raf.si

中国上海で暮らす駆け出し経営者です。一人奮闘する苦悩、成長のlog。過去の自分に向けて…

raf.si

中国上海で暮らす駆け出し経営者です。一人奮闘する苦悩、成長のlog。過去の自分に向けて書いたヒント的なもの

最近の記事

【圧倒的な学び】今日のまとめ 【圧倒的成功のためには】

今日、というか今週は本当に忙しいです。基本毎日朝から晩まで打ち合わせが入っており、その間に提案書や資料作りをやっていかなければならないと、恐ろしく忙しいのですが、学びがあったのでメモります。 圧倒的な結果を出してこそ一流今わたしは、お客様に対して価値を提供しているという自負があります。しかし、今日気づいたのは、説得力がまだ足りないということです。 正直今のわたしのフィールドのなかでは、他の誰よりも価値ある提案ができるとおもっています。しかし、相手の要望を考えない提案は、決

    • 【だれでも今日からできます】 私が実践している成功者のタスク管理法【無料】

      時間をうまく使う方法は色々あります。色々な経営者の方々や、ドラッガーも言っているように、時間という全ての人に共通に与えられた資源をいかに有効に使えるかは、あなたが成功できるかどうかに大きく影響を与えています。 私は、中国と日本に会社を持ち、同時に6つのプロジェクトをこなす経営者です。私はサラリーマンの皆様と比べて確実に忙しいと言えますが、(ただし仕事の質ともたらす価値の量が大事なので、忙しいのは決していいことではないのですが)それでもタスクを時間通りにクリアしてクライアント

      • 【誰でもできる】会社で嫌な人、嫌なことに遭遇した場合の私の対処法【心が軽くなります】

        今日は少し、仕事上での嫌な人,コトへの対応の仕方について話してみたいと思います。 私は現在上海で自分の事業をやっており、日本でも会社をやっていますが、その前は18年間企業マンとして働いていました。 その半分は日本企業、残りの半分は外資系という感じです。 最近自身の事業において、日本企業の方と絡むことがあるのですが、やはり日系企業ですといろんな無駄なコミュニケーションをしいられます。 その中で私が最近経験した嫌なことは 1. 事業の目標や目的のためでなく与えられた仕事

        • わたしの好きなyoutuber→どんなyoutubeが作りたいかのベース

          今日は私の好きなYoutuberの紹介を通じ、どんなYouyuberになりたいかという夢を書いてみたいと思います。 まずはYoutubeにハマる結果になった人 瀬戸弘司 2014年位から見ています。日本を代表するガジェット紹介系から始まった有名Youtuber。彼のおかげでこんなにカメラが好きになったし、Youtubeを始めるきっかけになりました。 誰でもできそうだけど、ちょっと届かないというYoutubeの特性を見事に体現していて、本当に素晴らしいです。 投稿をす

        【圧倒的な学び】今日のまとめ 【圧倒的成功のためには】

        • 【だれでも今日からできます】 私が実践している成功者のタスク管理法【無料】

        • 【誰でもできる】会社で嫌な人、嫌なことに遭遇した場合の私の対処法【心が軽くなります】

        • わたしの好きなyoutuber→どんなyoutubeが作りたいかのベース

          【2020がチャンス】私をYoutubeに後押しした動機【起業】

          2020年の1月から、Youtubeをはじめました。 以前から映像関連が好きで始めたい始めたいと思っていたのですが、なかなかできずにいました。 今年に入って以下の理由でついに始めることができました。 1. ビジネス系Youtuberの台頭とそこから得た知識 2. 自分の事業のマーケティングの必要性 3. 時間ができたこと これを少し話してみたいと思います 1. ビジネス系Youtuberの台頭とそこから得た知識 2019年末から突然youtube のおすすめに

          【2020がチャンス】私をYoutubeに後押しした動機【起業】

          【成功するためのマインドセット】生ぬるい環境より叩かれたほうが良い【特に若いうち】

          最初に努めていた大手のアパレルは2000人規模、1000億以上の売上のある会社で、いわゆる大企業でした。 他の会社の方や業務委託でやっている方はみな口を揃えて 「御社は穏やかで、いい会社ですね」 と言っていたのを覚えている 今ではその意味がわかるようになったが、そのときは、それが普通だったのでわからなかった その会社を離れて約10年、外資系、そして自身での会社を立ち上げを経験してきた私が振り返ってみると 本当にいい人ばかりの、良い会社だったな といえます しかし、

          【成功するためのマインドセット】生ぬるい環境より叩かれたほうが良い【特に若いうち】

          【未来の日本?】コロナウイルスで中国経済はどうなったのか 【20200223後編】

          さて、今日は今後の中国の展望について書かれていることをみつつ、自分なりの考察を述べていきたいともいます。 今後については、下記のようなポイントが書かれています。 > 物流とサプライチェーンへの依存度とその回復速度が売上を決める > 消費者のブランド、プラットフォームに対する信頼度があがる > ブランディング;上記を通じて新たな顧客の獲得や知名度の向上につなげる > ミニ動画や生放送等のプラットフォームがEC化する > Q1/Q2はオフラインは壊滅 各項目について

          【未来の日本?】コロナウイルスで中国経済はどうなったのか 【20200223後編】

          【未来の日本?】コロナウイルスで中国経済はどうなったのか 【20200223最新】

          中国でビジネスをしている身としては、本当に厳しい日が続いております。特にリアル店舗で商売をする非日用品を売る業態は、地獄の日々が続いておりますね。 その中、本日は「春节疫情期间网络零售研究快报」-春節、ウイルス期間のECリテイル速報-等、いくつかの報告を研究したので、それみて感じたことをメモ感覚でつらつらと書いてみたいと思います。 まず全体感としては以下 ブランド力があり、サプライチェーンが成熟している、オンライン化が進んでいる企業は影響が少なめ、オフラインに頼っている

          【未来の日本?】コロナウイルスで中国経済はどうなったのか 【20200223最新】

          【仕事で使えるレベル】 中国語習得に必要な心構え5箇条 【今からでも大丈夫】

          中国でビジネスをして10年、いろんなところで出会う中国の人に、「中国語がすごく上手ですね、日本人とは思えないです」といわれます。 わたしの中国語レベルは下記の通りです 2008年 旧HSK 初中級8球 2019年 新HSK 6級 もちろん新HSKの6級は大したことないので、あまりいばれるものではないのですが、わたしは“裸考”でとることができました。裸考とは、全く準備しないで試験に臨むことをいいます。 ビジネス面では、中国の顧客との交渉、プレゼンテーションの作成と実施

          【仕事で使えるレベル】 中国語習得に必要な心構え5箇条 【今からでも大丈夫】

          イキって転職したら地獄を見た話【でも転職してよかった】

          昨日どのようなスキルを身につけたらいいのか、ということを昨日書きましたが、約10年前に初めての転職をしたときの私の経験から言える一つのことは 挫折、自分の不足部分を強く感じたとき、必要なスキルがわかる ということです。 私は2011年につとめていた一部上場企業を辞めてアメリカの会社で働くようになったのですが、そこで感じたことは、 自分雑魚だなということでした。 入社して最初にやったことが、シーズン商材のオーダー数量を決めるためにエクセルで作った発注シートをきれいにす

          イキって転職したら地獄を見た話【でも転職してよかった】

          稼げる人は スキルの掛け算をしているという話【私は中国語x分析x市場への知見】

          私はなぜサラリーマンを辞めて後悔していないか、それはサラリーマン時代よりも何倍も稼げるようになっただけではなく、自分の価値を分かりながらお金を稼げるようになったからです。 人間は承認欲求からは逃れられないと私は思いますが、なんといっても仕事で自分が価値がある、価値を提供できるということを認識しながら働けるということが、私を一番惹きつける「承認」でした。 コンサルの仕事をしていて、お客様に「これはまさにXXさんにしかできないですよ」という言葉をたくさんいただくことができます

          稼げる人は スキルの掛け算をしているという話【私は中国語x分析x市場への知見】

          はじめての記事

          初めて投稿します。 これから毎日ブログを書いていこうと思います。 目的はとりあえず以下の2つです 1 将来自分、自分の事業をアピールする手段として育てたい 2 Youtubeのネタの台本として わたしは約9年前から中国の上海に住んで、ビジネスをやっています。 去年まで外資系事業会社中国法人のGMをしていましたが独立し、その後中国企業と契約し欧米ブランドの立ち上げを行いつつ、自ら日本、海外の企業の中国進出のサポートをする事業を立ち上げています。 お陰さまで初年

          はじめての記事