見出し画像

立てた生卵はどこへ行った?①

おはようございます。最近の記事では先日行った学年レクリエーションについて綴ってきました。これは3年生が修学旅行、1年生が校外へ遠足に行く中で2年生の学年主任として何かできないか考えた結果、校内で生徒が楽しむことができるイベントを考えてみようと思い学年団で企画・運営したものです。初めてこのような行事をしたので手探りだったのですがその想いをまとめておきたいと思います。


はじめ

昨年度の学年団の反省会の中で出た「学年団としての行事をもっと行うべき」という意見がずっと心の中に残っていました。確かにここ数年、密を避けるという中で学年集会や球技大会などほとんどできておらず学年全体での行事ができていませんでした。今回良い機会だったので2年生全体で何かやりたいと1ヶ月前から考えることにしました。


このレクリエーションの目的は何か

まずレクリエーションの内容を考える際にこの行事の目的を考えることにしました。2年生に進級し、クラス替えをしたばかりでまだまだクラスメートのことをよく知らない生徒が多いと思います。その生徒の①「得意なこと」を知る機会にしたいと思いました。また体育祭では「運動が得意な生徒」ばかりが目立ってしまいその他の生徒はその影に隠れてしまいます。そのような生徒にとって②得意なことを披露できる場を提供したいと思いました。さらに本校は4つの学科が併設されていてそれぞれの学習内容を知る機会があまりありません。普段利用することがない特進コースが利用する自習室や生活科学科が使っている被服室、福祉コースがピアノの実習をする保育室などを利用し、③自分が所属する学科以外が何を学んでいるのかを知ってもらいたいと思いました。


レクリエーションの内容

画像1

上記した目的はレクリエーションの内容を考えて行く中で徐々に決まってきました。1ヶ月しか時間が無い中で時間に追われ、直前まで近くの観光地【美観地区】に散歩をするだけという内容の妥協案にしようと弱気になっていました。300人近い生徒を連れて行っても有名な大原美術館に全員入ることもできないので、なかなか良い行事にはならないと感じながらも、、、頭の中では漠然と校内で色々なゲームコーナーを設けて生徒たちが挑戦していくという企画は思い付いていたのですがあまりに準備が大変でそれを言い出せずにいました。すると先輩教師が「ストラックアウトをやったら盛り上がるよ、他校でもそのようなレクリエーションをやっている」という意見をくださいました。そこで僕と同じような考えをして下さる方がいるのだと嬉しくなり、今回のレクリエーションをやりたいと改めて決意しました。

結果、①ストラックアウト②シーツを綺麗にたたむ③生卵を縦に立てる④けん玉リレー⑤漢字テスト(3級程度)対決⑥体内時計30秒でストップ⑦糸通しリレー⑧折り紙早折りレー⑨フリースロー対決⑩タイピング【寿司打】対決⑪音ゲー(プロセカ)バトル という11種目を行うことにしました。この競技は学科の特性を出すために学年団の先生方にそれぞれ考えていただきました。例えば糸通しは生活科学科の先生が、折り紙早折りレーは福祉コースの先生が実際の授業で行っている内容からヒントを得たものです。

今回は長くなったのでこの連休で少しずつ書いていきたいと思います。

次回⇒ 周りを巻き込む



最後までお読みいただきありがとうございます!サークルを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!


たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓


8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。まだ9名しかいませんが50名以上の学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてサークルへのご参加よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#週末プロジェクト

4,743件

学校ICT化のために有意義に使わせていただきます😁