見出し画像

【小学生時代から!?】私の「引き寄せ」原点

皆さん、こんばんは。
りぃ☆です🍀

■はじめに

前回のnoteで

思ったことが現実になることを「引き寄せの法則」なんて言いますが、そんなことは知りもしなかった時代に、私は何気なく「引き寄せ」をしていたようです。
その原点はなんと小学生の時!!

と投稿しました。

前回のnoteはこちらから
↓ ↓ ↓

■私の小学生時代

小学生時代に限ったことではないですが(笑)
運動音痴だったので、体育があまり好きではなかった私(^_^;)
(ただ、縄跳びだけは得意!笑)

ドッジボールは、ひたすら避ける!
たまにボールを受けられましたが、なんせ遠くに飛ばせないので、ボールが外野まで届かなかった~🤣

バスケの時には、よく突き指になっていましたね。。🏀
今でもそうですが、突き指の回数が多かった右手小指は、左手小指より若干太くなっています😅

■これが「引き寄せ」原点?!

もう突き指はしたくなかった小学4年生の頃。

バスケがある日の前日の夜に、ベッドに入りながら

「明日は突き指しませんように・・・!」

と、お願いしながら寝ました。

翌日。

・・・見事に突き指してしまったのです😱

あんなにお願いしたのに何で?!と思いましたが・・・

「そうか! "しませんように" ではダメなんや!」と小学生ながら気づいたんです。

それ以来、バスケをやることが分かっている前日には

「安全にバスケを楽しめますように」

と思うようにしました。

そうすると、本当に安全に出来るものなんですね~✨

■おわりに

私の「引き寄せ」原点をご紹介しました。

思ったことがそのまま引き寄せられてしまうため、否定形を使ったら、それがそのまま来てしまうということ。

なので、例えば出掛ける時に

「事故に遭いませんように」

とお願いする方よくいらっしゃると思うのですが、そう思うと、それが来てしまうので、

「安全運転で今日も無事家に帰れました」

とお願いするのが良いのではないかと思います。

そして、これもあるあるですが・・・
友達が家に遊びに来ていて、さぁ帰るってなった時に、ついつい

「事故らんように気を付けてな~」

と言いがちではないでしょうか?

これも結果的に「事故らんように」の部分が印象に残ってしまうので、あまり使わない方がいいのかも?!😅

というわけで、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

このnoteで否定系をたくさん見てしまったと思うので、

「キャンセルキャンセル」

と、頭の中を一度リセットしてくださいね😉