見出し画像

日本のたから 正倉院 / Shoso-in, a Japanese Treasure

11回目のならあそび
今回のテーマは、正倉院です。

学校の授業で習ったアレですね。

いきなり話が逸れますが、小学校か中学校の授業の「校倉造り」と「寝殿造り」と「書院造り」ってわかりにくくないですか?
僕は全部ごっちゃになって、何が何だか分からなくなってました。
(時代も様式も対象物のスケール感も全く違うので、単純に勉強不足)

そんなややこしいシリーズの一つ、校倉造りの正倉院をご紹介します。

ほんとはトップ画像に正倉院の写真を載せたかったのですが、昨今の状況により見学ができなくなっており、断念しました。

本物をじっくり観られる日が来ることを願って、今はとにかくインプット!


今回は次のような疑問について解説します。

①正倉院ってなに?
②正倉院=校倉造りの建物でしょ?
③正倉院の何がすごいの?


それでは、本編いってみましょう!

-------------------------------------------------------------------------------------
This text is Japanese only, but there is an English document summarized on this subject.
If you can not read Japanese, please see the following English document.
-------------------------------------------------------------------------------------

1.まとめイラスト

■日本語 ver. (size: A4)

200504_日本のたから正倉院_FIN_ol_jp

■English ver. (size: A4)

200504_日本のたから正倉院_FIN_OUTLINE_EN


2.解説

①正倉院ってなに?

A.正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物(Wikipediaより抜粋)

…100点満点中の50点!(何様)

というのも、「正倉院」はもともと固有名詞ではありません。
正倉という名の倉が集まった集合体のことを指します。

正倉 = 鮪
正倉院 = 魚類

みたいな感じです、たぶん。

昔はたくさんあった正倉ですが、焼けたり朽ちたりでほとんど残っておらず、有名で大きな奈良のソレを指す固有名詞として定着しているようです。

なので、皆さんの頭に浮かぶあの建物の名前は「正倉院正倉」なんです。

ここまで書けていたら、+30点!


②正倉院=校倉造りの建物でしょ?

さて、まだ80点。残りの20点はこれです。
これは違うんです。
でも、Wikiにもそう書いてあるし、学校でもそう習いました(たぶん)。

それでも、実際は違うんです。
正倉院正倉(めんどくさいので以後、正倉院)には、二つの建築様式が用いられています。

一つは御存知「校倉造り」、もう一つは「板倉造り」です。


【校倉造り】

断面が三角形となる横材を井籠 (せいろう) 組に積上げて
壁体とした校倉風の建築様式。(コトバンクより)

校倉イラスト


【板倉造り】

柱や土台、梁等の軸組に溝を掘ります。
そこに厚さ30mmの杉板を落とし込むことを、
落とし板構法(板倉造り)と言います。(東海林建築設計事務所HPより)

板倉イラスト


正倉院は三つの倉「北倉」「中倉」「南倉」でできており、中倉だけは東西の壁面工法に板倉造りが用いられています。

つまり、正倉院は現存する校倉造りの代表的な建築物ですが、実態としては板倉造りとのハイブリッド建築ということになります。

ここまで書けていたら、100点!!


③正倉院の何がすごいの?

何がすごいかと言われれば、絶対的に、その倉庫としての保管能力の高さでしょう。

なんたって1200年以上、あらゆる天災、窃盗等の人的被害、風化などの経年変化を耐えきり、現代にまでその宝物を非常にいい保存状態で残しています。

これには様々な要因があります。
詳しくはまとめイラストに4つにまとめていますのでご覧ください。
付け加えると、ハード対策だけでなく、ソフト対策の面もとても大きかったはず、ということです。

光明皇后と聖武天皇の大事な宝物を守ろうと、死ぬ気で火事から守ったり、24時間365日警備をしたりする人たちがずっといたからこそ、今日僕たちは正倉院展で綺麗な宝物の数々を観ることができます。

そんなことを考えながら正倉院や正倉院展にいってみると、普段とは違った見方で観ることができるかもしれません。


3.さいごに

「〇〇造り」がややこしいって話しておきながら、3つだった〇〇造りを4つにしてしまいました。。。

まあ、校倉造りと板倉造りはわかったはず!(きっと)

お子さんの社会のテストで正倉院が出てきた際は、ドヤ顔で100点の回答を見せつけちゃってください!


おわり。

#奈良 , #Nara , #歴史 , #History , #寺 , #Temple , #正倉院 , #Shosoin , #建築 , #Architecture , #デザイン , #Design , #インフォグラフィック , #Infographics , #ならあそび , #naraasobi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?