケージ」のCOOに就任しました。 二人で話をしながら、お互いの事業の世界がすごく似ているなと共感したり、女性ならではの視点を聞いて強く感銘を受けたり、本当

        私たちには何ができるのだろうか?

        マガジン

        • 読書感想文
          1本
        • Libryマガジン
          6本
        • 僕のスタートアップ論
          1本

        記事

          Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その3(入社から現在)-

          これまでの記事もどうぞ! Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その1(出会いの前)- Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その2(出会いと別れ)- さて想いを新たに9月を迎えて、有給休暇の消化期間に入ったわけですが、あちこち旅行行こうと思ったのが全然行けず、SkyDrive社の飛行実験を見に豊田の山奥に行った(その時に山奥でクレカは使えないけどPayPayだけは使えるという状態に改めて感動した)り、八ヶ岳の家に行ってゴルフやった(ベストスコア

          Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その3(入社から現在)-

          Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その2(出会いと別れ)-

          前回の記事「Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その1(出会いの前)-」はこちらからどうぞ! さてOfficial髭男dismと鬼滅の刃に魂を揺さぶられ、転職を決意して2020年は暮れていきました。 明けて2021年のお正月明けに僕は何人かの人にメッセージを送りました。 その中にGCP Xの小野さんがいました。改めて調べると1月5日にFacebookでメッセージを送って、ソフトバンクを退職する意思があるので相談にのって欲しいということを伝えていました。 小

          Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その2(出会いと別れ)-

          Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その1(出会いの前)-

          2021年10月1日にソフトバンクの本部長職をうっちゃってLibryに転職しました。役割は取締役CFOです。 正直に言うと、50代半ばに差し掛かる年齢で、しかも日本を代表する大企業の本部長(本部長以上は100人いません)という結構なポジションを捨てて、スタートアップに転職するというのは割りと勇気が必要でした。 同年代はそろそろ片道で出向して、社会人生活の締めくくりに近づいているのを横目で見つつ、自分はまだまだ現役でいくんだとかイキっている自分は果たしてどうなんだろうか、、、

          Libry入社して3ヶ月経ったので記事を書いてみる-その1(出会いの前)-

          スタートアップ期におけるバックオフィスのアウトソースについてのメモ

          今日はスタートアップ期におけるバックオフィスのアウトソースについて少し僕の考えをお伝えしたいと思います。 【なぜアウトソースするのか?】 ・リソースがただでさえ足りないのに、バックオフィスのリソースを内製化すべきではなく、開発(サービス開発、システム開発など)、BizDevなどの事業の根幹に関わることにリソースを割くべき ・無理に内製化しようとすると、バックオフィス素人が設計することになり、会社が拡大成長期に入った時にオペレーションが破綻するリスクあり ・プロに設計を任せる

          スタートアップ期におけるバックオフィスのアウトソースについてのメモ

          大都市圏以外での起業についての一考察

          直近でちょっとした考察を行ったことを共有します。 自分のFBスレで書いてましたが主に大都市圏以外での起業についての考察になります。 まず起業のしやすさなどを考えると、東京以上に便利な場所はないと思います。 一方でそういう環境なので競争も激しく、また似たような事業が多いのも事実です。 私は中国経済産業局や九州経済産業局の産学連携推進委員などをしたり、全国各地のベンチャーコミュニティをつなげることをやったりとかした経験があり、その時からずっと思っていることがあります。 それは

          大都市圏以外での起業についての一考察

          新しい体験なのか?

          とりあえず何でも体験してみないと、ということでnoteに登録して文章を書いてみることにした。 何かこういうのは、書かなきゃ、書かなきゃ、みたいな強迫観念にかられるのであんまり好きではない。 ただ書くという体験は、自分の思考を整理するのにとても良い体験だと思っている。 ただこういう人に見られる体験の場合には、僕は何度も推敲して整理したりするので、多くの工数が取られる、すなわちめんどくさいってことで続かないのですが...(苦笑) さて、今日はSFCに来ているのだけれど、ここの

          新しい体験なのか?